『アイリス・ゼロ』《登場人物みんなスタンド使い、ただし主人公は除く》みたいなっ!

アイリス・ゼロ 1 (MFコミックス アライブシリーズ)

最近読んだマンガのご紹介。

面白かったです。公式ページの「アイリス・ゼロを応援してください(?)キャンペーン!」の告知を見て「お、壁紙。欲しい!」と思うくらいには。

ジャンルはSFですな。“瞳(アイリス)”と呼ばれる超能力が普遍的になった世界の話。アイリスっていうのは分かりやすくジョジョで例えるとスタンドですね。人によって固有の能力を持っている、という。例えばヒロインのだと「『適格者』の頭の上に○が視える」という能力だったり、そのヒロインの友達のだと「嘘を見抜く」能力だったり。

表現として面白いのが、登場人物の「アイリス」を通したビジョンがシームレスにコマに入ってくる点です。上記のコマも、これはヒロインのビジョンであるわけで、こういうコマが非常に効果的に入ってきます。

私のお気に入りのシーンは、ヒロインの友達がらみのシーンです。彼女の「アイリス」は「誰かが嘘をつくと悪魔のしっぽが見える」という能力なのですが、そんな彼女が窮地に立たされます。で、主人公は彼女に対して過去の怨恨があるんですね。そして彼女を呼び出してこう宣告します。

「オレはお前のことを助けたりなんて絶対にしない」

そして立ち去る主人公の後ろ姿には。

本作品屈指の名シーンです。

というわけで、それぞれのキャラが持っているアイリスがキーになる作品なのですが、面白いのは、主人公だけがその能力を一切持っていないという設定です。その代わりに得た力が、他人が持つスタンド……じゃなかった、アイリスの能力を見抜く洞察力だというのです。

主人公はその能力を(渋々)生かして作中の謎や不思議な現象を説明する、というのが基本的な流れで、構成は完全にミステリのそれです。もっとも謎の提示のされ方がストレートじゃないので分かりにくいところもありますが、設定とキャラがうまく融合して謎が構成される点は良くできているな、と。

特に2つ目のエピソードの「何故彼女は○○できたのか」という謎の切り出し方は見事です。何が起きたのかよく分からない混沌とした状態から、こういう謎の切り出し方をしただけで残りの推理はきれいに一本道、というあたりが実に爽快です。

ちなみに、キャラ設定が謎に深く組み込まれているという点で極めて典型的な例と言えるのが『春期限定いちごタルト事件』の「おいしいココアの作り方」です。主人公の友人が振る舞ったココアの作り方が判然としない、という妙な謎なのですが、その解決とその友人が「ズボラ」という設定のはまり具合が実に見事な一編です(小説が原作ですが、マンガ版が極めて忠実なコミカライズで絵がきれいで読みやすい、と三拍子揃っていて入門的な意味でもお勧めです)。

閑話休題。

というわけで、「日常の謎」的なミステリ好きの人に特にお薦めできる本作品ですが、難点がないわけでもなく。

これは作画の問題のように思うのですが、「密室」という設定のトイレの個室の上側が開いてるんですよね。つまりタンクか何かを足場にすれば普通に脱出できるシチュエーションで、密室でも何でもない。別に上が開いてても、何らかの理由でそこから脱出したのではないということが示されれば良いのですが、窓からの出入りを検討しておきながら上から出入りした可能性を検討しないでフォローも一切なし、というのは減点対象ですな。

もちろん物理的なトリックが主眼ではないのでクリティカルな問題ではありません。読む側が空気を読んで、その可能性を排除すれば済む話ではあります。それにこのエピソードでは比較的早い段階で「解くべき謎の切り出し」が行われるので、いいっちゃあいいんですけどね。

難癖をつけましたが、このエピソードも「謎を解くことで主人公のパーソナリティが浮き彫りになる」という意味で、設定とキャラと謎との融合が美しい話です。この、「キャラ設定が謎に深く関わる」という構図は実はミステリ的には結構トリッキーな部類で、そういう意味でも注目に値する一作だと思います。

[マリみて] 主人公の任を解く名もなき生徒の魔法の言葉

マリア様がみてる 33 ハローグッバイ (コバルト文庫)

マリみての祐巳・祥子編は、4月に入ってからの「とある月曜日」に3年生になった祐巳が「紅薔薇さま」と呼ばれるシーンで幕を閉じます。

となれば8日を始業式として最初の月曜日、すなわち今日、読了するのが順当なところというものでしょう。

というわけで「物語の中の季節に合わせて読む」という自らに課した制約の下、最新刊の『ハロー グッバイ』をやっと読み終わりました。シリーズものを読み終えると多かれ少なかれ寂寥感を感じるものですが、今回はつとにそれを大きく感じます。

