GHQに焚書処分された神道関連書籍~~山田孝雄 『神道思想史』

GHQ焚書

 教科書などには絶対に書かれていないことだが、昭和二十年(1945年)十二月十五日にGHQが日本政府に対して神道指令、正確には「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」(SCAPIN-448)という覚書を出している。全文は文部科学省のHPで読むことができる。

連合国軍最高司令部指令:文部科学省

 この指令には、公の財源による神道や神社の支援を禁止するほか、信教の自由の確立と軍国主義の排除、国家神道の廃止、神祇院の解体などが記されており、1952年の講和条約発効とともに効力はなくなったが、日本国憲法の第二十条に、この指令の内容の一部が継承されている。

第二十条:信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

 神道指令の立案に関わったウィリアム・ウッダードは著書にこんなことを書いている。

 神道を国家から分離した理由は、神道の教義が世界平和に敵意あるものであり、日本の超国家主義、軍国主義および侵略主義も国家神道のカルトに根付いており、それによって精神が汚染されているという連合国指導者たちの理解によるものであった。連合国軍の指導者たちは、右翼過激派が国民を洗脳し、天皇を制御する権力を獲得し、法律を支配し、教育を統制し、宗教を管理し、日本国を全面的崩壊の淵に追いやったのは、現津神たる天皇、神国、神の地などの概念を中心につくられた国家神道のカルトによったと考えたのである。

 「神道指令」の第一節において、宗教課長ウィリアム・K・バンス博士は、このカルトを「神道の教理並びに信仰を歪曲して日本国民を欺き侵略戦争へ誘導するために意図された軍国主義的並びに過激なる国家主義的宣伝に利用」したものと呼んでいる。連合軍は、平和主義的で民主主義的な日本を作るためには、他の手段とあわせて神道を国家から分離することが必要だと考えていたのである。

(W.P.ウッダード『天皇と神道―GHQの宗教政策』サイマル出版 昭和47年刊 p.6~7)

 彼らは、日本軍が命を惜しまず戦ったのは日本人がカルト宗教に精神が汚染されているからだと考えており、その論理的帰結として、神道の教義が書かれているテキストの頒布の禁止を禁止し、「大東亜戦争」、「八紘一宇」という用語や、国家神道、軍国主義、過激な国家主義と切り離せないものは使用禁止とすることを、神道指令の中に明記しているのだ。

 普通の日本人なら神道の中にカルト宗教的な危険な要素があるとは思わないと考えるのだが、彼らは「神道が国家から分離され、教育体制から除去されるまでは、神道が軍国主義、超国家主義イデオロギーを宣布するための機関として使われる危険性が常に存在する」(同上書p.69)と信じ込み、国家神道の廃止の命令まで受けていたのである。

 そのため、GHQが焚書処分した神道関連書籍は意外と多く、『神祇に関する制度作法事典』のような作法中心に書かれた本までが焚書されているのだ。

 今回はGHQ焚書の中から山田孝雄 著『神道思想史』の一節を紹介したい。

 …神道という言葉は本来わが国の上代にはなかったものであると思います。何故かと申しますれば神道という言葉は日本語ではない。元来漢語であります。これを神の道といったかどうかしりませぬが、今日われわれが神道と言っているのは漢語であります。この神道ということばが我が国史籍の上に表れたのはいつ頃かと申しますと、これは日本書紀の用明天皇の巻に初見するのが文献的に言えば一番古いのであります。その日本書紀に書いてあります文章は「信仏法尊神道」天皇仏法を信じ神道を尊び給うと書いてあります。これが我々の目に触れるものでは一番古い。それから孝徳天皇の初めに、これも天皇のことを御書き申上げたところに「尊仏法軽神道」仏法を尊び神道を軽んずと書いてあります。…中略…

