セガサターンのゲームは名作が多いですよね。
今でもたまにやりたくなります。
しかし、セガサターンの本体はけっこう壊れやすいんですよね。
2~3年使っていると、ゲームが読み込めなくなることがあります。
ただそういうハードでも、けっこう簡単に直せることもあります。
ということで、今回はゲームが起動しない本体を自分で修理する方法を書いていきます。
修理サービスは既に終了
セガサターンは、1994年にセガから発売されたゲームハードです。
もう発売から30年ほど経つので、修理しようにもセガの修理サービスはとっくの昔に終了しています。
※Dreamcast、セガサターンなどの弊社製ゲーム機の修理サービスは、2007年9月をもって終了しております。
なので、修理するなら業者に頼むか自分で修理するしかありません。
しかし、業者に頼むとお金がかかってしまいます。
なので、その前に自分で修理してみるのも1つの方法です。
直せるかもしれない症状
自分が修理して直ったセガサターンの症状は、だいたい次のような感じです。
- ゲームCDを入れると一応回り始める
- カラカラ音がして空回りする
- ゲームが起動せず、音楽のプレイリストになる
どのゲームCDを入れても、同じ症状が出ます。
ごく稀にゲームが起動する時もありますが、一度電源を切るとまた起動しなくなります。
修理方法
修理の方法は、下記のサイトを参照しました。
もうだめかと思いましたが、ゲームが起動しなくなったSEGAサターンが復活しました。
修理の手順としては、次の通りです。
- 本体カバーを開ける
- 黄色いネジを見つける
- 黄色いネジを右に少し回す
- 動作確認する
- 本体カバーのネジ止めをする
たったこれだけです。
修理と言うほど、大げさなものではありません。
必要なものは、プラスドライバーだけです。
本体カバーを開ける
まず、セガサターン本体のカバーを外します。
本体を裏返すと、ネジ穴が5ヶ所あります。
そこにプラスドライバーを突っ込んで、ネジを外します。
セガサターンの本体を開けるのは少し躊躇しますが、どうせサポートは終わっています。
ぶっ壊れても自己責任です。
まあ、ゲームが起動しないなら既にぶっ壊れているようなものですけどね。
ちなみに、ネジ穴はけっこう深いところにあります。
短かすぎるドライバーだとネジに届かないので、長めのドライバーを用意する方が良いですね。
黄色いネジを見つける
カバーを開けたあとは、黄色いネジを探します。
黄色いネジは、CDを乗せる台の下に隠れています。
ちょっと奥まった場所にあるので少し見つけにくいですが、横から覗けばすぐに見つかります。
黄色いネジを右に少し回す
黄色いネジの穴は、十字になっています。
なので、プラスドライバーがピッタリはまります。
ただ、ネジ穴が小さいので小さめのプラスドライバーが必要です。
ネジ穴にドライバーを突っ込んだら、ネジをほんの少しだけ(1~2mm程度)右に回します。
以上で修理完了です。
ハッキリ言ってめちゃくちゃ簡単なので、誰でもできると思います。
動作確認をする
修理が終わったら、動作確認をします。
まず、本体のカバーを被せます。(動作確認が終わるまでネジ止めはしない)
次に、何か適当なゲームCDをセットして本体の電源ボタンを押します。
CDが回り始めてから「ギュッ」「ギュッ」という音が鳴ったら、もう大丈夫でしょう。
ゲームを読み込んでいます。
しばらく待っていれば、久しぶりに見るタイトル画面が現れるはずです。
カラカラなら失敗
以前と同じようにCDが「カラカラ」と空回りしているなら、修理は失敗です。
ゲームが起動せず、音楽のプレイリストになります。
その時は、黄色いネジをもう少し右に回したりして微調整をします。
何回やってもダメなら、残念ながらこの方法では直りません。
本体カバーのネジ止めをする
最後に、本体カバーのネジ止めをすればOKです。
上手くいったのであれば、当分の間はゲームが起動すると思います。
またゲームが起動しにくくなったら、同じように修理すればOKです。
同じ方法で、いつまで直るかは分かりませんが…。
修理できなかった場合は…
上記の方法で修理できなかった場合は他の修理方法を探すか、新しく本体を買い直すしかないでしょう。
と言っても、もう新品を見つけるのは難しいと思いますが…。
やむを得ず本体を買い直す場合は、わざわざお店に行かなくてもネットで簡単に購入できます。
下記のサイトで「セガサターン 本体」と検索すれば、すぐに見つかるでしょう。