打たせ湯で肩こり解消?打たせ湯の効果や入り方、楽しめる温浴施設も解説 全国

お湯が滝のように落ちてくる「打たせ湯」。見たことはあっても、どうやって入ったらいいかわからず、やってみたいのにできないという方も多いのでは。
そんな不安をお持ちの方に向けて、この記事では
・打たせ湯にはどんな効果がある?
・打たせ湯の入り方とは?
・打たせ湯のおすすめ施設はどこにある?
という疑問に答えていきます。
打たせ湯とは、高い所から落とされるお湯を肩や腰に直接当てる入浴方式。打たせ湯の効果や入り方のポイントに加え、打たせ湯のある温泉・温浴施設を順に紹介していきます。
家事や仕事で凝り固まった肩や腰などへの高いマッサージ効果が期待できる打たせ湯に当たり、日頃の体の疲れを癒やしましょう。
そんな不安をお持ちの方に向けて、この記事では
・打たせ湯にはどんな効果がある?
・打たせ湯の入り方とは?
・打たせ湯のおすすめ施設はどこにある?
という疑問に答えていきます。
打たせ湯とは、高い所から落とされるお湯を肩や腰に直接当てる入浴方式。打たせ湯の効果や入り方のポイントに加え、打たせ湯のある温泉・温浴施設を順に紹介していきます。
家事や仕事で凝り固まった肩や腰などへの高いマッサージ効果が期待できる打たせ湯に当たり、日頃の体の疲れを癒やしましょう。
打たせ湯とは?

打たせ湯とは、高所から流し落とされるお湯に肩・首・背中などを当てる入浴方法です。
頭よりも高い位置にある湯口から流れ落ちてくるお湯に、座ったり立ったりしながら直接当たる打たせ湯。
局所的に大きな水圧がかかり、マッサージ効果が期待できます。
ただし、水圧が強いと思わぬ事故につながる可能性もあるため、施設によっては子どものみの利用はNGとしている所もあります。
青森県・秋田県・大分県など一部地域では、江戸時代から打たせ湯が楽しまれており、伝統的な入浴形態の1つです。
打たせ湯の効果

打たせ湯の主な効果は、筋肉のコリや緊張の緩和およびお湯を当てた場所の血流改善です。
肩や背中に打たせ湯を当てると、凝り固まった筋肉がリラックスし、痛みが和らぎます。また、温かいお湯が体を温めると、お湯の当たる場所だけでなく全身の血流が良くなり、疲労回復が促されます。
お湯にマッサージされる感覚から「マッサージ湯」とも呼ばれ、心地よさによるリラックス効果が期待でき、ストレス解消にも効果的です。
打たせ湯の入り方

打たせ湯の入り方はシンプルで、誰でも効果を実感できる入浴法です。一方で、入り方を誤ると、逆に体に痛みを感じるなど逆効果が生じる場合もあります。
打たせ湯の入り方として、押さえておきたいポイントは次の4つです。
- 事前にお湯につかり、体全身を温める
- コリや痛みを感じる場所に、落ちてくるお湯を直接当てる
- 立ったり座ったりして、当たる位置や当たる強さを調整する
- 頭には直接当てず、長時間同じ場所に当てないようにする
無理のない範囲で適度な刺激を筋肉に直接与えて、肩こりや筋肉のハリをほぐしましょう。
関東圏で打たせ湯のある温泉施設8つ