 そこで、その神道に対して用いられている仏法ということについて考えて見ますと、これは御存知の通り欽明天皇の十三年(西暦552年)に百済王が朝貢した際、貢物と共に伝え奉ったものであります。その初めにおいてはその仏法というものをわが国において採用すべきであるかどうかということについて、朝廷においても議論が区々で一致しない。そうして遂に政治上の争いまでになったのであります。が、用明天皇の御代を経過いたしまして崇峻天皇の御代に至りますというと、敬神主義の豪族であったところの物部氏が亡ぼされ、また同じ敬神主義の中臣氏は屏息して仏法がここから勃興したのであります。それゆえにここに言うところの日本書紀に書いてありますところの、神道という言葉は仏法が我が国に輸入せられ、それがだんだん盛んになるにしたがって、その仏法に対して用いられた言葉であるということは明らかであるのであります。…中略

 そこで「古事類苑」の神道の部の初に…神道の名あるは中葉以後のことに仏道儒道に大した名前である、と…編者は説明しています。…儒教が公に朝廷に入りましたのは応神天皇の御代に論語を学ばれたことがはじめであるとしなければならぬ。しかるにその応神天皇の時から、前申しました用明天皇の御代まで随分長い間でありますのに、その間に神道という言葉が出てこないのであります。これは偶然出てこないのであると言えば癒えぬことはありませぬが、恐らくはそうではなくして、儒道と神道ということは初めから甚だしく矛盾していなかったためでありましょう。矛盾反対せず並び立ったのであります。…神道という言葉は元来儒教の使う言葉であります。儒教の周易の中にこの神道という言葉があります。この神道という言葉は支那の用法から申しますと、天然自然の怪しき道という意味でありまして、もとよりわが国の神の道というのではないが、それが我が国の神の道というのに都合がよいから、後に使うことになったのでありましょう。

(山田孝雄 著『神道思想史』明世堂書店 昭和18年刊 p.13~17)
国立国会図書館デジタルコレクション

 こんな感じで、両部神道、伊勢神道、吉田神道、儒家の神道、理学神道・垂加神道、復古神道などが解説されているのだが、わたしの学生時代にこのような歴史を詳しく学んだ記憶がないし、市販の本でこのような本は先ず見当たらないと思う。

