わが国が中国やインドのようにアヘンに毒されなかったのはなぜなのか

開国前後

「安政五カ国条約」のアヘン輸入禁止条項で救われた日本

 前回の「歴史ノート」の記事の最後に、わが国が安政五年(1858年)六月にアメリカと締結した日米修好通商条約の第四条にはアヘン輸入の禁止が書かれていたことを書いた。

 この条約の全文テキストは、政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所のデータベース「世界と日本」に収められていて、第四条は輸出・輸入品に対する関税に関する取り決めが書かれている。その中にアヘン輸入禁止に関する条項があるのだが、原文では以下のようになっている。

阿片之輸入厳禁たり 若し亜墨利加商船三斤以上を持渡らは 其過量の品は日本役人是を取上へし

http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pw/18580729.T1J.html

 意訳すると「アヘンの輸入は厳禁、もし米国人が三斤(約1.8kg)以上所持していれば、それを超えるアヘンは取上げる」という内容である。

日米修好通商条約(外務省外交史料館蔵)

 戦後の歴史書ではほとんど無視されているこの条項は、重要でないから省略されているとは思えない。この条項があることで、わが国がインドや中国のようにならなかったとも言えるものなのである。安政五カ国条約は最初に締結した日米修好通商条約内容がベースとなったので、他の四ヵ国についてもアヘン輸入禁止条項が存在した。そして、この条項によりアヘンの輸入を水際で防ぐことが出来た事件が明治初期に存在する

 GHQにより没収・焚書された菊池寛の『大衆明治史』の本の一節を紹介しよう。

 西南戦役後、外務卿寺島宗則は条約改正に乗り出し、まず税権の改正について、米国との間に了解ができたが、英国公使の真っ向な反対を受け、せっかく調印した日米条約もフイになってしまった。

 この頃、たまたまわが税管吏が英人の阿片の密輸入を発見し、これを英国領事に引渡し、その処罰を求めたことがあるが、領事はこれに対して無罪を宣告したことがあった。もしこの時、政府にかの林則徐のような硬骨漢がいたら、あるいは第二の阿片戦争が起こったかも知れないが、この事件はうやむやの中に葬り去られたのである。しかし国論はそのままでは収まらず、囂々(ごうごう)として政府の処置を難じ、自由民権論者は、国会が開設されぬから、こんな屈辱的条約に甘んぜねばならぬのだと、攻撃してやまなかった。寺島も遂にこのために辞職のやむなきに至り、この頃から条約改正は、時の政府の命取りとなったのである。

( 菊池寛の『大衆明治史』  p.142-143)

この事件は「ハートレー事件」と名付けられ、Wikipediaにこう解説されている。

 1877年(明治10年)12月、横浜の外国人居留地に住んでいたイギリス商人ジョン・ハートレー(John Hartley)が生アヘン20ポンド(約9.072キログラム)を「染物」と称して密輸しようとして、税関に見つかり、税関長は神奈川のイギリス領事館に対し、ハートレーを日英修好通商条約(安政の五カ国条約のうちのひとつ)に附属する「貿易章程」違反のかどで訴えた。しかし、翌1878年(明治11年)2月、において、生アヘンを薬用に供するためであると強弁するハートレーに対し、領事裁判法廷は無罪の判決を言い渡し、関連法令にも違反していないとの判断を示した。アヘンは日英条約附属「貿易章程」第二則では輸入禁制品とされていたが、領事裁判法廷はイギリスの法令には違反していないとしたのである。

Wikipedia 「ハートレー事件」
ハートレー事件 - Wikipedia

 このハートレーという商人は、事件が発覚した翌月にも再び吸煙アヘン12斤を密輸しようとしたという。明治政府は外交交渉で解決を図ろうとするも、この事件は迷宮入りしてしまったのだが、このようにわが国にアヘンを持ち込もうとしたイギリス商人が明治初期に実在していたことは極めて重要である。もし安政の五カ国条約にアヘン輸入禁止条項がなければ容易にアヘンがわが国にも持ち込まれていたことであろうし、あとで禁止条項が付け加えられても清国のように官僚が腐敗していたら密輸によりアヘンが広められて、わが国もインドや中国のように大問題となっていた可能性があったのである。

 Wikipediaには、次のように解説されている。

 この事件はコレラの検疫に関係する翌年のヘスペリア号事件とともに、法権の回復がなければ国家の威信も保たれず、国民の安全や生命も守ることのできないことを国民が知ることになる契機となり、列強の治外法権に対して条約改正を求めるため、鹿鳴館外交や欧化政策が進められる端緒ともなった

