Gunosy Tech Blog

Gunosy Tech Blogは株式会社Gunosyのエンジニアが知見を共有する技術ブログです。

try! Swift Tokyo 2025に行ってきました

こんにちは。 Gunosy で iOS アプリ開発している小野です。 try! Swift Tokyo 2025に参加してきたのでレポートを書きます。 はじめに try! Swift の雰囲気 小野が気になったトーク Swift × Android: Skipが切り拓くクロスプラットフォーム開発の未来 by yama…

NLP2025 参加報告

(とりあえず2024 のコピー) こんにちは、データサイエンス部の大竹、R&D チームの森田、久保、新規事業開発室の鈴木、岡田です。 今回の記事は 3/11 ~ 3/15 の 5 日間にわたって開催された言語処理学会第 30 回年次大会 (NLP2024) の参加レポートになります…

EMConf JP 2025に参加しました

先日開催されたEMConf JP 2025というエンジニアリングマネージャーがテーマのカンファレンスに参加してきました。

Android Jetpack Composeで破線付きテキストの作り方

Jetpack Composeで破線付きテキストの作り方をご紹介します。

SREの役割をテックリードに委譲しました

メリークリスマス、id:skozawa です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 25 日目の記事です。 昨日はテックリードの役割定義の話をさせてもらいました。 今日はその役割であるテクノロジーマネジメントの一部となる SRE についてお話しします…

テックリードの役割を定義しました

こんにちは。 id:skozawa です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 24 日目の記事です。 昨日は上村さんの 「LLM で Web 検索を効率化!- Web 検索エージェントとブラウザ拡張によるアプローチ」 でした。 背景 エンジニアのマネジメント領域 …

LLMでWeb検索を効率化!- Web検索エージェントとブラウザ拡張によるアプローチ

はじめに こんにちは。新規事業開発室の上村 id:muemura です。 本記事は、Gunosy Advent Calendar 2024 23日目の記事です。 昨日の記事は、 imai さんの「まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した話」でした。 tech.gunosy.io 今回は、新規事…

まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した話

こんにちは、プロダクト開発部のimaiです。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 22 日目の記事です。 この記事では、まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した取り組みについて紹介します。 背景 グノシーアプリでは、ユーザーに様…

AIニュースコメンテーターを作りました (コメント評価)

はじめに こんにちは、ML チームの村田(id:marice0819)です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 21 日目の記事です。 昨日の記事は Sho Sundberg さんの『クラウドサービスとRails 7: Master Keyの管理で何故か沼るのは自分だけ?』でした。 は…

クラウドサービスとRails 7: Master Keyの管理で何故か沼るのは自分だけ?

こんにちは、以前は広告技術部でエンジニアをしていましたが、最近社内転職でメディア事業部のサービスPM/POになった、サンドバーグです。最近は仕事でコードを書く機会がHTMLとJSだけになってしまったので、PM/PO関連の記事を書くと思いきや、普通にRailsに…