fc2ブログ

丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2

【自分から見て左側を応援するBlog】 (速報性無し) 肩の力を抜いてハナホジしながら読むのが『礼儀』です。

 
【!】()
「国会・慰安婦質問」で、
Twitter内検索から除外などされておりましたが
18/10/18の「ウイグル」記事をもって
更新反映されない事態になったのでもうずっと放置します。


 
 【入国管理局/情報受付】

★161130 熊本地震におけるピースボートに関した細かい情報が、「仕事の支障になる」とのことで一部削除致しました。
★171108 ぱよちん記事における「ご本人様」が御写真がアレだとのことで削除されておりました
@管理人

8/18 ①牡蠣の起源は日本

【食】フランスでカキが絶滅の危機 新品種がウイルスに弱い可能性…ウイルス耐性があるとされる日本産のカキに代えることも検討
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282015210/


1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:20:10 ID:???0

フランスで冬の味覚として有名なカキが、同国で絶滅の危機にひんしている。

ウイルスが原因とされる病気で
3年前から養殖地で幼年カキが死滅し続けているからだ。

9割が死滅した養殖場もあり、
仏の研究所では養殖品種をウイルス耐性があるとされる
日本産のカキに代えることも検討している。


仏政府は、打撃を受けた養殖業者への1億5000万ユーロ(約160億円)の援助も決めた。

「これを見てくれ」。
仏大西洋岸の町ラロシェル。海沿いのカキ養殖場で養殖団体の幹部、ルジュビュ氏が話した。

手には養殖袋から取り出した生後1年のカキ(長さ2~3センチ)の貝殻の山。
「みなウイルスにやられた」。同氏が悲しい顔をした。

被害は08年以降、カキ産地として有名な仏大西洋岸で発生した。
カキは生後3~4年で出荷されるが、毎年夏に生後1年目の40~90%が死滅し続けた。
哺乳(ほにゅう)類に有効なワクチンもカキには使えず、抜本的な対策はないという。

だが、ウイルス自体は太古から存在している。なぜ今になって大量死が始まったかはナゾのままだが、最近、増産のための品種改良が原因との見方が有力視され始めた。

フランスでは60年代に太平洋産のカキを導入したが、数年前に品種改良で、通常の4年より1年早く出荷できる新種カキが開発された。

新種は、出荷が早まるだけでなく、夏でも食べられるため養殖が広まった。
だが、新種カキが導入されたのと同時期にウイルスによる被害が発生し始めたという。

被害はアイルランドやモロッコでも出ている。仏の生産地は、専門家に調査を依頼しており、今秋にも結果が出るが、このままでは今冬のカキシーズンに仏でカキが枯渇する可能性がある。また、仏で約5000のカキ養殖業者の4割が今後、倒産するとの見方も出ている。

(以下省略)

ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100817k0000e030038000c.html
画像:悲しそうな顔で、死滅した生後1年のカキを手にするルジュビュ氏
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/images/20100817k0000e030042000p_size5.jpg




3 名前:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ [(「・ゞ・)「] 投稿日:2010/08/17(火) 12:20:37 ID:MziVb0qt0
天橋立では大繁殖で困ってるんだっけ

15 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:30:24 ID:n7xy/0uX0
>>3
今年の五月に家族旅行に行ったら漁師ががりがり削り取ってたな




5 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:22:42 ID:JofdLRVP0 [1/2]
歴史は繰り返す

以前にも絶滅して、日本産の牡蠣を導入したんだよね

12 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:27:31 ID:/pnh7q49O [1/2]
>>5
それアメリカ西海岸の話じゃなかったっけ?
フランスも前に潰滅した?

