31514082_s
1: 2024/12/19(木) 20:44:08.33
東京商工リサーチが実施した2024年12月の「忘・新年会に関するアンケート」調査によると、岩手県内企業の忘・新年会実施率が55.4%となり、前年から8.6ポイント増加したことが明らかになった。しかし、全国平均の59.6%には届いておらず、地域経済の回復に遅れが見られる。

「労働時間でない」83.3%の企業が認識

忘・新年会を実施する理由として、94.1%の企業が「従業員の親睦を図るため」と回答した。一方で、実施しない理由のトップは「開催ニーズが高くない」(63.6%)となっており、特に若い世代を中心に宴会文化への価値観の変化が進んでいることがうかがえる。

興味深いのは、83.3%の企業が忘・新年会を「労働時間ではない」と認識していることだ。この認識は、近年の「働き方改革」や「ワークライフバランス」の推進と相反する可能性がある。労働時間管理の観点から、今後この認識が問題となる可能性も否定できない。

コロナ禍がもたらした宴会文化の変容

コロナ禍以前、忘・新年会は多くの企業で恒例行事だった。しかし、パンデミックを経て、その位置づけは大きく変化した。2020年には全国の開催率が5.6%まで落ち込み、その後徐々に回復しているものの、未だコロナ禍以前の水準には戻っていない。

この変化は単なる感染症対策にとどまらず、従業員のコミュニケーションや企業文化のあり方そのものを問い直す契機となっている。特に、若い世代を中心に「飲み会まで仕事の上下関係を引きずりたくない」という意識が高まっており、従来型の宴会文化に対する疑問が提起されている。

岩手県の実施率が全国平均を下回っていることは、地域の飲食店や関連産業にとって厳しい状況が続いていることを示唆している。一方で、コロナ禍を経て、オンラインツールの活用やより小規模なグループでの交流など、新たなコミュニケーション形態も生まれている。

※続きは以下ソースをご確認下さい

12/18(水) 17:02
FNNプライムオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/a35b8c349f3b682c59f80bd9528461b937646caa

233: 2024/12/21(土) 09:29:16.25
>>1
雑費とか接待交際費にするのなら勤務時間で良いとは思う

6: 2024/12/19(木) 20:47:23.65
別に参加自由だし遅刻もないし遅刻ないから控除もないので仕事ではなかろう
ホントに仕事とするなら来なかったら休んだことになって給与天引きされちまうじゃん

8: 2024/12/19(木) 20:51:19.99
参加を立候補制にしたら平和よ

10: 2024/12/19(木) 20:53:26.19
労働時間やろ
昼食会でやればいい

11: 2024/12/19(木) 20:54:45.87
ランチミーティングって労働時間じゃないだろ
それと同じ

71: 2024/12/19(木) 23:32:52.78
>>11
酒は嗜好品と位置づけられている
それを飲む会なんだから労働時間でしょ
酒は生きるために絶対に必要なもんじゃないんだし

12: 2024/12/19(木) 20:55:04.42
忘年会が労働時間に含まれるなら誰だって行くだろ

13: 2024/12/19(木) 20:57:38.19
就業時間中にやれば解決

午後から始めて17:00にはお開き

22: 2024/12/19(木) 21:05:06.20
>>13
うちの会社は17時ぐらいに社内で納会になる

16: 2024/12/19(木) 20:59:45.05
会社内でやれば残業扱いでいいと思う店なら残業付かんやろ

20: 2024/12/19(木) 21:03:58.25
20代の頃は楽しかった
若かったし酒は美味くなかったけど年配の人生話聞くのも勉強になった
30過ぎたらなんか面倒くさくなった

35: 2024/12/19(木) 21:30:25.33
こんなことを言い始めるのは間違いなくそれまでの常識や価値観を身に付けないまま社会に出てきたゆとりだよな
そのうち社員旅行も労働時間じゃないんですか?と言ってきそう

37: 2024/12/19(木) 21:39:04.06
会社からしたらわかりやすくていいじゃん。こういうのに付き合える人間は誰か、付き合えないのは誰かわかってさ。もちろんその後の査定にも差が出るだろう