マリア様がみてる 32 卒業前小景 (コバルト文庫)

でもまあ、『卒業前小景』が閉店間際のあわただしさというか、次から次へと注文したままになっていた料理がやってきて一生懸命食べているうちに「ラストオーダーですがよろしいですか?」といった感だったので、それからすると『ハロー グッバイ』は比較的穏やかな気分で読むことができました。

思えば不思議な作品でした。

箱庭のような、それでいて閉じていない、ともすれば囚われる、そして時を越える。

特に「時を越える」というモチーフはこの作品の根底にいつも流れていたように思います。「降誕祭の奇跡」「四月のデジャブ」あたりでは露骨ですが、「いばらの森」「図書館の本」あたりも意識的に時代を見誤らせるように物語が作られています。

これも偏に「リリアン女学園」という舞台設定の為せる技なわけでして。つまり「リリアン女学園」が時代を経てなお変わらないからこそ、時を超えた普遍性を持ち続けるのです。

「薔薇さま」という呼称も時を超えた普遍性の象徴です。シリーズ第一巻では薔薇さまたちは読者にとっては「名無しの存在」でした。そして「名無しの薔薇さま」はリリアン女学園のいつの時代を切り取っても必ず存在する、普遍的な存在です。

祐巳はラストシーンで名もなき生徒から「紅薔薇さま」と呼ばれ、そのことによって「名無しの薔薇さま」と同格の存在――「名無しの存在」となりました。

すなわち祐巳は「紅薔薇さま」と呼ばれたことでようやく主人公の任を解かれたことになります。これほど祐巳・祥子編の終了にふさわしいラストシーンはありますまい。

キャスト/スタッフの超ひだまつりZ

ブログでの感想など、大体出そろった感じなのでリンク集にしてみました。みなさん結構ブログ持ってるものですねぇ。

それにしても我々観客は写真撮ったりできないのでキャストやスタッフの方々が撮ったのを見せてもらえるというのは本当にありがたいです。いい時代になったものですね。

個人的には菊×菊デュオが大変すばらしかった「超ひだまつりZ」

残り数ページを残して留めている某長期シリーズ小説の話もしたいのですが、今日はひだまりスケッチのイベント「超ひだまつりZ」に行ってきたのでその話を。

チョーさんによる前説や追い出しが神がかってたとか、ひだまり荘のセットが凝りに凝っててドリフのセットさながらだったとか、屋根の上にはちゃんとみどり色のあいつがいてうめ先生が登場する時は引っ込んでうめ先生が引っ込むとまた現れるという演出がすばらしかったとか、アスミスは相変わらずで舞台裏に引っ込んだマツキスの背中に向かって「しょうがないせんぱいだなぁ」とか言ったり大事なとこで曲名間違えたり仕込みなしで「せーの」とか言って誰がついてくんだ状態だったりしたとか、そんなアスミスにシンタスが異常に受けてたりとか、そんなシンタスのメガネパフォーマンスもすばらしくメガネ属性というのはこうして形成されるのかという気分になったりしたとか、ゴトゥースはなんか調子悪かったのか他の人との絡みはあまりなかったものの、ヒロとして沙英を呼ぶというシチュエーションなのに自分の部屋(101号室)に呼びにいって隣の部屋からシンタスが顔を出したシーンがセットの出来が良かったこともあり完全にシットコム状態だったとか、ウメスが「原作者で歌って踊れてタンバラーでネコミミで神」だったりとか、そんなウメスにマツキスがキスしようとしたり「萌え死ぬとはこういうことか」と発言したりとか、ひだまり組曲におけるmarbleのmiccoさんのスキャットがいちいちよかったとか、そういったことはたぶん他の人が書いてくださると思いますので、私は個人的にツボったmarbleの菊地さんとひだまりスケッチのBGM担当の菊谷さんについて書きたいと思います。

今回のイベントは歌メインで生演奏が売りということで、バンドがステージの上手にほぼ出ずっぱりだったんですね。で、何気にmarbleの菊地さんが左側でギター弾いてるなあと思ってはいたのですが、真ん中でギターの他に鍵盤ハーモニカを吹いたりしてた人がいてちょっと気になってたんですね。