同上

 教科書などでは、条約改正の世論が盛り上がった有名な事件として明治十九年(1886年)のノルマントン号事件だけが書かれているが、よくよく考えるとノルマントン号事件は国会開設の詔(明治十四年:1881年)から五年も後に起きた話であり、条約改正の世論を盛り上げさせるような大きな事件が、国会開設の詔以前にいくつか存在しなければリアリティがないのである。

 明治十二年(1879年)に起きたヘスペリア号事件というのは、中国でコレラが大流行して検疫体制を敷いていたわが国に、ドイツ船ヘスペリア号が、わが国の検疫要請を無視して中国から神戸港経由横浜港に入港を強行した事件である。この事件の起きた年にはわが国にもコレラが大流行し死者が十万四千人も出たのだが、ハートレー事件があった翌年にこの事件があったことに国民の多くが危機感を抱き、条約改正を望む声が一気に拡大して民権運動が興隆して国会開設につながっていった流れなのだが、奇妙なことに戦後の歴史叙述には、条約改正の世論が高まるきっかけとなったこの二つの事件について、ほとんど触れられることがないのである。

ヘスペリア号事件 - Wikipedia

条約締結交渉時に日本側にアヘンの害毒についてどの程度の知識があったのか

 話を日米修好通商条約に戻そう。この条約交渉のためにアメリカのタウンゼント・ハリスがサン・ジャシント号にて下田に到着したのは安政三年(1856年)七月二十一日のことだが、その少し前の七月十日付で記された長崎奉行から江戸幕府に宛てた書状が、徳富蘇峰の『近世日本国民史. 第35 公武合体篇』に紹介されている。

 内容を簡単に紹介すると、オランダ商館長からの情報では、イギリスをはじめ各国が通商条約を締結する目的で日本に使節を送る動きがあり、もし日本がこれを拒めば、これまで対日貿易を独占してきたオランダがそれを妨害したと受け取られてしまうので、オランダとしては手が出せない。このような情勢下では日本の開国はもはや避けがたく、この際オランダが紹介する形で諸外国と交易を開始することが望ましいと記されている。

国立国会図書館デジタルコレクション

 次いでオランダ領事キュルチュスから長崎奉行に宛てた七月二十三日付の長文の書翰には、日本が世界の趨勢に順応して速やかに開国することを勧めたうえ、交渉にあたっての留意点までが細かく記されているのだが、そこにはアヘンに関する言及はない。

 しかしながら幕府は、オランダからは二百年以上前から様々なレポートを定期的に入手していた。オランダ商館長は寛永十八年(1641年) 以降、ポルトガルやスペインの動向などを記した「オランダ風説書」を幕府に提出していたのだが、アヘン戦争以降は世界の情勢を知らせるためにバタヴィアの植民地政庁で作成された「別段風説書」が邦訳されて幕府に提出されており、それによって幕府は西洋各国の情勢についてかなり詳しく知ることができたのである。アヘン戦争以降の「別段風説書」(1840~1845年)の原文と訳文は次のURLで読むことが可能だ。。

オランダ風説書3

 江戸幕府がオランダなどから得た情報に驚愕したことは確実だ。それまで幕府は異国の船は見つけ次第砲撃するという異国船打払令を出すなど強硬方針であったのだが、天保十三年(1842年)には方針を転換し、異国船に薪や水の便宜を図る薪水供与令を打ち出している

 しかしながら、アヘン戦争や世界の情報が入手できても、具体的にどのような通商条約を結べばよいかについての情報は乏しかった。その点、わが国にとっては最初の交渉相手がアメリカのタウンゼント・ハリスであったことは幸運であったと言える。

タウンゼント・ハリスの提案

 下田に到着していたハリスは大統領親書の提出のために早期の江戸出府を望んでいたが、水戸の徳川斉昭ら攘夷論者が反対などがありなかなか実現せず、ようやく安政四年(1857)十月二十一日に江戸城に登城し、十三代将軍徳川家定に謁見して親書を読み上げている。

ハリス登城之図  黒船館蔵

 翌日ハリスは老中首座であった堀田正睦に会合を開くことを要望し、十月二十六日に堀田邸で開かれた会合で二時間を超える演説を行った。その時の会見筆記が残されており、徳富蘇峰の『近世日本国民史. 第36 朝幕背離緒篇』に引用されている。面白いのは、ハリスがイギリスの野望について語っている部分である。原文の読み下しは同書のp411~442に解説とともに出ている。

