4/2 中国人が不真面目すぎるんじゃないの
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1270012280/
1 名前:はらぺこφ ★[] 投稿日:2010/03/31(水) 14:11:20 ID:???
http://j.peopledaily.com.cn/mediafile/201003/31/F2010033109291202987.jpg
卵は立ちます
前新華社東京支局局長 ?冶
日本語の「根性」という言葉には、性質などとは別に、意思の強さや闘志という意味があり、日本人が物事にあたる時には、いつもこの「根性」の中にある一途な真面目さを感じさせる。
または1は1、2は2という真面目さであり、「だいたいこの辺で」というやり方はほとんどしない。
大学生時代に私はある雑誌で、「卵は立つことが出来るだろうか」という日本語の文章を読んだことがある。
たぶん誰も普通の状態で卵が立っているのを見たことはないだろうし、卵が立つかどうかについて考えることもしないだろう。
しかしこの文章では、膨らんだほうの卵の底の構造を分析し、普通では見分けられない3つの支点で卵は立つとしていた。
私も卵を立ててみたことがある。確かにどこも壊れていない卵が立った。
ただ手の使い方に手間取っだけで、何度繰り返しても卵は立ち続けた。
日本製品に感じる「職人くささ」
日本人は本当に一途に研究をする。世界のほとんどのカメラマンが専用カメラとしてニコンとキャノンを使っているのを見ると(私が東京で見た限りは)、そう考えるのもそう難しいことではない。
日本人は留まることなく最高のものを追求するようだ。
この日本人の「根性」にある特有な意気込みは、確かに多くの成功例を導いた。
ウォークマンやインスタントラーメン、カラオケはその際たるものだろう。
日本の「大きな発明」は欧米とは比較にはならないし、中国の四大発明に対しても日本人はとても敬慕している。
しかし応用技術など多くの分野では執拗に研究を重ね、製紙や印刷、機械の製造などでは世界のトップクラスに躍り出た。
日本の製品にはある「職人くささ」を感じさせるが、多くの国際的な陸上競技大会で使われている砲丸が日本の工場で手作りされているという話を聞くとそれもうなずける。
中国の「陶磁器」がボールペンの先に
かつて磁器は中国を代表していたと言っていいだろう。
しかし今の、日本の精密セラミックスに関する研究や応用には本当に感嘆させられる。
日本の京セラは、「陶磁器」をボールペンのペン先にまで使い、摩擦に強く錆びないセラミック包丁などのキッチン用品からセラミックナイフといった日用品は、マーケットでの大きなセールスポイントだ。
またセラミックの結晶技術を応用した人工宝石は、成分や構造が天然の宝石と同じで、精巧かつ非常に美しい。
その他にもセラミックを使った人工骨や人工関節など、科学の進歩による人類への貢献には驚くべきものがある。
もしかしたらある日、「陶器の銃」や「陶器の大砲」を見る日も来るのではないかと思ってしまうほどだ。
>>2に続きます
人民網/チャイナネット 2010/03/30
http://j.peopledaily.com.cn/94473/6935756.html
写真:京セラの鹿児島国分工場
http://j.peopledaily.com.cn/mediafile/201003/31/F2010033109293102988.jpg
2 名前:はらぺこφ ★[] 投稿日:2010/03/31(水) 14:11:41 ID:???
「真面目」は怖い?
日本人の「根性」と真面目さは多くの人が認めるところだろう。
かつて東京支局は雑誌「環球」と、「日本への100の質問」という企画をたてたことがある。
回答は200字以内。その中に色彩に関したものがあった。
私たちはこの質問をある日本人に頼んだ。
すると帰ってきた文章はなんと2000字から3000字。
その中には皇室関係の神社の原木の素朴さや、武家政治時代の武士が権威を示すために好んでいた鮮やかな色彩などの記述があり、その人はこの文章を書くために何冊かの本を読んだという。
また私は以前、支局の地域を管轄している警察の外事を担当する警察官に、どうして東京は警視庁で他の都市は警察本部というのかと尋ねたことがある。
その時に答えられなかった警察官は1カ月後、警視庁と呼ばれるようになったいきさつについて書いた文章を渡してくれた。
世界で「真面目」という言葉ほど怖いものはない。
真面目過ぎるとつまらないことをいつまでも追求して頑なになり、頑固で馬鹿の一つ覚えとからかわれる。
しかし少なくとも真面目は不真面目よりいいことは間違いない。
以上です
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 14:14:11 ID:/xL1mVw2
えええ?
こういう「美徳」の部分て、
中国の職人たちも持っていたことじゃないか(´・ω・`)
50 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 15:28:22 ID:pa1v3Fik
>>3
つ文化大革命
122 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 02:55:46 ID:V4vltpW5
>>3
ですよね。
125 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 03:22:58 ID:Og42m6ua
>>3
そうでもないよ
中華思想ってみっともないもん
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 14:20:22 ID:bMjPSbCu
中国の四大発明って何があったっけ?
火薬と羅針盤と・・・紙はエジプトじゃないか?
14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 14:22:48 ID:Qp7gV+V1
>>10
紙と印字じゃないの?
109 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 22:40:34 ID:gBaYnBek
>>10
活版印刷も中国じゃなかったっけ?
13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 14:22:28 ID:L2tK+i5l
>>10
パピルスって知ってるか?
71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:41:52 ID:xpI6Uvmw
>>13
なんか、「パピルスはただ葉を乾燥させたもの。紙は繊維を細く破砕し漉き上げたもの」
だとゆー説明を五輪の当時受けたわ。
72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:45:19 ID:L2tK+i5l
>>71
エジプトには紙はなかった。って言いたかったんだ
古代人は、紙だのパピルスだの余計なものつくらずに、
粘度に文字彫って、焼き固めて残しとけば一番よかったんだ
79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2010/03/31(水) 17:23:29 ID:aJkDt29U
>>72
パピルスを元に中国が紙を作ったんじゃないか?
