ハリスが下田に来航後、なかなか通商条約談判を行うことが出来なかった経緯

開国前後

当初ハリスが下田に領事として駐在することを認められなかったのはなぜか

 わが国はアメリカ、イギリス、ロシア、オランダの四カ国と相次いで和親条約を締結したが、安政三年七月二十一日(1856/08/21)には、アメリカからタウンゼント・ハリスが米艦サン・ゼシント号に乗って下田に来航している。

タウンゼント・ハリス

 ハリスは、前年にフランクリン・ピアース大統領から初代駐日領事に任命され、さらに日本との通商条約締結のための全権委任を与えられて、ヨーロッパからインド、香港を経由して日本にやって来たのである。彼と共に来着したのはオランダ生まれで米国に帰化した通訳官ヒュースケンだけだったという。

 ペリーの二度目の来航時に『日米和親条約』を締結したのは嘉永七年三月三日(1854/3/31)なのだが、そのわずか二年五か月後に、なぜハリスが通商条約交渉の任務を帯びて来日することになったのか。アメリカ側の事情について清沢洌 著『日本外交史. 上巻』にはこう記されている。

 ペリーが日本との条約を締結したことが伝えられると、米国の起業家たちは通商のために来航することが二、三にして止まらなかったが、いずれも通商も居住も拒絶された。この結果、米国に於いては、ペリーの日米条約の不備を嗤(わら)う者や、ペリーが虚勢を張ったことを非難する者も出て来た。そこで米国政府は、ペリー条約が単にいわゆる修交の条約で、通商に関する規定を欠いているいることに想い及んで、至急にこれを改定する必要を感じ、ハリスを派遣するに及んだのだ。

(清沢洌 著『日本外交史. 上巻』東洋経済新報社 昭和17年刊)
国立国会図書館デジタルコレクション

 ハリスが下田奉行に提出した書状には、彼が駐日領事の任命を受けて下田に派遣されたことが明記されていた。ところが、下田奉行は『日米和親条約』を理由に領事が下田に駐在することを認めなかったのである。

 その理由は、このブログで何度か書いたが、本条約の第十一条において和文と英文で領事を置くことのできる条件が異なっていたのである。

 わかりやすく言うと、和文では、条約調印後十八ヵ月後に、両国政府が必要と認めた場合は、米国政府は下田に領事を置くことが出来るとあるのだが、英文では、両国政府のいずれかが必要とみなす場合に領事を置くことが出来ると書かれていた

 徳富蘇峰の『近世日本国民史. 第35 公武合体篇』に、最初に下田奉行所の役人と会見した日のことがハリスの日記の一節が引用されているので紹介したい。ちなみに当時の下田は、1854年の安政東海地震の津波被害で荒廃していた時期であった。

 予の会見は、長くかつ好結果ではなかった。彼らは領事館の渡来を期待していなかった。領事館は或る難題が発生したる場合に派遣せらるべきもの。而して今やさる難題は一もない。下田は貧弱の地。しかも地震の禍を被りている。領事館の居住すべき家はない。さればひとまず帰国し、一年後にも再渡したらば居住すべき家もできるであろう。かつ条約面によれば、もし双方の国民がこれを欲求すれば、領事館を渡来せしむべしとありて、合衆国政府単独の意思に一任したるものではない

(徳富蘇峰『近世日本国民史. 第35 公武合体篇』昭和十年刊 p.129)
国立国会図書館デジタルコレクション

 ハリスは、八月三日(1856/9/1)に下田奉行の井上清直、岡田忠養と談判しているが、奉行の言うには、アメリカに領事の駐在を認めてしまえばロシアやオランダにも認めなければならなくなるので迷惑だとした上で、ハリスがアメリカ本国と連絡を取り交渉する間は、玉泉寺に滞在することについてはなんとか認められている。

 そして八月六日(1856/9/4)に玉泉寺に星条旗が掲げられたのだが、身の回りのことの面倒を見てくれる使用人を求めて来たので、幕府は十七日に二人の女中を勧めている。そのうちの一人が、後にハリスの妾として有名になったお吉である。