18 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:33:26 ID:JofdLRVP0 [2/2]
>>12
40年ぐらい前
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/s_suzuki/html4/book_kaki.html


19 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:34:16 ID:6VpV3min0
>>18
そして、歴史は繰り返されるw

20 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:37:20 ID:/pnh7q49O [2/2]
>>18
フランスも一度潰滅してたのか・・・・・・

53 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:31:58 ID:Q1yTYPdgP
>>18
>フランスでは60年代に太平洋産のカキを導入したが

つまり、60年代に導入した牡蠣ってのが日本産って事か。
それを止めた瞬間に、ウイルスで壊滅か。




8 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 12:24:29 ID:Yqp4IMYs0
カキ食えばカネがなくなるおフランス

250 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 15:21:58 ID:tt9O6Hio0
>>8

うまw



13 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 12:29:35 ID:nNSg8Ccr0
ウイルス → <丶`∀´>




28 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 12:39:25 ID:xCFA0yqFO [1/9]
昔マッカーサーが、熊本の種蠣をアメリカに送った
今、アメリカ産のブランド蠣の名は熊本

29 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 12:41:21 ID:L3rmORoL0 [1/5]
>>28
熊本って牡蠣養殖してたのか?
広島以外は宮城しか知らなかったわ

58 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:37:51 ID:/Sk/6fZhO
>>29
それって断ってやったのかな
それともアメリカの得意な勝手に採集してってやつか




33 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 12:44:47 ID:xCFA0yqFO [2/9]
広島に原爆落として、あるアメリカ高官は…
ヤッチマッタと後悔したらしい

34 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 12:45:40 ID:L3rmORoL0 [2/5]
>>33
何も言わずに広島の三倍体牡蠣見せたら放射能の影響だと思うだろうなw

35 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 12:48:41 ID:xCFA0yqFO [3/9]
>>34
今なら魔改造と思う




45 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 13:19:45 ID:8tP4kfZN0
日本人は生で食べると知ったら
ビックリするだろうな

47 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:23:43 ID:1YKIwN1J0 [1/5]
>>45
あっちでも生で食ってるが

51 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:31:23 ID:DOskFtrDO [1/5]
>>45
カキフライを見たフランス人が「なんともったいないことを」と
がっかりしまくった話なら聞いたことある

日本人は魚を生で食うんだってー?ってコバカにするフレンチ野郎も
カキだけは基本的に生マンセー。
加熱する料理がないわけではないんだけど

55 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 13:35:22 ID:ihHUVJr7O [1/2]
>>45
「フランス人は牡蛎を生で食べる。残酷だ!」
と、動物愛護団体が噛み付いたが、誰一人相手にしなかったり。

56 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:35:38 ID:0asW1QTiO [1/5]
>>45
欧州の人は生で食べます。
最近はアメリカンも生で食べます

72 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:57:06 ID:NFUFM8Je0
>>45
おふらんす人、生で喰いまくりな訳だが。

てか、フランスの種と日本の種で味は変わらないんかね?
喰う餌が同じなら味も揃うんかな?

74 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:00:21 ID:0asW1QTiO [2/5]
>>72
マルセイユで食べたカキは味変わらなかったと思う。
フランス産かどうかは知らん

80 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:04:03 ID:DOskFtrDO [3/5]
>>72
向こうのオイスターバー行くと五種類くらいのカキを揃えてるから
死にやすいやつと丈夫なやつがあったり、
日本産の種類は「その中の一つ」程度のものなんじゃないかな




49 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:29:20 ID:1YKIwN1J0 [2/5]
ということは、日本のカキはウィルスに感染しても死なずに
ウィルス抱え込んだまま流通してるってことかい?

人に害のないウィルスならいいけど
ノロみたいなのだったら

60 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 13:40:18 ID:eXU1A02d0 [1/2]
>>49
日本の生食用カキならオゾン殺菌した海水に活けて浄化させてる

61 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:42:15 ID:4hOCcuuy0
>>60
なにそれ オゾン水って高いんでしょ?

62 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:42:15 ID:1YKIwN1J0 [3/5]
>>60
菌だけじゃなくてウィルスもオゾンで消えるん?