中国文化も基本的に魔改造文化だし
28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 14:40:33 ID:gvafKp+z
日本人は結果より過程が大事・・・・・、いうか過程が好きw
だから、ゴールに辿り着くと喪失感さえ感じるほど。
67 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:11:51 ID:K4Rnlhel
>>28
美しく戦えれば負けもいいって考えだよなw
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 14:28:21 ID:cYojR+IB
>>1
とりあえず支那畜は
「ゴミの分別」
「排泄はトイレで行う」
「他国に移住したのならその国のルールに従う」
という最低限の常識を身に付けろ
29 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2010/03/31(水) 14:40:58 ID:IxnP47K8
>>18
「公共の場で大声で喋らない」
「道に痰を吐かない」
「公共物を無断で取らない」
「自分がされて嫌なことは人にもしない」
も付け加えてくれ。
39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2010/03/31(水) 15:09:35 ID:86wAgdj5
日本って戦前から、おもちゃ大国だったの知ってる?
ヒストリーチャンネルってアメリカの番組みて驚いたよ。
戦争終わって何も無いのにも関わらず、リモコンロボットのおもちゃを出荷してて、マジでびっくりした。
ミニカー、ロケット、宇宙船、軍艦のおもちゃとか他にもいっぱいある。
俺、任天堂あたりからおもちゃ輸出始めたのかと思ってた。
46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 15:17:44 ID:5xQXidap
>>39
GHQとか駐留軍が捨てるゴミの「ブリキ」から、ブリキのおもちゃを作ってたんだよ。・・・・その昔。
まあ、器用な日本製ですんで、今ではプレミア付で取引されているのだけどね。
47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 15:20:41 ID:gvafKp+z
>>39
江戸時代の根付なんて、海洋堂も真っ青なミニチュアフィギュアだしね。
83 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:11:33 ID:AJmoCEO9
>>39
江戸時代にからくり人形があったくらいですから、合点がいく話ですね。
41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2010/03/31(水) 15:12:00 ID:86wAgdj5
あと、ヒストリーチャンネルで金属の歴史みてたんだけど、
銅→鉄→アルミ→リキッドメタルとかの歴史見てたんだけど、
やっぱりドイツと日本の技術がすぐれてるみたいな発言もしてた。
かいかぶられすぎな気もするくらい日本はスゲェ国だった。
ちなみにおもちゃの回もやっぱりドイツと日本だった。
48 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 15:23:49 ID:L2tK+i5l
>>41
鉄は、中世あたりの生産量は中国が相当多かったはず
でっかい牛とか有力者の像とかばかり作ってて、剣の切れ味なんかは悪かったみたいだけど
54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2010/03/31(水) 15:34:54 ID:86wAgdj5
>>48
やってたのは生産量の話じゃなくて、加工に関する科学技術だった。
古代の銅とか、鉄とかでは流石に日本でてこない。
アーク溶接とか、電極なんちゃらとか産業革命以降現代ででてくる。
最先端技術のところで日本が優れているって言ってた。
例えばソリッド状態の金属と、リキッド状態の金属をガラス状態にするリキッドメタルとか
そんな話のところ。
63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:00:54 ID:L2tK+i5l
>>54
面白そうだな。
中世でも、日本の刀の技術はでて良さそうなものなのに
66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:11:21 ID:gvafKp+z
>>63
あっちは鎧の発達でもう切ることを捨ててましたから。
61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2010/03/31(水) 15:54:37 ID:dINjPe4J
>>1
この文章の締めくくりは
雑すぎて真面目じゃないぞ
なんじゃその結論は
62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 15:58:34 ID:jsUbtGLt
>>61
なんか、飽きてぶん投げちゃったみたいな終わり方だなw
91 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:55:22 ID:xs1GAWnz
回答は200字以内なのに、
2000字から3000字なのが返ってきたら、
相手が困るのと考えるべきか
200字で回答しろというアンケートを
出すのが間違っているのか悩む話だ。
26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2010/03/31(水) 14:37:03 ID:QRUEP3Tt
一国VS日本で見れば日本はそこそこいけてるだろ。人口もそこそこ多いし。
発明もそこそこだろ。人間性もそこそこだし。
そのそこそこがたまらなく俺は好きなんだよ。
128 名前:Delenda est Sinae. ◆eOEm3YPFMo [sage] 投稿日:2010/04/01(木) 04:28:08 ID:1/+Dp2VU
>>26
今も昔も、一国で日本に勝てるのはアメリカしかいないよ。
- 関連記事
-
- 10/14 ①思考する言葉 ~もしもバベルの塔が無かったら
- 9/16 正しい『援助交際』
- 9/6 システムの歯車≠歯車のシステム
- 8/18 ②牡蠣の起源は日本
- 8/18 ①牡蠣の起源は日本
- 8/14 ②中国人には褒められたくない
- 8/14 ①中国人には褒められたくない
- 4/2 中国人が不真面目すぎるんじゃないの
- 2/12 頭を下げない会社は潰れますよねアメリカさんも
- 1/24 ②『自国の技術』と言ってみた
- 1/24 ①『自国の技術』と言ってみた
- 12/25 日本人はニュータイプ
- 11/20 感情表現が存在証明
- 8/7 まぁなんだ、ちょっとお茶でもして日本語の教養
- 7/24 半島は抜きにすべきか 『沈黙のクレーマー日本人』
Comment[この記事へのコメント]
Comment_form