38: 2024/12/19(木) 21:42:58.74
>>37
人情として加味されるのは否めないが それを査定の対象にするなら完全に業務扱いだが
それに良い店で早めの時間でやるならアリだがチェーン店の居酒屋でやってもな

45: 2024/12/19(木) 22:00:22.17
>>38
厳密な査定の対象にはされないが判断するのも人間
仮に同じ仕事の実績ならどっちを選ぶかはまあ分かるだろ

50: 2024/12/19(木) 22:25:06.50
むしろ仕事より嫌なんだが

58: 2024/12/19(木) 23:17:10.97
うちの会社、今回から勤務時間になって
金も出してくれるけど喜んでるのは
おばちゃんばかり。逆に欠席できなくなって
大迷惑

64: 2024/12/19(木) 23:25:23.92
コロナが緩みかけの頃が一番良かったわ。私的飲み会だけで、職場のオフィシャルな飲み会は一切なし。あれがベスト。

66: 2024/12/19(木) 23:30:04.96
労働時間なわけないだろ
仕事じゃないからこそ断れるのに

67: 2024/12/19(木) 23:31:40.14
労働ではないけど
開催して欲しいとは思わない、参加したくない

73: 2024/12/19(木) 23:34:15.45
何で会社の人と飲みたいのかわからないわ
ランチで十分でしょと思うのは自分が酒が飲めないからか

94: 2024/12/19(木) 23:49:58.70
まあ宴会は人類の歴史と切り離せないほど根付いてるし
そこには意思疎通を図る上で有利な作用があると考える方が自然じゃないかね

95: 2024/12/19(木) 23:51:00.15
アルコール飲むの好きじゃない人はつまんないもんな
会社の金でやるならちょっと豪華なランチでもみんなで食べたらいいじゃない?

98: 2024/12/19(木) 23:52:39.08
>>95
ドイツでは基本的に昼のランチだったな

99: 2024/12/19(木) 23:53:22.69
やりたい人だけでやればいい
それだけの話

125: 2024/12/20(金) 01:08:06.31
弊社は就業時間外に開催するけど会費無料かつ残業代相当額を支給ということでやらせてもらってる
大入り袋も配るから出席率100%よ

126: 2024/12/20(金) 01:21:19.73
職場による
以前の職場なら飲み会も楽しかったが
今の職場は一ミリも楽しくないことに気づいたから
それ以来は参加してない

134: 2024/12/20(金) 05:20:32.26
知らん
本質はどうでも良くて、変わろうとしない
「終身雇用的な振る舞い」に拒否感があるのは事実だろうな若い世代ほど

137: 2024/12/20(金) 06:35:15.03
経営陣や管理者達の人望だからね

138: 2024/12/20(金) 06:37:33.88
毎月飲み会がある会社に入りたい

148: 2024/12/20(金) 08:21:14.86
弱みを握ってやろうとか本性を見てみようみたいな気持ちで行くと面白い

158: 2024/12/20(金) 08:52:04.63
ほんとそう
理性のトリガー外れるからトラブルの元なんだよな飲み会って

160: 2024/12/20(金) 08:53:46.72
酒飲んだら言わなくていいことを口走るアホは多数

172: 2024/12/20(金) 10:32:38.69
会社の裏話とか聞いて面白いとも思えんしな
あと大体いないやつの悪口大会になって聞いてる方も気分悪くなる

177: 2024/12/20(金) 11:04:40.15
>>172
悪口いう奴と酒飲みたくないな

176: 2024/12/20(金) 10:51:39.10
酒の席なきゃコミュニケーション取れないとか、その時点で機能不全の会社だろ

185: 2024/12/20(金) 12:31:22.12
会社の飲み会が嫌なやつは元々ボッチだから

198: 2024/12/20(金) 15:10:17.71
現実問題その会社にしがみついて定年まで勤め上げるつもりなら忘年会や花見とかはは我慢しないと駄目だろうな
ある程度のキャリアを積んで実績と人脈作りの為にいるのであれば断っても全然いいと思うけど

引用元 : 忘・新年会は「労働時間」か否か?83.3%の企業の認識と働き方改革の矛盾 [尺アジ★]