この人がmiccoさんの紹介で菊谷さんと分かった時には俄然テンションが上がりましたね、わたしは。

ひだまりスケッチ オリジナルサウンドトラック

というのも、ひだまりスケッチのBGMはサントラも買うくらいに気に入っていて(ていうかキャラソンも含め大抵買ってるのですが)、作曲の菊谷さんてのはどういう人なんだろうと常々思っていたのです。まさか生で拝見できるとは。

というわけで、ちょくちょく菊谷さんのほうに目を向けていると曲の合間に前髪を息で吹き上げていたりしてなかなかお茶目な方でした。

ちなみに沙英のキャラソン「天性メガネリア」ではバンドの方々も全員メガネを掛けさせられていたのですが、菊谷さんのは蝶の形のいわゆる女王様メガネで大変良かったです。

TVアニメ「ひだまりスケッチ×365」ひだまりランド・ゴーランド

で、ほんとにすばらしかったのが「ひだまりランド・ゴーランド」の菊地さんと菊谷さんによるギターです。CDにも菊×菊ギターバージョンとして収録されてるものなのですが、やはり生演奏だとありがたみが違います。

そして何よりシチュエーションがちょっと良くて。菊地さんはひだまり荘セットの階段に腰掛けていて、菊谷さんも同じようにバンド用の平台で組まれたステージに座っていて。それでちょっと向かい合って目を合わせてる感じなんですよ。

なんだか二人が高校生に見えましたね。青く染まったステージで二人にライトが落ちてて、アスミスが好む言い回しをするならさながら「街灯の下で仲のいい高校生2人がギター弾いてるという体で」という感じで、終わったあとのmiccoさんの「荒川の土手が見えた」というコメントは当を得てました。

ちなみに菊地さんの弁によると「ケンカしてたのが仲直りしたデュオという設定」だったそうですが、それも宜なるかな、という感じです。

しかしアレですね。やおい的な趣味がある人のように誤解されがちなことを書いてしまいましたが、全然そういうことありませんので。一応。

ちなみにこれは開場前の物販スペース前の写真です。11時くらいから並んでたらこのくらいの時間に入れて、まだ全部の商品が普通に買える状態でした。サイリウム、マフラータオルあたりは比較的すぐ売り切れてしまったそうなので早めに行ってよかったです。

マジコンそのものの違法性と今後の携帯ゲーム機について

判決文を読んでないのですが(どこかにあるんですかね? ちょっと探しただけだと見つからなかったので……)、マジコン訴訟の判決について。

なんだか次の記事がやり玉に挙がっているようです。

前半の主張を要約すると次のようなところでしょうか。

  • マジコンは元々ゲーム機(例えばDS)のプラットフォームでソフト開発をしたいアマチュア開発者のためのもの。
  • アマチュア開発者たちは必死の抵抗をするのでマジコンは根絶されないだろう。
  • マジコン開発自体も違法になり、アングラ化してますます手のつけられない事態になるだろう。

しかしこれは少々論点がずれてるような気がします。

ぶっちゃけた話、マジコンが単にROMイメージを実機で動かすため「だけ」のものであれば、マジコン自体の違法性は希薄です。少なくとも著作権法でどうこうなるものではありません。Winnyですら著作権侵害の正犯には問われなかったのですから、これは当然のことと言えます。ROMの複製機能を持つマジコンにしても、少なくとも私的複製は合法ですから同様です。

じゃあ何で今回販売差し止めの判決が下ったかというと、今回の訴訟は著作権法ではなく不正競争防止法に基づくものだったからです。

で、(まあこれはネット上での下馬評ですが)任天堂(他54社)が提訴に踏み切ったきっかけはドラクエ5のプロテクト解除パッチではないかと言われています。ドラクエ5では正規のROMでないとストーリー冒頭の船から下りられない……というか、要はフラグが立たないような仕掛けがしてあったんですね。

しかしながらこの手の話でソフトウェア的に解決しないものはないわけで、これを回避するためのパッチが直ちに公開されたわけです。これがもろに不正競争防止法の次の条文に抵触したものと思われます。長いですが不正競争防止法の条文を転記します。

十 営業上用いられている技術的制限手段(他人が特定の者以外の者に影像若しくは音の視聴若しくはプログラムの実行又は影像、音若しくはプログラムの記録をさせないために用いているものを除く。)により制限されている影像若しくは音の視聴若しくはプログラムの実行又は影像、音若しくはプログラムの記録を当該技術的制限手段の効果を妨げることにより可能とする機能のみを有する装置(当該装置を組み込んだ機器を含む。)若しくは当該機能のみを有するプログラム(当該プログラムが他のプログラムと組み合わされたものを含む。)を記録した記録媒体若しくは記憶した機器を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、若しくは輸入し、又は当該機能のみを有するプログラムを電気通信回線を通じて提供する行為