284 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 15:37:10 ID:0cNVfwI8P [3/5]
>>62
オゾンは分解後に無毒(酸素)になる酸化剤なので、
ウイルスのようにタンパク質で出来ているなら普通に壊せる
というかウイルスは空中では殺ウイルス処理してなくても時間と共に分解減少するくらい弱い
ただ数がとんでもなく多い




67 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 13:47:56 ID:E0vxGTye0 [1/8]
キンキンに冷やしたシャブリと生牡蠣の相性は最高だよね!

82 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:08:21 ID:DdEAgnZ70
>>67
そんなまずい物が食えるか
かきには日本酒

89 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:12:09 ID:eXU1A02d0 [2/2]
>>82
日本酒はカキの風味をマスキングするだけ、
生臭さは抑えられるけど、旨みを引き立てるには程遠い

日本酒が合うと言う人は、味云々より単純に生臭さを嫌う人だね

94 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:17:12 ID:usIVtVpS0 [2/2]
>>89
日本酒って言っても山ほどあるのに
ひと括りで語る人は信用ならないw

144 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:39:45 ID:RjwK/kvK0
>>89
生牡蠣と合う日本酒って、限られてるよね。
特に最近の吟醸系は合わないと思う。生臭さが際だっちゃう。

まあワインにしても合う銘柄は限られてるんだろうけどね。
何にしても、日本とおフランス・イタリアは食に関しては
何やかやで似た部分があるわさ。酒と料理の組み合わせで
料理の味を膨らませる(≠酒を楽しむためではない)なんて
なかなか他では見られないことみたいだし。











78 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:03:45 ID:bu8SkWc80 [1/2]
そもそもフランス産のカキのルーツは宮城・松島産なんだけど
切り替えられたらまた松島の漁師潤うな

81 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:05:25 ID:1YKIwN1J0 [5/5]
>>78
潤うのは漁師なん?

83 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:08:26 ID:GnfhV8coO
>>81
某商社

86 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:10:39 ID:bu8SkWc80 [2/2]
>>81
最近じゃカキ売れなくて出荷調整してるくらいだから
種ガキでも輸出するようになればかなり潤うんじゃない?






91 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:13:46 ID:gIlsyhm8P [1/2]
日本のカキは赤潮青潮原油汚染に耐え抜く強者だからな。




92 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:16:02 ID:z/4Y10nJ0 [1/2]
カキの生が食えて
魚の生が食えない
フランス人て、どういう味覚か判らんよな

95 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:17:21 ID:wV3nzDDG0 [2/2]
>>92
破壊力バツグンのチーズも好きだよなw

99 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:21:39 ID:xP+4lCuXQ [1/7]
>>92
マルセイユ周辺では生魚を食べるらしいよ。

生カキはスペインでも食べる。

104 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:23:59 ID:5fTtm62v0
>>92
カキが食えて
カタツムリが食えない
日本人て、どういう味覚か判らないザマス




93 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:16:52 ID:pLzbxETx0
俺、牡蠣食えないのorz

97 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:19:04 ID:J6Z2NpL80 [1/2]
>>93
酢橘かレモンでも生はだめなのか。
美味しいのに。
ま、あたる時もあるし、肝炎も無きにしも非ずだからな。
とはいえ、残念だね。


102 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:22:26 ID:KvkNn6e7P
>>93
俺もだw
生でも火が通ってても絶対食えん。食った瞬間吐きそうになる

119 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:28:37 ID:3546KNhz0 [1/8]
>>93
金玉みたいにプニプニして面白い食感なのに




96 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:17:31 ID:hrjOwd1E0 [2/4]
体感的に、一般的な海魚より生ガキの方が中りやすいと思うんだが
なぜフランスでは牡蠣の生食が発達したのだろう・・・

120 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:28:39 ID:ihHUVJr7O [2/2]
>>96
牡蛎の生食を発達させたのは、フランス人じゃなくてローマ帝国だった記憶。

149 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:40:51 ID:AmSpLW0QO
>>120
ローマ帝国って刺身も食ってなかったっけ