打たせ湯は温泉宿や温浴施設がイチオシのお風呂の1つとして、売り出しているケースも多い人気のある入浴方法です。ここでは関東圏で打たせ湯を味わえる温泉施設を8つ紹介します。
週末の小旅行や長期休暇での温泉旅行はもちろん、日帰りでも楽しめる施設を厳選しています。気になる温泉施設があれば早速訪れ、打たせ湯のマッサージ効果で疲れの蓄積による肩こりや血行不良を改善しましょう。
打たせ湯1:ホテルエピナール那須/栃木県那須郡那須町
「ホテルエピナール那須」は、那須高原の美しい自然に囲まれ、広々とした温泉施設が自慢のホテルです。
関節炎や筋肉痛などに効能がある単純温泉を楽しめ、打たせ湯に加えて、露天風呂・檜風呂・サウナなど幅広くそろっています。
日帰り利用も受け入れており、温泉に加えて屋内温泉プールも同一料金で楽しめます。
さらに、ランチやディナー、エステや整体などが組み合わされた日帰り温泉パックもあり、宿泊でなくてもゆったりリフレッシュできる温泉施設です。
プールあり、温泉あり、クイズあり、ロビーでカクテルを飲みながら素敵な歌声まで聴けました。そして食事がとても美味しい。赤ちゃんからお年寄りまで楽しめます。コスパは最高です。
シュリンプさんの口コミ
打たせ湯2:大正村幸乃湯温泉/栃木県那須塩原市
「大正村幸乃湯温泉」では、加温・加水なしの100%源泉かけ流しの温泉を楽しめます。
泉質は硫酸塩泉で、赤ちゃんでも入れるほど刺激の少ない優しい泉質の温泉です。
打たせ湯は、4mの高さから温泉水が流れ落ちる様子が滝に見えるため「大滝の湯」と呼ばれています。
日帰り温泉に加えて、宿泊やキャンピングカーなどの車中泊ができるRVパークも整備されているのも特徴です。
奥にある強力な打たせ湯が圧巻。加水もあると思うが、毎分100㍑はあろうかと思われる湯をドカドカ大量投入。ちょっとした滝です。
アフリカーナさんの口コミ
打たせ湯3:四季の湯温泉ヘリテイジリゾート(ときのゆおんせん)/埼玉県熊谷市
「四季の湯温泉ヘリテイジリゾート」は、首都圏最大級の天然温泉大露天風呂が楽しめる温泉施設です。
泉質は塩化物温泉で、男女別で入る露天風呂や檜風呂に加え、水着着用で入れる混浴ゾーンもあります。
打たせ湯は混浴ゾーンにあり、高さ9mの打たせ湯は名物の1つです。
施設内には、バーベキュー場やプール、パターゴルフコースなどもあり、温泉以外でも楽しめる要素が満載です。
都内から車や電車での移動時間が1時間程度の好立地にあり、家族で日帰りでも1日たっぷり楽しめます。
※2024年9月より、毎週月曜・火曜が休館日
※2024年9月より、毎週月曜・火曜が休館日
朝の展望浴はその名の通り素晴らしい山々の眺望で満喫させて頂きました。お料理も新鮮な食材でとても美味しかったです‼️
ファミさんの口コミ
打たせ湯4:ときわ健康温泉/東京都板橋区
「ときわ健康温泉」は、都内の住宅街にある6種類以上のお風呂で人気の銭湯です。
楽しめるお風呂は、打たせ湯・電気風呂・ハイパワージェット・歩行湯・寝風呂・露天風呂などバリエーションに富んでいます。
また、お湯は美肌効果が高いとされるメタケイ酸が含まれている温泉です。
露天風呂では、10種類の生薬が含まれた漢方の入浴剤による薬湯で、入浴剤は家庭用にも販売されており、自宅でも温泉気分を味わえます。
最寄り駅の東武東上線上板橋駅から徒歩7分の通いやすい場所にあり、近所の方々にも長年人気の温泉施設です。
外湯は、岩風呂でメタケイ酸泉と薬湯です。内湯は、水風呂、浴槽、寝湯×2、圧注湯×3、電気風呂、打たせ湯×1、サウナ(有料)といった充実した内容です。
メガトレッカーさんの口コミ
打たせ湯5:湯パ-クレビランド/東京都世田谷区
出典:せたがや銭湯ガイド
「湯パ-クレビランド」は、世田谷区の住宅街にある隠れ家的な銭湯です。
打たせ湯はもちろん、ジェットバスや露天風呂もあり、露天風呂では不定期でイベント湯も実施されています。
