『日露和親条約』締結後閣老から出された無理難題と、ロシア使節の帰国問題

開国前後

ロシアが領事を置く条件について

 前回の「歴史ノート」で、安政二年十二月二十一日(1855/2/7)に『日露和親条約』が調印されたことを書いたが、この条約文は二十四日に江戸に到着し、これを読んだ老中首座阿部正弘は第六条の条文を認めなかったのである。この第六条とはロシアの領事を置くことに関するもので条文では「もし止むを得ざる事ある時は、ロシア政府より箱館・下田の内一港に、官吏を差し置くべし」となっていた。阿部はこれを読んで勘定奉行の松平河内守近直を呼び詰問したという。

阿部正弘

 此の条の後患を遺すや知るべし。凡そ応接に臨機の処置あるは勿論と雖も、これ等大事件に至っては、一応政府へ伺うべき筈なり。足下承知の如く、今春アメリカとの神奈川条約すでに誤れり。然れども彼 (『日米和親条約』) は猶曖昧として、後日談判の余地なきにあらず。是 (『日露和親条約』) は明々に官吏を置くを許す。応接掛のうちにも、左衛門尉(川路聖謨)の如きは、才幹傑出の士なるに、この件を論争せずして此に及ぶは遺憾の至りならずや。何分にも是は速やかに取り戻したし。使節未だ伊豆を退帆せざるに及び、改めて応接すべき旨、申遣わすべしと。河内守拝諾して退き、即夜、左衛門尉に飛報伝達す。(懐旧記事)

(『近世日本国民史. 第33 日露英蘭条約締結篇』p.192~193)
ERROR: The request could not be satisfied

 嘉永七年三月三日(1854/3/31)アメリカと締結した『日米和親条約』においては和文では「両国政府が必要と認めた場合は、本条約調印より18ヵ月経過後に、米国政府は下田に領事を置くことが出来る」という内容だったのだが、この内容だと日本が必要と認めなければ米国がいつまでたっても領事を置くことが出来ないことになる。しかしながら、以前このブログでも書いた通り、『日米和親条約』は領事に関する第十一条の条文が、英文と和文とで内容が異なっていたのである。英文の原文は以下のようなものであった。

 There shall be appointed, by the Government of the United States, Consuls or Agents to reside in Simoda, at any time after the expiration of eighteen months from the date of the signing of this treaty, provided that either of the two Governments deem such arrangement necessary.

 英文を意訳すると「両国政府のいずれかが必要とみなす場合には、本条約調印の日より18ヵ月以降経過した後に、米国政府は下田に領事を置くことができる」とあり、18ヵ月が経過すればアメリカ単独の判断で領事を置くことが出来るとなっていたのだ。

 ところが、老中の阿部正弘の頭の中には和文の条文しか頭になかったと思われる。『日露和親条約』では、ロシア側が必要と認めれば領事を置くことが出来ることが明記されているのを見て、談判のやり直しを命じたわけである。

川路聖謨

 川路聖謨は二月二十四日に戸田(へだ)村に向かい、プチャーチンと会見している。川路も『日米和親条約』の十一条はおそらく和文でしか理解していなかったであろう。また、プチャーチンが理解しているのは英文の条文だけであったと考えられる。そのために、プチャーチンと川路の会話はかみ合っていない。

プチャーチン

 プチャーチンは、『日米和親条約』によりアメリカはほどなく条約締結から18ヶ月の期限が今年到来し、もうすぐ領事を置くことであろう。ならば、ロシアも来年以降領事を置けるという内容はアメリカの条文とほぼ同趣旨の内容になっていると主張した。川路は領事を置く場合は談判を行うこととしたいと説明したのだが埒が明かず、ついにプチャーチンに対して情に訴える作戦に出た。

 さらに聞き承り申さず候ては、拙者政府へ対し申し訳もこれなく、実に生死にもかかわり候次第におちいり候。然る上は、右等の事は筑後守(水野忠徳)へ引き渡し、以来一切拙者取り扱い申すまじく候。

(同上書 p.243)

 川路を高く評価していたプチャーチンは、彼が幕府との板挟みになっているのを同情し、条文を変えることには同意出来ないが、後日以下のような書状を川路に提出している。

 貴国政府の不満にて、御前様の御迷惑を欲せずして、私事本国政府に得と示談いたし、ロシア官吏、下田あるいは箱館渡来以前に一人差し越し、日本政府より官吏差置き方に付、委任の人に談判いたすべし。もし日本に置いて、その時まで未だに外国の管理を差置かざればなり。

(同上書 p.249)
ERROR: The request could not be satisfied

 このようにプチャーチンは、川路の面目を立てるために領事を送る前にその談判のために一人の委員を派遣すると伝えてきた。川路の日記には「安心せり」と簡単に書かれているが、老中からの理不尽な要請に応じてくれたプチャーチンに深く感謝したことであろう。

ロシア使節の帰国問題

 前回の「歴史ノート」で、プチャーチンが乗っていたディアナ号が安政東海地震の津波で大破し、修繕のために戸田港に向かう途中に強い風と高波により浸水が始まり、航行不能となり、曳航している途中に沈没してしまったことを書いた。幕府は代船の建造を決定し60人乗りの「ヘダ号」を完成させるのだが、この規模の船では全員を帰国させることは到底不可能であり、プチャーチンにとっては、五百名近い使節全員をいかにして帰国させるかは大問題であった。

 当時ロシアはクリミア戦争の最中でロシアは代わりの軍艦を送り込む余裕は乏しく、どこかの国の船を借りざるを得ない。しかしながら、もし帰国途上で敵国であるイギリスやフランスの軍艦と遭遇すれば攻撃を受ける恐れがあった。安全に帰国するためには第三国の船に乗り、インド洋経由し地中海に抜ける航路は避けて、沿海州から陸路で帰国するルートをとるしかなかったのである。

 たまたま安政二年一月二十七日(1855/3/15)に下田港にアメリカの捕鯨船が入港して来た。プチャーチンはその日は戸田村にいたが、部下たちは乗船していたアメリカ人を下田の玉泉寺で歓待し、翌日に戻ってきたプチャーチンは米船を訪問して彼らの帰国の協力を依頼したという。

 ところが下田の幕吏は、ロシア人がアメリカ人を玉泉寺に宿泊させたことを条約違反として問題とした。この問題はプチャーチンと川路聖謨との談判においても話題となったが、結局このアメリカの船は二月二十五日にロシアの乗組員の一部である百五十九人を載せてカムチャッカ半島のペトロパブロフスクに向かって出航していったという。老中阿部正弘は、江戸幕府に何の相談もなく玉泉寺にアメリカ人を宿泊させ、さらにロシア人の一部が、挨拶をすることもなくアメリカ船に乗って帰国の途に就いたことについて、ここのようなことをやるような国は信用できないと激怒している。

徳川斉昭の対ロシア強硬論

 『日露和親条約』は無事に締結されたのだが、当時幕府の外交顧問であった徳川斉昭は、ロシアの軍艦が沈没して窮地に陥ったのを見て、老中阿部正弘に宛てて二度にわたり、ロシア人の鏖殺(おうさつ:皆殺し)を勧告したことが徳富蘇峰の前掲書に出ている。

 阿部はそのようなことがロシア本国にもし知られたら復讐の兵をわが国に差し向けることになり、他国からも日本は卑怯な国だと認識されロシアに加勢することもありうる。無益の殺生をして神国の名を汚し、諸外国を相手に無謀な戦の原因を作るようなことはすべきでないと反論した。さらに斉昭は、彼らを鏖殺しても秘密にしておけば本国に知られる心配はないと述べたのだが、阿部は五百人ものロシア人を殺めてしまえば、その秘密を保持することは難しいと説得している。

徳川斉昭

 攘夷論の論客であった徳川斉昭は、条約締結後もいろんな強硬な意見を述べては川路らを悩ませた。たとえばキリスト教の布教は国禁であるので、布教者は死刑とすることを取り決めよと主張した。

一 天主教(キリスト教)の儀、わが国の大禁たること定めて承知にこれ有るべく候。この度三港を開き(下田、箱館、長崎)欠乏の品を弁じ、定めの通り遊歩いたし候上は、此方の民心行違い、聊(いささか)たりとも、天主教を受け候ものこれ有り候得ば、勿論ながら旧法の通り、早速死刑に申しつけ候

『近世日本国民史. 第33 日露英蘭条約締結篇』p.271
ERROR: The request could not be satisfied
魯西亜使節応接図 早稲田大学図書館蔵

 斉昭はほかにも、難破船ではない船が三港(箱館、下田、長崎)に近寄れば打払うこともありうることを知らしめよと述べているが、委員はそのような要望をロシア使節と談判しなければならなかった。

 川路聖謨らは、プチャーチンと閣老との間に立って談判の取りまとめに何度も苦労させられたことは同情せざるを得ない。プチャーチンも条約締結後に『日米和親条約』にも書かれていないことについて議題に上がることを不愉快に思ったことであろう。そもそもプチャーチンはキリスト教のことなどを談判する委任を受けておらず、条約を締結した以上は新しい条項についての談判は改めて本国の委任を受けて行うべきものであることを述べているが、極めて当然のことだと思う。

プチャーチンとロシア使節団の帰国

 その後戸田港において建造していた「ヘダ号」がようやく完成し、プチャーチンはこれに搭乗して帰国することになった。安政二年三月十六日(1855/5/2)付の老中宛の書状にこう書いている。

懇切に日本政府に謝すべきは、実にわが「フレガット」(ディアナ号のこと)を失いたる後、ロシアのために助給せる事件にあり。我輩久しく此地に逗留せる間、すべて請い求める諸件を許容せしところの恩恤(おんじゅつ:恵み哀れむこと)は、実に我輩の緊切なる願望を充たしめるに足るべし。日本人とロシア人との関係は、漸次にいよいよ親密に進むべきは、疑いを容れざる所なるを以て、日本政府の斯く礼儀ある斡旋を、我が政府に知報するは、我が愉快なる務めとすべし。但し日本政府かくのごとき仁恩あること幾多なるやを明徴するに当たりては、自然にこの一事に説き及ばさざることを得ざる所なり。

(同上書 p.293~294)
ERROR: The request could not be satisfied
ヘダ号

 プチャーチンら六十名のロシア人を載せた船(ヘダ号)は三月十八日(5/4)に戸田港を出航したのだが、途中でフランス船二隻を発見したので、再び戸田港に戻ってきた。そして二十二日(5/8)に今度は四十八人を乗せて再び出航し、カムチャッカ半島のペトロパブロフスクを目指して去っていった。五月二十一日にペトロパブロフスクに入港したが、すでに英仏連合軍は撃退されていたのでさらに航海を続け、宗谷海峡を通って六月二十日にニコラエフスクに辿り着き、十一月にペテルブルグに無事帰還を果たしている。

 一方下田には、しばらくロシア人二百七十八名が残留していたという。幕府で更に一隻の船を造る動きもあったが、たまたま五月二十一日に米国商船ゲレター号が下田港に入港し、ロシア士官のプーシキンが船長と交渉し、この船でロシア人全員を本国に送還させたいとの希望を伝えたところ了解を得た。下田奉行の許可を得たのち、残りのロシア人全員を搭乗させて戸田港を出航したが、運悪く北上する途中でイギリス船に拿捕され、全員が捕虜になったと記録されている。

ロシア政府からの感謝状とプチャーチンの娘オリガの日本訪問

 プチャーチンは幕府の対応に感謝していることを本国にも何度も伝えていた。ロシア帝国の首相ネッセルローデから二度にわたり幕府に感謝状が届いている。第一回目の感謝状を紹介したい。

 下田の鎮台、我が欽差全権、ならびに我が破壊せしフレガット船の船卒への待遇甚だ親切にして、我が海客等に、諸般の要具を授けし事を知る。かくの如き待遇は、ロシア政府に対して、日本政府の信実なる情の証とす。而して是をもって我が恩恵ある帝家の意に従い、日本の総政府及びその全国の政府へ、我が政府の名目にて、好意の謝儀を述べることを、最も快き挙とす。

(同上書 p.303)
ERROR: The request could not be satisfied

 ロシアは国を挙げて日本のロシア使節団に対する待遇に感謝したことがわかる。江戸幕府の外交力は、閣老の実力はともかくとして、談判に関わったメンバーはなかなかの人物であったようだ。

 Wikipediaによると「プチャーチンも報告書の中で、川路について『鋭敏な思考を持ち、紳士的態度は教養あるヨーロッパ人と変わらない一流の人物』と評している」と高い評価をしたという。

エフィム・プチャーチン - Wikipedia

 戸田(へだ)村は、今は沼津市に編入されているが、戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館(沼津市戸田2710-1)の造船資料室にプチャーチンに関する資料が展示されているという。沼津市のホームページにこんな記述がある。

オリガ・プチャーチナ

 明治20(1887)年、プチャーチンの娘オリガ・プチャーチナが、父の受けた厚情に謝意を表するため戸田を訪れました。オリガは、関係者に記念品を贈り、造船所跡地や宿舎となっていた宝泉寺などを見学しました。後にオリガの永眠に際し、遺言により100ルーブルが戸田村へ寄贈されました。

 昭和44(1969)年、戸田村が造船郷土資料博物館を建設するにあたり、当時のソビエト連邦政府から、500万円の寄付を受けました。さらに翌45(1970)年には、大阪万博が開催され、ソ連館に展示されていたディアナ号の模型とステンドグラスが、閉会後戸田村に贈られ、現在も当博物館に展示しています。

造船資料室
造船資料室を紹介するページです

 戸田村の人々は、沈みそうになったディアナ号を曳航に力を貸し、沈没後は乗組員の救出に懸命に協力し世話をしてくれた。さらに戸田の船大工は代わりの船まで作ってくれた。プチャーチンは帰国後も、この恩を生涯忘れることがなかったのだろう。

 わが国にはロシアとは良い話があまり伝えられていないのだが、帝政ロシア時代の日露交流の歴史は、もっと広く知られて良いのではないだろうか。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売を開始しています。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})