230 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 15:11:53 ID:DOskFtrDO [5/5]
>>149
ネズミ(ヤマネ)も高級食材として養殖してたらしい
皮むいて蜂蜜塗ってローストするんだと




111 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:25:52 ID:GKGTqQcp0
広島産でノロにやられてから、生では絶対に食わない

138 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:37:21 ID:83Oc+vdM0
>>111
宮城産食え




112 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:26:27 ID:E0vxGTye0 [2/8]
日本酒より断然白ワイン(ノンオーク、ノンマロラクティック)だろ。
切れ味鋭いシャルドネと牡蠣のクリーミーさは本当に良く合う。

そもそも
生牡蠣を食べる習慣は日本よりフランスのほうが長いんじゃないの?

143 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:39:40 ID:DOskFtrDO [4/5]
>>112
カキの殻剥き専用奴隷とかいたらしいよ



135 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:35:09 ID:6OLX+52a0 [1/4]
あれ?一度日本産にしたんじゃ…。

140 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:37:54 ID:L3rmORoL0 [5/5]
>>135
牡蠣が絶滅しかけたから日本にもらったんだが、
それを品種改良したらまた全滅したでござる!




136 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:35:46 ID:z/4Y10nJ0 [2/2]
フランス人てさ
生カキとかエスカルゴとか
けったいなモノが好きなんだな
どこがグルメだよと、言いたい

141 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:39:11 ID:0asW1QTiO [3/5]
>>136
エスカルゴは美味いぞ。
日本ももっと居酒屋でエスカルゴだせ!

147 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:40:30 ID:xP+4lCuXQ [4/7]
>>136
彼等に言わせればナマコを食う日本人は…、
とか言われそう。

152 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:41:27 ID:7vtA4oHX0
>>136
たにし喰う日本人が言う台詞じゃないわさw

163 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:45:43 ID:hNCq+B4B0 [1/2]
>>141
でんでんむしはちょっとな・・・・・
食わず嫌いなんだが、でんでんむしだと思っただけで無理・・・

177 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:51:39 ID:0asW1QTiO [5/5]
>>163
よく知らんが、でんでん虫とは生物学上違うらしい。
それはともかく、大抵は見た目が分からないように調理されるから、大丈夫だよ。
とにかく近くのスペイン・フランスの居酒屋料理に行ってチャレンジしてみろ。

179 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:51:53 ID:EKNJVNK40 [1/4]
>>163
見た目は、居酒屋とかで出る巻き貝の煮物を洋風にした感じ。

たこ焼き鍋みたいなのに巻き貝が入ってて、ニンニクバターを添え
じっくりと焼いてくのな。味は香ばしい油漬け巻き貝って感じかな。
でも貝類ほど香味が強くないので、正直なところバターの味だけw


142 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:39:14 ID:E0vxGTye0 [3/8]
>>136
醤油しか知らない日本人より断然グルメ。

153 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:41:52 ID:3546KNhz0 [2/8]
>>142
佐渡の人馬鹿にするなよ

159 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:43:50 ID:uIQRShHV0 [4/8]
>>142
日本人が魔改造した高級エスカルゴをフランスに売って商売しようとしましたが、
エスカルゴなんてどれも同じだとぬかしたフランス人がグルメですか?w
品質に拘らない日本とは対極です。

165 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:47:13 ID:0asW1QTiO [4/5]
>>159
フランス人の自尊心の高さを察してやれ!
でも今の親日が多い若者が大人になったら日本エスカルゴも見直されるかもしれん

167 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:48:38 ID:E0vxGTye0 [4/8]
>>159
エスカルゴの話は知らんけど、フランス料理のソースの豊富さを見てみろ。
それにワインとの相性も考えながら、コースのメニューとかも決めている。

日本なんて醤油と味噌くらいしかないだろ。

176 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:51:08 ID:MR1f5fL5O [1/4]
>>167
よお、キムチ野郎。日本料理食ったことあるか?