つまりプロテクト解除パッチを用意したことで、マジコン開発者側は任天堂側が用意した土俵にずかずか上がっていったという構図になってしまったんですね。

従いまして、地裁判決は『単にROMイメージを実機で動かすため「だけ」のもの』もミソクソにして違法だ、というものにはなっていないはずですし、これがひっくり返ることも、まあ、ほとんどあり得ないと思います。Winny訴訟(著作権法違反幇助)のような少々無理のある理由による提訴ではないのです。

というわけで、プロテクト解除機能(のみを有する装置もしくはプログラム)が組み込まれていないマジコンをアマチュア開発者が開発することについては違法と見なされることはまずないと思います。まだその程度は司法を信頼できるはずです。

ていうか、そもそもマジコンの来歴からしてアマチュア開発用というのが実態に即してないです。つまり上記の記事の前半の主張は二重の意味でナンセンスです。

それはそれとして後半の主張は、前半のグダグダとは対照的に興味深い指摘です。すなわち、そもそも不正コピーが問題なのだからそれを防ぐ方が良い、ということですね。上記の記事の筆者は対案としてSteamのような認証システムの導入を挙げています。

実際問題として、携帯ゲーム機でネットワーク認証が必要なDRMの類を導入するのはあまりにも非現実的ですが、進むべき方向性としてはもはやそちらしか残されていないように思います。

もはや携帯ゲーム機でROMを差し替え差し替え遊ぶ時代でもないでしょう。マジコンを建前通り「バックアップシステム」として使うならばこんなに便利なものはありません。ポータブル音楽環境はとっくの昔に「十分な大きさのストレージにいくらでもコピーして持ち運ぶ」スタイルが標準になっていてしかも(一応)合法なわけですが、ポータブルゲーム環境は未だCDウォークマンの時代と何ら変わりません。つまりユーザは不便な使い方を強いられているわけで、そのへんに著作権者の傲慢さを感じなくもありません。

もちろんDSiウェアは一つの回答と言えましょう(という意味では任天堂はマジコンを駆逐しようとするだけでなく、同時にきちんと対案を示しているという解釈も可能です)。また、次の記事に出てくる新型PSPは(真偽のほどはともかく)携帯ゲーム機の進化としては全く正しいわけです。

カラオケJOYSOUND Wiiでアイマス楽曲ほぼ壊滅状態の謎

連続してアイマス関連の話題で恐縮なんですが、それはともかく。

下記の記事を読んでカラオケJOYSOUND Wiiを買ってみましたが思ったより良いです。

特に通信周りをかなり頑張ってると思います。実は一番最初の接続時にえらく待たされて、「検索するたびにこれだけ待たされるとなると悲惨だな……」と思ったのですが、一回接続してしまえば後は比較的さくさく行きます。ぶっちゃけバーチャルコンソールやWiiウェアの検索の方がよっぽど重たいです。

ちょっと期待と外れたのは、JOYSOUNDで歌える曲(カラオケ・歌詞検索)の全てが歌える訳ではないという点ですね。パッケージにRolandのロゴが記載されていることから推測するにソフトウェアMIDI音源で鳴らしてる様子なので、データの互換性の問題もあるのかも知れませんが。

とはいえ、(一部の人には)気になるアニソン関係も割と頑張ってる方だと思います。「らき☆すた」なんかはキャラソンまでほぼ網羅されてます。先週(7日)の追加曲にも「有頂天がとまらない:有頂天(小神あきらと白石みのる)」が入ってたりと、かなりの力の入れようです。

で。

記事のタイトルのアイマス楽曲なんですけど、これはひどい状態です。THE IDOLM@STER 楽曲リスト - アイマス楽曲データベースから抜粋させて頂いてリストアップしてみますと、

タイトル 店舗 Wii
アーケード版の初期曲
太陽のジェラシー ○ ×
Here we go!! ○ ×
おはよう!!朝ご飯 ○ ×
9:02pm ○ ×
THE IDOLM@STER ○ ×
ポジティブ! ○ ×
魔法をかけて! ○ ×
First Stage ○ ×
蒼い鳥 ○ ×
エージェント夜を往く ○ ×
Xbox360版での追加曲
まっすぐ ○ ×
relations ○ ×
思い出をありがとう ○ ×
My Best Friend ○ ×
GO MY WAY!! ○ ×
私はアイドル ○ ×
L4U!でのDLC追加曲
shiny smile ○ ×
Do-Dai ○ ×
my song ○ ×
i ○ ×
神さまのBirthday ○ ×
ふるふるフューチャー☆ ○ ×
SPでの追加曲
Colorful Days â—‹ â—‹
オーバーマスター ○ ○
I Want ○ ×
キラメキラリ ○ ×
迷走Mind ○ ×
目が逢う瞬間 ○ ×
スタ→トスタ→ ○ ×
隣に… ○ ×
フタリの記憶 ○ ×
Kosmos, Cosmos ○ ×
いっぱいいっぱい ○ ×