オランダ商館長クルティウスの忠告

 しかしながら、当時のわが国には他の方面から外交の危機が迫っていたのである。

 徳富蘇峰の同上書に安政三年七月十日付の長崎奉行川村修就(ながたか)の勘定奉行ら宛の書状が引用されており、そこにはオランダ商館長のクルティウスから入手した情報が記されている。それによると、イギリスではホウリングという人物が日本との通商条約交渉に向かう準備中で、もし日本が通商条約締結を拒否すればオランダが妨害したと受け取られることとなり、その場合はオランダにとっても日本にとっても拙いことになる。オランダとしては、日本が諸外国との交易を開始することが望ましく、自国が諸国に日本を紹介する役割を演じたいとの内容であった。

オランダ商館長 クルティウス

 では、わが国がイギリスの交易要請をもし断った場合はどうなると考えていたのだろうか。クルティウスが七月二十三日付で長崎奉行に宛てた書簡には、日本が戦争に巻き込まれる可能性を示唆している。

 …外国より緩優交易につき、この後さても拒嫌あらば、幸福の日本国、究めて航海する世界数か所の強国、しかも強国一同と開戦に及ぶべきは、オランダ政府しかと見極む

(同上書 p.144)
国立国会図書館デジタルコレクション

 クルティウスは、ヨーロッパ諸国には日本を開国させようとの覚悟があり、日本は世界の情勢を理解して国を開き、オランダ以外の国々とも交易の窓口を広げるべきであることを力説している。また、近々イギリスの使節が条約交渉で長崎に渡来することは確実であり、交渉に当たってのポイントなどを懇切丁寧にアドバイスしているのであるが、その後世界の情勢が大きく動き、江戸幕府はオランダの忠告に耳を傾けるようになっていくのである。

ハリスの考えた戦略

 一方ハリスは、下田にいても埒が明かず、何としてでも江戸の最高当局者を相手にしなければならないと考えたのだが、何度江戸行きを希望しても下田奉行は動こうとはしなかった。そこで、ハリスが考えた戦略は以下のようなものであった。

 かれは目的を二つに分けて、米国政府の期待する広範なる日米通商問題はこれを江戸で交渉し、下田においてはペリー条約が有する欠陥を是正しようとした。かれは日蘭条約の草案を見ていたから、最恵国約款によって、日本がこれに与えた特権に均霑せしめることに着目した

(『日本外交史. 上巻』p.72)
国立国会図書館デジタルコレクション

 『日米和親条約』には最恵国約款があり、わが国が第三国と結んだ条約が有利な場合は、アメリカにもその適用を認めることになっていた。ハリスは下田奉行と五か月に及ぶ談判の末、安政四年五月二十六日(1857/6/17)に条約港に長崎を加え、治外法権を認める条項を加えさせるなど九か条の日米追加条約(下田協約)を締結している。

 ハリスが来日してすでに10か月も経過していたのだが、ハリスにはなんとしてでも江戸に行って、将軍に国書を奉呈し、日米通使用条約の交渉を始める任務があった。前掲書で清沢洌氏は、ハリスが江戸入りを許された背景についてこう述べておられる。

 第一は言うまでもなくハリスの執拗なる努力だ。かれはしばしば威嚇すらした。もし要求が容れられなければ国旗を捲いて帰国する。その結果は、米国は、その全権委員を侮辱したる故を以て、兵力を以て日本の罪を問うに至るであろうとも言った。…第二は当時、シナに起こったアロー号事件であった。これは安政三年八月(1856/9)に清国が南京条約に反して、外人を卑しみ広東城内に入らしめず、その上にアロー号にて乱暴をしたというので、英国艦隊は広東市内を砲撃しこれを焼尽したという事件だ。この報が日本に齎らされたので、長崎のオランダ理事官に真偽を聴くと、それが事実であること。貴国に於いても些細なことから兵端を開かぬようにとの注意があったのである。