国立国会図書館デジタルコレクション

 ハリスの発言を要約すると、

「五十年来、蒸気船や通信機などの発明により世界は狭くなり、諸国の交易が盛んになって、各国とも豊かになった。

 その結果、各国は互いに使節を駐在させて親睦を図るようになり、自由貿易を当然と考えるようになった。

 しかしイギリスは、ロシアが東洋で南下することを恐れている。植民地である東インドを守るために、樺太と北海道の箱館を占領して軍隊を置くことを考えており、そのため、日本と戦争を起こす機会を伺っているようだ。

 イギリスはアヘンの事で清国と戦争(アヘン戦争)を起こし、そして今また英仏と清国との間に戦争(アロー号戦争)が起こっている。

 イギリスと清国との戦争の根本原因はアヘンにあるが、イギリスはアヘンが有害であることを知りながら儲かるアヘン販売を止める意思はなく、日本においてもアヘンを売る希望を持っている。アメリカはそのことを心配している。

 イギリスは清国との戦争が続いているが、戦争に目途がつけば五十隻の軍艦で日本に向かってくる。フランスも同様に日本に向かうだろう。そのような国と交渉するよりも、領土的野心を持たないアメリカと通商条約を結ぶ方が良策ではないか。」

 ハリスの演説は幕閣にはかなり衝撃的なものであった。内容には誇張もあり事実相違もあったのだが、ハリスが自国の事だけでなく日本のことも良く考えて発言しているとの印象を与えることに成功したのである。

 老中首座であった堀田正睦は下田奉行井上清直、目付岩瀬忠震を全権として十二月十一日から条約交渉を開始させ、その後交渉は十五回にも及んで双方の合意が得られるところまできた。しかし堀田正睦は幕府が独断で決めるという形をとりたくなかったので、孝明天皇の勅許を得て世論を納得させた上で通商条約を締結しようとした。ところが攘夷派の公家が抵抗したため、安政五年(1858年)三月二十日に孝明天皇は正式に勅許を拒否している。

 一方のハリスは、清国との戦争が終結してイギリスとフランスの艦隊が襲来する前にアメリカと条約を結ぶことを強く勧め、幕閣の大勢もそれを支持するようになり、天皇の勅許がないまま日米修好通商条約は調印されることになったのである。

タウンゼント・ハリスとの通商交渉の意味

 条約交渉と言っても、どのような条約を結べば良いか皆目わからない時代であった。このような時代に、最初に交渉した相手がハリスであったことはわが国にとっては幸運なことであったという見方がある。

 今野幸助 著『太平洋は叫ぶ』も戦後GHQによって焚書処分された本だが、著者はハリスとの通商交渉について以下のように評価している。

 このハリスの渡来が、これより五年遅れていたならば、…日本の門戸はシナ侵略(1860年の北京条約)を終えたイギリスの手によってなされ、日本が如何なる相貌を呈したであろうか。後の鹿児島砲撃、下関砲撃に於ける英国の態度をもってみて、ある種の戦慄を感ぜずにはいられないのである。

 彼はまたアヘン輸入の禁制を布くことをも忠告した。この剴切(がいせつ:適切)な国際情勢の説明、通商条約へのやむなき道をも説示したハリスの勧説は、比較的西洋事情に明るかった堀田閣老によって非常な興味と注意とをもって聴かれたし、またハリスの誠意と熱情はその言辞態度の上に表れもしていたので、閣老は十分、将軍にその意を伝え、考慮すべき由を告げ深くその好意を謝してこの二時間にわたる会見は終えたのであった。

 ハリスの演説によって覚醒された徳川幕府は、その後土岐丹後守、川路聖謨、井上信濃守、岩瀬肥後守などの外国掛をして、ハリスとの通商談判をなさしめた。通商談判といっても日本ではその経験はなく、したがって後年大隈重信候すら「当時は条約、条約と言っても何が日本に有利で、どの点で不利なのか一向わからず、不利な条件があっても、これでいいと思ったりしていたものだ」と言っている程であるから、当時の閣老連が何を談判すべきかであるかも知らず、ただ己の直感に信頼して、「ハリスは悪い男ではない」とみて、一切の通称草案の起草を依頼したのであった。まず交渉にあたって、岩瀬はハリスに向かって、「貴下は国命を奉じてわが国に来たり、わが国の為に誠意を以て事を議すべしと閣老に言明せられた。我々全権委員は貴下の公平誠実に信頼するのであるから、まず日本に利益ある草案を稿して言明偽りなきを明示されたい」と言ったものであった。思えば危険極まる話であったが、この直感は必ずしも外れてはいなかった