また、打たせ湯はボタンを押すとお湯が落ちてくるブースト型です。
さらに、サウナは室内が広く温度も90度と適度な暑さで、サウナ愛好家からも高い支持を得ており、日中から深夜までお客さんの絶えない人気銭湯です。
サウナが快適で、水風呂が気持ち良い地下水で塩素臭がなくて最高です。屋上の露天風呂も快適です。
後期高齢者さんの口コミ
打たせ湯6:やまの湯/茨城県水戸市
出典:やまの湯
「やまの湯」は、1日たっぷり楽しめるスーパー銭湯です。
13種類のお風呂が、和風風呂エリアと洋風風呂エリアの両方にあり、毎日男女入れ替わります。
また、浴室フロアから出た場合も再入場スタンプがあれば、施設を出ない限りは何度でも入浴可能なシステムが採用されています。
打たせ湯では、美容効果や疲労回復が期待される水素風呂のお湯が使用されており、他とは趣の異なる打たせ湯を楽しめる点が特徴です。
さらに、手頃な値段で満腹になれる食事処や5千冊のマンガ・雑誌コーナーも完備されており、老若男女問わず楽しめる施設です。
露天風呂にあるジャグジー水素風呂が最高でした塩サウナもサウナも汗をかくことができ水風呂も良かったです!
ゆきだるまくんさんの口コミ
打たせ湯7:湯遊び処 箱根の湯/神奈川県足柄下郡
「湯遊び処 箱根の湯」は、自家源泉100%の温泉によるさまざまな種類の露店風呂を楽しめる施設です。
泉質は、硫酸塩泉で肌の洗浄作用や保湿効果があるとされています。
また、打たせ湯は男女それぞれの浴場に2つずつあり、座りながらお湯を当てるタイプです。
さらに愛犬専用の露天風呂や、一緒にくつろげる休憩部屋があり、愛犬との旅行でともに温泉気分を満喫できる点が特徴です。
箱根の湯は熱くて長湯ができないところが多いですが、ここは38度の打たせ湯があってとてもよかったです。
うるるるさんの口コミ
打たせ湯8:箱根 花紋(かもん)/神奈川県足柄下郡
「箱根 花紋」は、箱根の自家源泉をぜいたくに満喫できる温泉宿です。
泉質は肌に優しい硫酸塩泉で、自慢の露天風呂や打たせ湯に加えて、洞窟風呂や箱蒸し風呂など10種類の個性的な湯殿を楽しめるのが特徴です。
日帰り利用も可能で、昼食・夕食・2食付きなど長く滞在できるプランも用意されています。
箱根湯本駅から車で5分程度の距離にあり、駅から電話をすると専用車で送迎してもらえるなど、心地よいおもてなしで温泉旅も盛り上がります。
大浴場「天守の湯」に始まり、露天風呂「湯の香の里」、つぼ湯「桐壺の湯」など、10種類の風呂を楽しめる「湯めぐり茶屋」で、ゆっくり旅の疲れを癒せました。
きくりんさんの口コミ
打たせ湯で肩こりをほぐしてリフレッシュしましょう

この記事では、打たせ湯の概要や効果に加え、入り方のポイントや体験できる温泉施設を解説しました。
打たせ湯は、高い湯口から落ちてくるお湯に体を当てる入浴形態です。主な効果は、肩こりや筋肉痛の改善やお湯が当たった部分を中心とする血行の改善などが挙げられます。全国各地の温泉施設で体験でき、いずれの施設でも特徴的な温泉の楽しみ方として取り扱っています。
仕事や家事などによる肩こりや筋肉のはりを自宅近くや旅行先の打たせ湯でほぐし、体をリフレッシュさせましょう。
【あわせて読みたい!】
関連タグ
この記事を書いたライター

- タロー
-
温泉とサウナに入るときが至福。 暇さえあれば温浴の情報収集をする健康志向なライターです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
「湯川内温泉 かじか荘」が2025年4月26日~プレオープン!最新情報を詳細レビュー【鹿児島】 -
「はやぶさ温泉」体験レポート!山梨の絶景と美肌のぬる湯源泉かけ流し日帰り温泉 -
立川駅から3分の立地に注目サウナオープン!「ガレーラ・サウナ立川」は都会のまさに癒し系隠れ家
エリア一覧
人気のタグ