 第三にハリスの江戸入りが許されたのは、何よりも幕府の政策が既に通商開始に傾いていたことだ。閣老阿部伊勢守は少壮の政治家として、開国の已むを得ざることを覚っていた外に、なお安政三年十月(1856/9)には堀田備中守正睦は外国事務取扱を命ぜられ、海防月番の専任となった。堀田は当時蘭癖と称せられたほどの人物で、徳川斉昭の如きはもとよりその政策に不満であった。阿部が安政四年六月十七日(18578/6)に歿するや、幕府と斉昭との連絡が絶え将来の風雲が予想されはしたが、同時に幕府の通商開始への進展は必然であった。しかし世界の大勢は幕府をして当然赴くべき所へ赴かしめたのである。

( 同上書 p.74~75)
国立国会図書館デジタルコレクション
アロー号事件:大沽砲台へ攻撃したイギリス軍の67歩兵隊 (Wikipediaより)

 以前このブログでアロー号事件の事を書いたが、この事件についての詳細を長崎奉行に伝えたのもオランダ商館長のクルティウスで、この時に彼が幕府に提出した忠告書はかなり効果があったようである。安政四年二月二十四日(1857/3/19)付の堀田正睦の幕僚への覚書には、今までのやり方は通用しないことは明かであり、変革が必要であると記されている。(『近世日本国民史. 第35 公武合体篇』p.306~308)

国立国会図書館デジタルコレクション

幕府を動かしたハリスの演説

 安政四年五月より老中・阿部正弘が病に臥し、実権は老中首座・堀田正睦に移っていった。そして堀田は、ハリスの出府にずっと反対していた徳川斉昭を七月に罷免している。

堀田正睦(Wikipediaより)

 下田に来航してから一年三ヶ月以上経過して、ようやくハリスにも江戸に向かうチャンスが訪れた。安政四年十月七日(1857/11/23)に彼は星条旗を先頭に立てて陸路下田を出発し、そして十月二十一日(12/7)には江戸城に登城して将軍に謁見し、大統領の親書を捧呈した。その儀式のあと、ハリスは堀田正睦邸にて二時間に及ぶ演説を行っている。

 徳富蘇峰の『近世日本国民史. 第36 朝幕背離緒篇』(p.404~410)に、ハリスの手記の全文が紹介されているが、『日本外交史. 上巻』にその内容が要約されている。

 かれは蒸気の採用によって世界の情勢が一変したことを語り、日本がその鎖国政策を放棄せねばならぬことを語った。かれはアメリカ政府がアジアにおいて領土的野心なき事を説明し、その例として台湾及びサンドウィッチ島を合併することを拒絶したことを挙げた。合衆国はただ領土的野心なきのみならず、東洋に野心を要する西欧諸国と同盟を結ぶことに反対する。かつ英国は台湾を、仏国は朝鮮を獲得せんとする野心あるを述べ、支那の分割をこの二国は意図していることを語った。こう世界の情勢を語って来て、かれの望むところが、①通商の自由と②その国の代表者の駐在と③開港場の増加にあることと述べ、更に通商に穏当の税を課すれば、多額の収入を得て海軍を支援するに足るとも言った。かれはまたアヘンの害を説き、これをシナに強いた英国は、日本にも同じ底意あることを警告した。彼は言った。予はただ一人である。「一人と条約締結なされ候は、品川沖へ五十艘の軍艦を引き連れ参り候ものと条約なされ候とは格別の相違に御座候。今般大統領より私差し越し候は懇切の意より起こり候儀にて、隔意これ有りての事にはこれなく、外国より使節差し越し候とはわけ違い申し候。右等の儀、得と御推考下さるべく候。」とも言った。

(『日本外交史. 上巻』p.76)
国立国会図書館デジタルコレクション

 ハリスの言葉には誇張も多かったのだが、この演説はかなり効果があった。これにより幕府は意を決し、下田奉行井上清直、目付岩瀬忠震を全権委任に任じて通商条約の審議が開始されることになるのである。



最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})