音楽友に、今日も安眠

某大学教員の日記

研究について、つれづれ

・チャールズ・ロックにつづきヘレン・ボザンケの救貧論を読んでいる。彼女の主著『民衆の力』(1903)はなかなかの名著だ。ここでも歴史家が批判的にロンドンCOSの原理としてきたものとはそぐわない「貧民を包摂する思想」をしばしば見出す。一次文献とじっくり向き合わないとこういうことは見えてこない。うまく論文としてこの夏中にまとめたい。

・ここ数年、COSの救貧論とならびイギリスの優生思想やT.H.グリーンの権利論やらも追っており、手を広げすぎとの見方もできるのかもしれないが、自分のなかでは問題関心として一貫しているつもりだ。つまり、あるマイノリティ性をもつ社会的カテゴリーを「市民」として包摂する言説と、逆に社会にとっての「危険な存在」として排除する言説の、せめぎあいの歴史を描きたいというのがここ10年ばかりの自分の研究関心となっている。そのさいとくに注目する二つのカテゴリーとして「貧民」と「障害者」に焦点をあてている。この二つに注目する理由は、近代以降、両カテゴリーを同時に包摂可能なものとする言説が、いまだあらわれていないからである。

・個人的な理由もある。今から10年前はちょうど博論を仕上げていた頃だが、この頃の研究関心は「労働貧民を市民として包摂する言説」に向けられていて、その代表例として二ューリベラリズムの政治・社会思想を研究テーマに据えていた。

しかし博論審査に合格した翌月生まれた第一子には、生まれつき重度の障害があった。このことがそれ以後の私の問題関心をかなり変えてしまった。子育てするなかで障害について自ずと考えるようになり、そのなかで障害者が社会から排除され、ときにはその命さえ抹殺された歴史を知ることとなった。このような出来事は、私の研究にも大きな影響を与えた。貧困とならび障害を、社会への包摂とならび社会からの排除の歴史を、自分の研究領域であるイギリスの政治思想史・社会思想史の文脈でたどっていきたいと思うようになったのだ。

能力不足ゆえある特定の時代の思想ですらなかなか全体的な像を描けていないが(それができたとき晴れて研究成果が本になるものと思っている)、このような問題関心で、これからも研究を続けていきたい。

6月10日

・チャールズ・ロックのチャリティ思想について、今日も1200字ほど書いた。かれがチャリティという言葉で何を言いたかったのか、最近、ようやく少し理解できてきた。

・COS関連で現代のフィランソロピー研究にも少し目配りしているのだが、なかなか面白いな。寄付大国、アメリカの研究がやはり進んでいるようだ。

・Forbes5月号が日本のフィランソロピーの特集をしているらしい。買いにいこう。

6月6日

しばらく放置してしまったが、また日々の記録がわりに書いていくか。主に研究メモ的な用途で。

・朝1000字ほど原稿を書く。書き癖をもっとつけたい。

・リパブリカニズム(共和主義)とは結局なんぞや?徳?制度?自由?リベラリズムとの関係は?もっと勉強しなくては。

採点期間

先週から期末試験の採点期間に入る。昨年に比べて今学期はなぜか受講生数が急増したので(トータルで150人から400人へ!)、採点が大変だ。答案用紙を読んでも読んでも終わらない。さらに授業期間が終わって気が抜けたのか、週の後半には体調不良になり(頭痛、食欲減退、だるさなど)、金曜は午前中の会議のあと、完全にダウンしてしまった。

昨日(土曜)は体調不良をおして下の子の七五三の撮影へ。帰宅後は休養。夜は少し調子が戻ったので、夕飯を作る(妻も過労でへばり気味である)。

上の子はいま入院中で、今日(日曜)は妻が見舞いへ。私は下の子(4歳半)の面倒をみる。遊び方に成長を感じた。言葉を逆に読んでクイズを出してきたり、児童館では他の子のボードゲームに興味を示すなど。

採点に加えて、明日(月曜)は上の子の見舞いと、下の子の保育園送り迎え+習い事の付き添い、そして明後日は上の子の退院の付き添いもあり、なかなか研究の時間が取れない。

こういう日が続くと、いろいろ焦ってしまう。このブログを書くときはいつもこの愚痴ばかりだが、上の子が病弱+下の子は年子+妻はフルタイム共働きというトリプル要因によって、家事育児に多くの時間と労力を取られてしまい、研究時間が思うように確保できず、焦燥感にかられる日々が、もう何年も続いている。家族が何よりも大事であることは頭では分かっているし、子どもも可愛いのだが、研究者としてのアイデンティティとのあいだに、ときにコンフリクトが生じてしまうことも事実だ。

â– 

昨日(土曜日)は、午前中に妻がフリータイムをくれたので、カフェで2時間ほど集中して某翻訳企画の1と2を進められた。感謝。1はわりと順調。2は正直、いつ終えられるのか分からない。夕方~夜は家事育児をバトンタッチして、妻が外出。夫婦の時間は取れない土曜日の過ごし方だが、このようなフリータイムの分担が双方のリフレッシュに効果的であることに最近気づく。翌日曜日は家族4人で外出。サーカスを生まれてはじめてみた。私は楽しめたが、子どもの受けは今イチだった。

一週間も終わりだが・・・

午後に2コマ授業。午前中は授業準備やその他の雑務。金曜は子どもの迎えの日なので、授業終了後はすぐに帰宅しなければならない。研究といえる活動は、通勤電車内の読書のみ。高野『イギリスの社会事業』を引き続き読む。帰宅後は、寝るまで家事と育児に追われる。月~金の研究時間は、今週は5時間ほどにとどまった。大学院生時代の一日分よりもはるかに少ないのが悲しい。

アブストラクト+読解

今日は会議1つと学生面談など。3時間ほど研究にあてられた。某論文集企画のためのアブストラクトを作成。「日本における観念論哲学の受容」というテーマの企画で、いろいろ悩んだが、やはり当初予定どおりにすることにした。研究と執筆がうまくいくと良いが。残りの時間は、高野史郎(1985)『イギリス近代社会事業の形成過程』(勁草書房)の序論と第二部第1章を読む。COS研究の基本書だが、恥ずかしながらこれまできちんと読んでこなかった。著者のイギリス在外研究中の史料調査の成果がいかんなく発揮された、素晴らしい研究だ。