 以下のリストは、GHQ焚書リストの中から、タイトルに「神」を含む書籍から、明らかに他宗教に関する本を除いたものである。全部で100点あるが、うち25点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
天照大神の大道倉光亀蔵誠之道舎
天照大神論酒井市郎日本精神科学会
天照大神の神格論田中治吾平雄山閣
天照大神の神学的研究補永茂助 明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040134昭和17
天照大神神格論田中治吾平雄山閣
戦と神々宮崎興起会通社
伊勢大神宮の話鏡沼保次堀書店
海外神社の史的研究近藤喜博明世堂書店
神々と国家西田長男明世堂書店
神々と国民的自覚小豆澤英男越後屋書房
神ながらの修養田中治吾平雄山閣
神ながらの日本精神川崎左門神霊研究会
神ながらの道足立芳之助滋賀県立
彦根中学校
神ながらの道に培う
興亜建設の教育
渋井二夫新生閣
神ながらの道筧 克彦 皇学会
惟神大道より般若心経を駁す服部宗明神燎会
惟神読本久保田眞椙世界創造社
惟神の大道天野弘一目黒書店
惟神の大道奥沢福太郎平凡社
惟神の礎中沢巠天紀元二千六百
年奉祝
惟神の大道と日本精神加藤尺道精神教育研究会
惟神の道と大祓詞鈴木真道 
岡田木夫
神道会
教育と神社祭祀河上民祐六盟館
近世に於ける神祇思想藤井寅文春秋社松柏館
近世に於ける神道的教化河野省三 国民精神文化
研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1914001昭和10
現代人の神道溝口駒造大日本鶏鳴会
皇道と惟神道宇佐美景堂皇道奉讃会本部
国民惟神道読本平田 粲新興亜社出版社
祭祀と神力有賀成可東大古族学会
敷島の道と神道斎藤襄吉 神廼道雑誌社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036650昭和13
将来の日本と神道の新使命溝口駒造 理想社
神意国家神道造解説問答高山眞伍皇学研究所
神祇教育と訓練大倉邦彦明世堂書店
神祇と祭祀出雲地通次郎櫻橘書院
神祇に関する制度作法事典神祇学会 編光文堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123602昭和17
神宮と国体・皇室と
国体に就て
日本皇政会
事業部編
日本皇政会
事業部
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1092293昭和12
神道叢話. 第3刊小倉鏗爾 錦正社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1094610昭和16
新釈日本神典
及び神ながらの道
松木貞二郎皇道普及会
神社祭神物語、神々の誕生神道研究会編育生社
神社読本曽根朝起平凡社
神社文化史中村直勝四條書房
神社問題の再検討加藤玄智雄山閣
神道大成教の研究田中義能日本学術研究会
神道一日一話矢部善三郎会通社
神道概論田中義能明治書院
神道学序説河野省三 井田書店
神道講演集山口県神職会編山口県神職会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1093397昭和13
神道講演集広田正信 編清明社
神道綱要山本信哉 明世堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040094昭和17
神道講和小室 徳明文社
神道古義 地の巻友清観眞山神道天行居
神道史講話清原貞雄 目黒書店
神道思想史山田孝雄 明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1914370昭和18
神道思想の研究梅田義彦会通社
神道思潮宮地直一 理想社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040082昭和18
神道史の研究河野省三 中央公論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040099昭和19
神道心開教の言葉熊崎健一郎神道心開教本部
神道新論渡辺誠治会通社
神道精神日本文化
研究会編
東洋書院
神道叢話. 第2刊小倉鏗爾 錦正社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097069昭和16
神道大義豊田珍彦瓦北文庫
神道大辞典 : 第三卷平凡社 編平凡社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913359昭和16
神道哲学田中伊藤次清水書房
神道読本河野省三 昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1224546昭和10
神道と国学岸本芳雄皇帝社
神道と国民生活河野省三 明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040080昭和18
神道と日本精神河野省三 天理教道友社
神道と文学臼田甚五郎白帝社
神道と民俗学柳田国男明世堂書店
神道の宗教的新研究 
改訂増補版
加藤玄智甲文堂書店
神道の真理小山陽運神道産巣日会
神道の話小倉鏗爾 錦正社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255718昭和13
神道の批判岸一太 交蘭社
神道扶桑教の研究田中義能日本学術研究会
神道・仏道・皇道・臣道
を聖徳太子十七条憲法に
よりて語る
暁烏敏 香草舎https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111202昭和12
神道要典国体編山本信哉 編博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040102昭和17
神道論石村吉甫三笠書房
心霊学より日本神道を観る浅野和三郎 心霊科学研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1047530昭和13
垂加神道小林健三理想社
垂加神道の研究小林健三至文堂
随神道は世界最高の
宗教道徳哲学なり
栗野伝二栗野伝二
戦争の神々田中喜四郎日本社
俗神道大意斎藤一寛 編日本電報通信社
谷秦山の神道西内 雅高原社
仕へまつる道 : 神道と生活溝口駒造 四海書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040107昭和18
転換期の神道溝口駒造 畝傍書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040108昭和16
天孫民族よ神道に帰れ吉良宇治那理河原資郎
日本宗教大講座 神社篇東方書院編東方書院
日本宗教大講座 神道篇東方書院編東方書院
日本精神の哲学
附・神ながらのやまとごころ
鹿子木員信 国民思想研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1057097昭和9
日本精神の要諦と惟神の大道橋本文寿立命館出版部
日本精神文献叢書 7 神道篇河野省三 編大東出版社
日本精神文献叢書 8 神道篇河野省三 編大東出版社
日の大神経典衍義宮井鐘次郎川浦延寿
風俗習慣と神ながらの実修筧克彦 春陽堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106907昭和14
武士団と神道奥田真啓白揚社
復古神道小林健三理想社
明治以後における
神道史の諸相
神崎一作京文社
琉球神道記明治聖徳
記念学会編
明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040100昭和18
我が国体と神道河野省三 [述]石川県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1095220昭和13
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売をしています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 川浦 より:

    コメント失礼致します。
    上記100冊ある中の一つを読みたいのですが、URLがないということは図書館にも保存されてないのでしょうか?

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})