178 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:51:47 ID:/+FUh37O0
>>167
醤油や味噌に種類がないと思っているのかね

それに醤油や味噌や鰹節は何ヶ月もかけて作る
ものすごい手間のかかったソースだとも言える

182 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:53:13 ID:cOCCVYG30 [4/6]
>>167
醤油と味噌だけでどんだけ種類あると思ってんだよ。
日本貶めたいだけの無知はこれだから。

191 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:56:48 ID:EKNJVNK40 [2/4]
>>167
濃口醤油、淡口醤油、白醤油、たまり醤油、湯浅醤油、九州の旨口醤油、
味噌は味噌で米味噌・麦味噌・豆味噌・合わせ味噌に八丁味噌。
お出汁は昆布に鰹、鯖節にうるめ節、炒り子・煮干しに魚類のアラ・中骨、
その他様々なものから出汁を取りますぞ。

ハーブだって赤唐辛子に青海苔、柑皮、柚子に三つ葉に長葱・青葱…

199 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 14:58:49 ID:uIQRShHV0 [5/8]
>>167
ソースで誤魔化す。
唐辛子で誤魔化す。

そっくりだなw 


284 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 15:37:10 ID:0cNVfwI8P [3/5]
>>62
オゾンは分解後に無毒(酸素)になる酸化剤なので、
ウイルスのようにタンパク質で出来ているなら普通に壊せる
というかウイルスは空中では殺ウイルス処理してなくても時間と共に分解減少するくらい弱い
ただ数がとんでもなく多い

>>167
フランスは40年前までなんでもバターでコテコテにするくらいしか知らなくて、
懐石料理と交流を始めてから途端に素材の良さ云々と言い出しただろうがw
今のフランス料理は、戦前のフランス料理と比べれば和食の亜流に見えるくらい別物だぞw

291 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 15:39:14 ID:li9BOi6d0 [2/2]
>>167
フランス料理の歴史を勉強しろバカ

色に拘り始めたのも、日本人が作るフランス料理に影響されてから、
素材に拘り始めたのも、和食のを勉強してから
そんなレベルだ


187 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:55:57 ID:xehCe41P0 [1/2]
>>159
あー何年か前にTVで見たことある日本人が養殖してるエスカルゴ
あれ商売にならなかったんだ?

258 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 15:25:06 ID:xP+4lCuXQ [7/7]
>>159
あれはフランスが怒って言った事。
欧州には不文の紳士協定があって
その国のアイデアや得意産業には進出しないと云う原則がある。

例えばロンドンの二階建てバスはベルギーが作ってるので
他国は技術があってもベルギーの為に作らない。

だから以前日産が二階建てバスを作ると言ったら欧州から非紳士的だと抗議されてる。
日本がエスカルゴを養殖してフランスに輸出なんてフランス人にしたらとんでもない話になる。
同じように日本てフォアグラをつくりだした時もフランスから抗議されてる。


262 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 15:27:30 ID:PjMlLrYO0 [4/4]
>>258
自由競争の阻害は如何なもんかと思うなあw

268 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 15:30:38 ID:uIQRShHV0 [7/8]
>>258
マイセンって日本の技術パクって出来たのにwふざけた奴らだ

272 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 15:31:34 ID:KhIy+4Ze0 [7/7]
>>258
ああ 「紳士」のルール
アジアには無いをね
見下されてもしゃーないか

302 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/17(火) 15:45:06 ID:bDB5r0lp0 [2/4]
>>258
欧州で一番のエスカルゴ生産国はポーランドだったはず
フランスで食べられているエスカルゴの大半がポーランド産だとか