と、店舗では上記の全部が歌えるのにJOYSOUND Wiiでは新曲の「Colorful Days」と「オーバーマスター」以外全滅です。

その一方で、オリジナル曲の「STYLISH QUEEN★」「夢見る頃」「月下祭 〜la festa sotto la luna〜」「URGENT!!!」「あしたアイシテル」なんてあたりは入ってたりと訳が分かりません。

この偏り方はデータの互換性というわけでもなさそうです。技術的な問題じゃないとすると権利関係ですが、まさかカラオケJOYSOUND Wiiの開発がハドソンだからといってバンナムが意地悪してるわけもあるまいし……と、こういう時に絡んでくるのはそう、JASRACですね。

というわけで早速JASRACの作品データベース検索サービスで検索してみますと、ビンゴでした。アイマス楽曲のほとんどはその権利の一部しかJASRACに委託されていません。

JASRACで管理している支分権のうち今回絡んできそうなのは「ゲーム」「配信」「通カラ」ですが、基本的にアイマスの楽曲はこのうちでは「通カラ」しか委託されていませんでした。一方で、上記の「STYLISH QUEEN★」とかは全ての支分権が委託されています。

JOYSOUND Wiiの場合、おそらく「配信」で引っかかったのでしょう(「ゲーム」はちょっと微妙な気がします)。

実はアイマスに限らず、いわゆるエロゲの主題歌あたりもJOYSOUND Wiiではほとんど(全然?)歌えないのですが、これらも支分権の一部が委託されなかったり、そもそもJASRAC管理楽曲じゃなかったりするからだと思われます(エロゲの主題歌の場合は家庭用だからという配慮もあるのかも知れませんけど)。

最近は何でも通信カラオケで歌えるようになったので忘れてましたけど、かつては基本的にJASRAC管理楽曲しかカラオケで歌えなかったんですよね。「いちごGO!GO!」カラオケ化計画なんてのもあったくらいですし。今の状況は通信カラオケ業者の努力のたまものなんですね。JASRACに委託されてればJASRACに使用料を払うだけで良かったのですが、そうでないと直接権利者に働きかけないといけないわけで、権利関係にかかる手間が並じゃないわけです。

ただ、JOYSOUND Wiiについては管理楽曲でも歌えない曲があったり、逆に「Colorful Days」や「オーバーマスター」のように、「ゲーム」や「配信」が委託されてないにも関わらず入ってる曲もあるので、権利関係の問題だけというわけではなさそうです。

というわけで、今回は(意外にも)「JASRACが悪者――というわけでもなかった」という結論になるわけですが、それはそれとしてアイマス楽曲が全然歌えないのはあまり嬉しくありません。さて、いったい誰に文句をいえばいいのやら。

アイマスの、80's的に正しいアクセサリ。

昨日の昼間のテレビでやってた懐かしのヒット曲特集みたいな番組を何となく観てたら、「ふられ気分でRock'n' Roll」が流れてびっくりしました。

いや、普通なら驚くことでもないんでしょうけど、私はアニメの『せんせいのお時間』のエンディングでDROPSが歌ってたバージョンしか知らなかったので……。TOM★CATというバンドのカバーだったんですね。自分では結構歳食ってるつもりだったんですが、不覚にも予備知識がありませんでした。

それにしてもこのでかいサングラスというか、溶接用の遮光メガネらしいですけど、これがえらく特徴的です。

アイマスのアクセサリのH.M.Dの存在意義が今までいまいちよく分かってなかったんですが、実は80's的には完全に正しいアクセサリだったんですねぇ。おみそれしました。

まあ、ほんとのところはどうか知りませんけど。

ところで、アイドルマスター大事典によると、

これとVi服&メカセットと組み合わせる事で、バーチャロイド風コーディネートが可能。

とのことなのでググったら出てきた「メカいおりん」には度肝を抜かれました。

D

後半のレーザー乱れ撃ちは芸術的ですらありますね。