 後年この条約によって治外法権のため全日本は挙げて悩まされたが、翻ってこれをみれば、当時の日本としてはまたやむを得ない締結条約でもあったわけだ。

(今野幸助 著『太平洋は叫ぶ』p.25~26新東亜社 昭和15年刊)
国立国会図書館デジタルコレクション
タウンゼント・ハリス(Wikipediaより)

 このように幕府はハリスに草案を依頼したのだが、ハリスは全権委員等と折衝しつつ草案を書き上げた。前掲書によると、

 ハリスはよくわが国を蔑することなく、比較的正義の国使節に適わしい態度をもって終始し、その起草案が、井上、岩瀬全権によっ塗抹され、完膚なきまでに改竄されることを敢えていとわず、異習行われざるところとして枉(ま)げて日本全権の意に従った部分が多かった――と彼が、晩年岩倉使節一行が欧米訪問の節、米国に於いて使節一行に語ったと言われる。殊に関税については、日本の収入多からんことを計り、自由貿易の本則に従って平均二割とし、英仏使節の渡米前にこの前例を作らんとして調印を急ぎ、日本をしてよく、英仏の恫喝にたえしめんとしたと語り、税率とアヘン輸入禁止は実に条約の要目であった。しかるに、せっかくの心入れも数年を出でずして、税率は清国と同一率となったのは遺憾であると彼が語ったのであった。これには多少のおまけはあるとしても、事実として首肯されるところである。

(同上書 p.31~32)
国立国会図書館デジタルコレクション

 全権委員もハリスに様々な要求をしたことは、条約の原文を読めば面白い条文がいくつかあるのでわかる。たとえば第八条。

「亜墨利加人 日本人堂宮を毀傷する事なく 又決して日本神仏の礼拝を妨げ、神躰・仏像を破る事あるへからす 双方の人民互に宗旨ニ付て争論あるへからす」

 日本全権に、戦国時代にイエズス会宣教師の教唆により多くの寺社や仏像などが破壊されたとの認識がなければ、このような条文が作られるわけがないだろう。

勅許を待たずに条約調印を急いだ背景

 またこの本には、江戸幕府が勅許をまたずに条約調印を急いだ事情について、こう記されている。

 (安政五年:1858年)六月に入って下田に入港した米艦ミシシッピーは、意外なことをハリスに告げたのである。即ち、アヘン戦争以来、シナ侵略に手をつくした英国が、アロー号事件を契機として何度目かの難題をシナに吹きかけ、英仏連合軍の下に討滅していたが、破竹の勢いを以て北上随所に所在のシナ軍を破って、天津に迫り天津条約を締結し、その余威を駆って日本に来たり迫らんとすの情報である。

 ミシシッピー号に続いてボーハタン号が、再び来たって風雲の急を告げたので、ハリスも条約の功を英仏に奪われてはと直ちに神奈川に入り、堀田閣老に次第を告げて善処を要望した。

 堀田閣老も事ここに至っては、勅裁を待たずして調印せんとし、井伊掃部守は言葉をつくして阻んだが、海防掛一致の進言に条約調印決行と決し、わが陰暦六月十九日、西暦1858年7月29日わが国最初の歴史的通商条約は神奈川に於いて、ハリスと井上、岩瀬との間で行われたのであった。

(同上書 p.29~30)
国立国会図書館デジタルコレクション

 前回の歴史ノートにも書いたが、アロー号事件は1858年6月の天津条約締結では終わらなかった。清国では英仏軍が引き上げたのちこの条約に対する非難が高まり、清国が条約の批准を拒んで砲撃を仕掛けたことから英仏軍は上海に引き返して再度武力衝突が始まった。英仏軍は天津に上陸したのち北京を占領し、円明園の宝物を掠奪した上、建物を破壊したのである。

 ハリスはイギリスに日本を占領する意思があると伝えて、条約交渉を有利に導こうとした意図があったことは言うまでもないが、それまでイギリスがインドや中国などにしてきたことの詳細を知れば、「日本も同様な方法で弱体化され、侵略される可能性が高い」と誰でも考えることであろうし、天津条約締結でアロー号事件が集結しいよいよイギリス使節が日本に向かうと考えることも当然のことである。ハリスが功を急いで出鱈目を言ってわが国にブラフをかけたわけではないだろう。

 もし条約交渉の最初の相手国がイギリスであったなら、わが国は条文の内容も充分に理解できないまま、圧倒的武力で圧力をかけられて、もっとひどい内容で締結させられたのではなかったか。最初の条約交渉相手がアメリカであり、全権がハリスであったことは、わが国にとっては幸運であったと思う。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、昨年(2019年)の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})