>>296
ムール貝なんか日本にもその辺にあるが、
同じような場所を好むフジツボやカメノテのほうが旨味が強いため
フジツボやカメノテのほうが人気がある


関連記事

Comment[この記事へのコメント]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

カレンダー ▼

最新記事スクロール ▼

最新コメント ▼

月別アーカイブ(タブ) ▼

カテゴリー ▼

' + grSpan); lc_cat_dep++; lc_cat_outputTrees(sChild, l_defs); lc_cat_dep--; document.write(''); } } } function lc_cat_countArcs(l_subAr) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var lRet = 0; var subArKeys = l_subAr['<"7>']; var subArLen = subArKeys.length; for (var i = 0; i < subArLen; i++) { var sKey = subArKeys[i]; var sChild = l_subAr[sKey]; if (sKey.indexOf('<"8>') == 0) { lRet += sChild.count; } else { lRet += lc_cat_countArcs(sChild); } } return lRet; } function lc_cat_createMainLink(l_grTitle, l_grCap, l_boxStr, l_fName, l_cCnt) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var grIconId = 'lc_cat_box_' + lc_cat_pCnt; var hsFunc = 'lc_cat_HideAndShow(\'' + lc_cat_pCnt + '\'); return false;'; var linkSt = ''; if (LC_CAT_PARENTBOLD) { linkSt += 'font-weight:bold;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_PARENT) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var sExp = lc_cat_expList[l_fName]; var ret = '' + l_boxStr + ''; var sIcon = lc_cat_iconList[l_fName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[l_grCap]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親>']; } if (sIcon) { ret += ''; } var sText = lc_cat_aliasList[l_fName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[l_grCap]; } if (!sText) { sText = l_grCap; } var sTitle = lc_cat_titleList[l_fName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[l_grCap]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sExp]; } if (sExp && !sTitle) { sTitle = l_grCap; } if (sTitle) { sText = '' + sText + ''; } if (sExp) { var sCl = ''; if (LC_CAT_CLASS) { if (document.location.href == sExp) { sCl = 'plink active'; } else { sCl = 'plink'; } } sText = '' + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM_PARENT) { if (LC_CAT_CLASS) { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } else { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } } ret += sText + ''; return ret; } function lc_cat_outputLeaf(l_obj, l_treeMark) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var sHref = l_obj.href; var sCount = l_obj.count; var sName = l_obj.name; var sNo = l_obj.no; var sFName = l_obj.fname; var treeP = '
'; if (lc_cat_dep != 0) { treeP += lc_cat_indent(lc_cat_dep - 1, false); if (LC_CAT_CLASS) { treeP += '' + l_treeMark + ''; } else { treeP += l_treeMark; } } var sText = lc_cat_aliasList[sFName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sName]; } if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sHref]; } if (!sText) { sText = sName; } var sTitle = lc_cat_titleList[sFName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sName]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sHref]; } if (sTitle) { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,sTitle); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,'\n'); } else { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,''); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,''); } sTitle = sTitle.replace(/<#Name>/g,sName); sTitle = sTitle.replace(/<#Count>/g,sCount); var sIcon = lc_cat_iconList[sFName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sName]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sHref]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子>']; } if (sIcon) { var imgh = ''; } else { if (LC_CAT_CLASS) { sIcon = '' + LC_CAT_CATEGORY_MARK + ''; } else { sIcon = LC_CAT_CATEGORY_MARK; } } var spanP = '' + sIcon + ''; var linkSt = ''; if (LC_CAT_DYNAMIC_SIZE) { var fsize = 68 + (64 * sCount / lc_cat_maxNum); linkSt += 'font-size:' + fsize + '%;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_CHILD) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var linkP = '' + spanP + '' + sText + ''; } else { linkP += '">' + spanP + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM) { if (LC_CAT_CLASS) { linkP += ' (' + sCount + ')'; } else { linkP += ' (' + sCount + ')'; } } linkP += ''; if (LC_CAT_RSS) { linkP += '' + LC_CAT_RSS_TEXT + ''; } document.write(treeP + linkP + '
'); } var lc_testParent = "";// //--> ' + linkText + ''; linkCount = '' + linkCount + ''; } else { linkText = LC_CAT_CATEGORY_MARK + linkText; } document.write('' + linkText + linkCount + ''); } } //-->

タグ ▼

プロフィール ▼


現在の閲覧者数: