ペリーには日本が抵抗すれば武力行使を行う権限が与えられていた

開国前後

アメリカが日本の開国を望んだ背景

 アメリカがテキサスを併合すると、翌1846年にメキシコとの戦争がはじまってアメリカが勝利し、カリフォルニア、ニューメキシコの宏大な土地を奪い取ることによって、アメリカのフロンティアは太平洋岸にまで達した。たまたまカリフォルニアで砂金が発見されてゴールド・ラッシュが起きて、西へ西へと辺境開拓が進んでいった。

 このブログで以前紹介した勝岡寛次氏の『抹殺された大東亜戦争』に、戦後のGHQの検閲により全文削除された森恭三氏の論文の一節が引用されている。

 ゴールド・ラッシュ、人口の大量移動は、新大陸横断鉄道の建設を刺激した。何万というシナ人苦力によって築かれたユニオン・パシフィック鉄道が、はじめて大西洋と太平洋をむすんだのは、1869年のことである。(中略)

 米国人にとっては、辺境というものは、いつも西にあったので太平洋岸にいたるまで開拓しつくし、その岸になって、あたらしい辺境を物色するときも、自然、その眼は西にそそがれた。だから、太平洋への関心は、米国として、ある意味では、歴史的因縁といえよう。

 まして対シナ貿易は、クリッパー帆船の昔から、もっとも有利な商売として、シナに至る距離の短縮が至上命題とされるに至ったのも、自然の勢いであった。(森恭三「『辺境』の開拓」、『文芸春秋』第二十四巻第八号、昭和二十一年十月)

( 勝岡寛次 『抹殺された大東亜戦争』p.112)

 この文章は森恭三氏が思い付きで書いたものでないことは、嘉永六年(1853年)に四隻の軍艦で浦賀に来航したペリー提督の『日本遠征記』を読めばわかる。

 合衆国とメキシコとの戦争終結の条約によって、カリフォルニア地方は合衆国に移譲せられた。同地方の太平洋に臨む位置を見て、人々は商業企業の分野が拡大せられたとの考えを抱かざるを得なかった。(中略)

 もし東部アジアと西ヨーロッパの最短の道が(この蒸気船時代に)わが国を横切るならば、わが大陸が、少なくともある程度まで、世界の街道になるに違いないことは十分に明らかであった。そしてわれわれがカリフォルニアを領有して間もなく、同地の産物が金であるということを発見した時、わが国の地理上の位置から暗示されて明白な形となった考えは、かくの如き発見のために、ますます乗り気にさせられたことはこの上もなく当然なことであった。

(岩波文庫『ペルリ提督日本遠征記 1 』p.205~206)

 当時は蒸気船による太平洋航路の確立はされておらず、欧米諸国はアフリカの喜望峰経由でアジアに向かうしかなく、寄港地の多くはイギリスやフランスの領土であった。ペリー自身も東海岸のノーフォーク港から地球の裏側を廻って日本に来航しているのだが、もし安全な太平洋航路が確立すれば距離は大幅に短縮され、運送に関わるコストが激減することは確実であった。しかしそのためには、途中で安全に燃料や飲料水を補給できる港の確保が不可欠であることは言うまでもない。アメリカが、将来シナに進出する足掛かりとして、ハワイ・日本を給炭地として経由する太平洋航路の開拓に向かおうとしたのは当然のことであった。

ペリーの日本遠征目的

ジェイムズ・ビッドル(Wikipediaより)

 アメリカは日本との通商可能性を打診することを目的に、弘化三年(1846年)にアメリカ東インド艦隊司令官のジェイムズ・ビッドルを日本に派遣している。ビッドルは二隻の軍艦を率いて浦賀に来航したが、幕府から通商を拒否されて退散している。ビッドルがこの時に強引なやり方を取らなかったのは、日本人がアメリカに対する不信感を持たないように交渉することを命じられていたからというが、7年後のペリー来航時には、ビッドルの失敗を踏まえて方針が変更されていたようだ。

マシュー・ペリー (Wikipediaより)

 『ペルリ提督日本遠征記』には1852年12月14日付でペリーが北大西洋のポルトガル領・マディラ島碇泊中にミシシッピ船上で認めた海軍卿あての書状の全文が引用されており、そこにはこれから日本に向かうにあたり、どういう方針で臨むかが記されている。重要な部分を引用する。

 予備行動として、わが捕鯨船その他の船舶のために一つ以上の避難港及び給水港を、直ちに獲得せざるべからず。しかもこれは容易に達成し得ることなり。而してもし日本政府が本島内にかかる港を許与することを拒否せば、かつもし軍隊と流血とに頼ることなくしてはそれを獲ること能わざりせば、わが艦隊は、まず最初に日本南部の一二の島内によき港を手に入れ、水と食料を得るに便利な所に集合地を確立し、而して親切温和なる待遇によって住民を懐柔し、彼らと友交を結ぶよう努力することこそ望ましく、またかく望むことは誠に当然ならん。

(中略)

大英国はすでに東インド及びシナの諸海湾において、最も重要なる地点を占有し居れり。殊にシナの海湾に於いて然り。

 彼らはシンガポールをもって西南の門戸を、他方香港によって東北の門戸を制扼し、ボルネオの東岸ラブアンの島をもって中間地点を支配し、これ等の海洋上に於ける莫大な通商を壟断制御する力を有す…。

 幸いに日本及び太平洋上のその他の多くの島々は、未だこの『併呑』政府*に手を触れられずして残れり。而してそのあるものは、合衆国にとりて重大となるべき運命を有する通商路の途中に横たわるものなれば、時を移さず十分なる数の避難港を獲得するために積極的方策を採るべきなり

*『併呑』政府:イギリス政府

(岩波文庫『ペルリ提督日本遠征記 1 』 p.224~229)

 ペリーの日本遠征目的は決して武力的侵略ではなかったが、もし日本が拒絶する場合には武力行使を行って、琉球及び小笠原諸島などを占領して海軍の根拠地を作り、シナに至る戦略上の要衝の地をアメリカの手で押さえる方針があったのである。

 GHQ焚書の仲小路彰『太平洋侵略史』にはこう解説されている。

 1852年11月5日――国務省から海軍省に対し次の如き遠征目的が指示された

一、日本諸島において難破したる、あるいは気象のためその港湾に避難せしめられたる北米合衆国海員及びその所有物の保護について恒久的の協定を為すこと。

一、その港湾の幾許かに食料、薪水を得ること。また遭難の際には、その船舶をして再び航海を継続せしめ得べき資料を得ること。なおもしその本土において不可能ならば、少なくもその小なる無人島において貯炭場を設くるの許可を得ること。

一、貨物売却または物品交換のために、北米合衆国の船舶をしてその港湾の幾許に、出入りするの許可を得ること。

ペリーはその目的達成のため、もし日本であくまでも強硬に反対する場合は武力を行使する機能も付与されたのであった。

ペリーが海軍長官より受けた使命書の中に、

「貴官の日本における使命を果たすべく、貴官には多大の独断専行の力を付与せられる」と。

また米国政府の与えたる訓令には

「もし日本が米国の要求に応ぜざる時、貴官は日本に対し、その海岸に漂着せる米国の人民及び船舶を厚遇することを主張し、かつ今後米国の人民に対し、過酷なる処置を為す時には、厳に報復することあるべきを警告すべく、かつ遠隔にして細密なる訓令を為しがたきにより、臨機の処分権を貴官に付与す。すなわちその処置に過失あるも、これを寛大にせん」と。

(仲小路彰『太平洋侵略史 3』国書刊行会 p.4~5)

 このように、ペリーには、アメリカ政府から武力行使の権限が与えられていたのである。

 実際にペリーは相模湾に入ると対戦準備の指示を飛ばしている。

 われわれの船が(相模)湾に近づいた時には提督から信号が発せられて、活動準備のため各甲板は直ちに片づけられ、大砲は所定の位置に据えられて装弾され弾丸も配備された。小銃も用意されて。哨兵及び各員はそれぞれ自分たちの部署についた。要するに何時でも敵と対戦する前になされる一切の準備が行われたのである。

(岩波文庫『ペルリ提督日本遠征記 2 』p.184)
サスケハナ号(Wikipediaより)

 ペリーが搭乗していたサスケハナ号*は2450トンで、ミシシッピ号が1692トン、プリマス号989トン、サラトガ号882トンの軍艦四隻が戦闘できる状態で江戸湾に向かっていったのである。大船の建造を禁止していたわが国においては、約100トン程度のの千石船が最大規模の船舶であり、しかも木造であり、まともに戦える相手ではなかった。

*サスケハナ号:米海軍の蒸気フリゲート艦。上海以降は旗艦はミシシッピ号からサスケハナ号に変更された。

ハワイ、朝鮮半島ではアメリカはどう動いたか

 もし幕府が、ペリーをビッドルと同様に押し返していたらどうなっていたであろうか。

 太平洋航路を確立するうえで重要な他の地域で、アメリカはどのような行動をとったかを確認しておこう。

 まずハワイについてだが、19世紀以降キリスト教宣教師を通じてハワイ王朝への影響力を強めるようになり、カメハメハ二世時代に先住民の伝統文化や儀式を邪教として排斥させ、ハワイのキリスト教化が進められた。カメハメハ三世の治世の1840年に憲法が制定され、近代国家としての体裁が整ったが、憲法制定後の政府では白人が要職を握るようになっていた。アメリカがハワイを併合したのは1898年だが、その準備を着々と進めていたのである。

 また、日本と支那の中間地点に位置する朝鮮半島については、1866年にアメリカの武装商船ジェネラル・シャーマン号が李氏朝鮮との通商を求めて来航したところ、焼討ちに遭い乗組員全員が虐殺される事件があった。1871年にアメリカはジェネラル・シャーマン号事件の謝罪と通商を要求し、アジア艦隊に朝鮮襲撃を命令し、極東艦隊司令長官ロジャースは、5隻の軍艦を引き連れて江華島に現れ、砲撃戦ののち陸戦隊を江華島に上陸させ、草芝鎮と徳津鎮、広城鎮を鎮圧した (辛未洋擾[しんみようじょう]) 。この戦いは米海軍の圧倒的勝利に終わったが、本来の目的である通商は大院君の強硬な開国拒絶により実現せず、朝鮮国はその後も引き続き鎖国を続けたという。詳しくはWikipediaの解説を参考にしていただきたい。

辛未洋擾 - Wikipedia

 次の文章は『中國評論』の昭和21年6月号に掲載予定であった、石濱知行氏の「中國民主化と米國の役割」という論文だが、ここには辛未洋擾とアメリカの対中国政策について記された以下の部分がすべてGHQの検閲により削除されたことが『抹殺された大東亜戦争』に紹介されている。

 ハワイ及びフィリッピン併合よりも三十年前に朝鮮に着目し朝鮮の江華湾に艦隊を入れて、『四八一門の大砲を有する五要塞を破壊し、五〇の軍旗を奪い、二五〇名の朝鮮兵士を殺し多数の負傷者を出す』(モーズ、支那帝国の国際關係、七頁)ことによってはじめてアジア大陸に延びたアメリカ資本主義は『門戸開放・機会均等』によって列国の対中国政策に割り込み『領土保全。中国独立』政策によって日本帝国主義を廃除し、いまや『中国民主化』のスローガンによって漸く多年の収穫を刈り取らんとしつつある。

( 石濱知行「中國民主化と米國の役割」 のGHQ検閲による削除部分 )

(『抹殺された大東亜戦争』p.116-117)

 このようなアメリカの歴史を知らずして、幕末以降のわが国の歴史を正しく理解できるとは思えないのだが、そういう史実を書いた既刊書の多くはGHQにより焚書処分され、占領期においては論文などの重要部分が検閲によって削除されてしまった。そして、戦後の教科書や通史などでは、欧米列強が世界をいかに侵略してきたかがほとんど記されなくなっている。

オランダから知らされていた欧米列強の動き

 以前このブログで、「オランダ風説書」のことを書いた。江戸幕府は、オランダからアヘン戦争で清朝が敗北したことを知らされて、天保十三年(1842年)に異国船に薪や水の便宜を図る薪水供与令を打ち出している。オランダからの情報がなければ、江戸幕府が文政八年(1825年)に出した異国船打払令を修正することはもっと遅れていたに違いない。

 しかしながらペリーの今回の遠征に関しては、幕府から通商を断られて薪水供与程度で帰ることはありえなかった。幕府が強力に立ち退きを要求した場合は武力行使がありえたのである。このようなアメリカの方針について、オランダはどの程度の情報を江戸幕府に伝えていたのであろうか。

 ペリー来航の前年(1852年)8月に到着した「別段風説書」にはペリーは来航目的や軍艦数を記したうえ、「陸軍及び攻城武器も積込んでいる」との情報を記している。

嘉永六年別段風説書

 しかしこの程度の内容では、江戸幕府がペリーとの交渉方針を決めるには甚だ情報不足である。

 オランダ国王は日米交渉の行方を心配して、ジャガタラの総督に命じて長崎奉行宛に親書を送っている(1852年6月25日付)。

 また、オランダは日本に対してだけでなくアメリカに対しても重要なアクションを起こしているのだが、オランダの動きについては次回の「歴史ノート」に記すことにしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、昨年(2019年)の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})