fc2ブログ

丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2

【自分から見て左側を応援するBlog】 (速報性無し) 肩の力を抜いてハナホジしながら読むのが『礼儀』です。

 
【!】()
「国会・慰安婦質問」で、
Twitter内検索から除外などされておりましたが
18/10/18の「ウイグル」記事をもって
更新反映されない事態になったのでもうずっと放置します。


 
 【入国管理局/情報受付】

★161130 熊本地震におけるピースボートに関した細かい情報が、「仕事の支障になる」とのことで一部削除致しました。
★171108 ぱよちん記事における「ご本人様」が御写真がアレだとのことで削除されておりました
@管理人

2/1 ② 加賀藩が三つくらい破綻

518 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:03:03 ID:Gd4WbcXO
いや、朝鮮通信使が、費用負担が重過ぎて廃止されたのは事実だ。

朝鮮通信使が派遣されるのは、ほぼ将軍が代替わりするたびだ。
異国である朝鮮半島から将軍への使者が訪れる事は、幕府にとって権威を高める事に繋がっていると考えていたのだろう。

当時の日本の実質GNPは、全世界の
実質GNPの5%程度と言われている、
この割合は一国のGNPとしては
決して低くは無いだろうが
それでも何万人も動員するのは
負担が大きかったのだろうな


537 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:05:06 ID:osc5faCr
>>518
東洋の島国が全世界に占めるGDPの割合が5%って…
どんだけ幕府凄かったんだよ


552 名前:光・ドロシー ◆OraMYUrmo2 [sage AJCC祝勝会場より愛をこめて] 投稿日:2009/02/01(日) 02:06:41 ID:XpVvxQcd
>>537

当時の江戸は世界最大の都市ですし、それくらいあっても不思議ではないでしょう。
ソースは欲しいですけど。

まあそれを言い出したら当時の大清帝国は(ry

563 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:08:13 ID:Vx1D54be
>>537
レアメタルの一大産出国ですから。
現在は人件費的に採算が合わないので、閉山してるところがほとんどですが。

580 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:11:57 ID:Gd4WbcXO
>>537
日本のGNPの割合は、
だいたい5%くらいで推移していた。
最盛期に18%くらいになったが
これは最近になって起きた例外に過ぎないな。

572 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[さげ] 投稿日:2009/02/01(日) 02:10:08 ID:V9Lxq3dI
>>537
東洋の島国が世界一の鉄砲大国だった時もあったりして。
しかも拾ったのコピーし始めてからさほどでもないうちに。

591 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:13:53 ID:MceaPuKq
>>572しかも本来日本にない火薬の原料(硝石)を小便から魔改造(笑)

602 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:15:33 ID:KCE9asfN
>>591
あれ凄いよね。
土中でアンモニアを酸化させて硝酸塩を得るというw

なんで思いついたんだろ?

612 名前:九尾狐 ◆hW77VUFI1w [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:17:13 ID:2sE6D1Ue
>>602
幕末の写真技術もかなりマニアックな原料調達していたそうです(藁

620 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:18:23 ID:KCE9asfN
>>612
その頃から素材関連分野強かったのねw
今も脈々と受け継がれているのかもしれん。

617 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:18:16 ID:Y1TrOL7G
>>612
そりゃ、トップの将軍様がカメラ小僧ですから。

626 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:19:26 ID:V9Lxq3dI
>>617
なんだそれはw

642 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:22:29 ID:osc5faCr
>>626
徳川慶喜
職業…征夷大将軍
趣味…カメラ・写真

632 名前:九尾狐 ◆hW77VUFI1w [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:20:56 ID:2sE6D1Ue
>>617
佐賀のほうの殿様に鉄ヲタがいたそうですが(藁

635 名前:めそ@心の同盟国 ◆MESOXJQluw [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:21:25 ID:n/hPsbLi
>>632
というか江戸城で模型列車が走ってなかったっけ?w

650 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:23:32 ID:V9Lxq3dI
>>635
アメやら英やら的には蒸気機関車走らせて「魔術だ!」「俺たちではかなわない!」
的なリアクションを期待してたようだが...

日本だと速攻「どういう仕掛けで動いてんのあれ」な質問が来たあげくに速攻
ミニチュアコピー作られると言う...

670 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:25:34 ID:ZtJXNRS2
>>650
元々「からくり」によるメカ動作には庶民でも親しんでた訳だしな。
それが大きくなっただけで、殊更に驚くモノでもなかったんだろうな。

で、それより「大きなからくり」の構造が気になったとw

702 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:28:42 ID:osc5faCr
>>650
そりゃあ、数学やカラクリの技術は世界に比肩するレベルですもの

657 名前:九尾狐 ◆hW77VUFI1w [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:24:27 ID:2sE6D1Ue
>>635
うん、鉄道模型はけっこう日本に持ち込まれておりました。
佐賀の殿様にも送られてきて、それを庶民のある工芸師が必死に頼み込んで見させてもらい、
日本初の蒸気機関を発明したそうです。

もちろん、動くところしか見させてくれなかったし、分解どころか触れさせてもくらなかたそうです。

664 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:25:07 ID:V9Lxq3dI
>>657
>もちろん、動くところしか見させてくれなかったし、分解どころか触れさせてもくらなかたそうです。

タミヤの源流がこんな頃にも。


669 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:25:31 ID:d8Y3H1n/
>>657
>日本初の蒸気機関を発明したそうです。
>もちろん、動くところしか見させてくれなかったし、分解どころか触れさせてもくらなかたそうです。
変態だ・・・・・・・。

672 名前:めそ@心の同盟国 ◆MESOXJQluw [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:25:46 ID:n/hPsbLi
>>657
流石だな…w

653 名前:はにゃーん@暫定トリ ◆xiJ2GCJBJo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:23:47 ID:ZJPlz2Ad
>>632
鉄道のミニチュアを作るために、わざわざ日本初の高炉まで作っちゃったのは有名な話w

724 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:31:53 ID:mr/lofIP
>>632
鍋島公は岡蒸気を国産してるからな。
流石にアームストロング砲はマユツバらしいが...




715 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:30:38 ID:l2USlmkX
常識って大切だよな。そもそもこの韓国学の教授、日本語理解できるのかねえ?まさか一方的な資料を基に語ってたり。

735 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:33:01 ID:mtXuDLg8
>>715

こないだ会った留学生が、
ロンドン大の教授から私の論文を読むようにと言われたそうな。
本当に日本の論文をチェックしているんだなあと感心しました。

>>1の教授は多分コリアンが英語で書いた論文を読んだだけだと思うけど。



766 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:36:01 ID:Gd4WbcXO
白米は当時、何よりのご馳走だったから
白米と沢庵の食事が多かった
だから脚気になる人も多かったようだね。

ただ、ビタミンBの存在は知られなくとも、経験的に脚気の治療法も知られていたようだ
小豆などを食すれば脚気は治るとの治療法は、民間療法ではあったが記録されている

806 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:39:47 ID:sRe6+k+p
>>766
小豆、麦、そば、米糠ほか民間療法では色々知られていた。

日清戦争でも脚気は甚大な被害をもたらしたが、現地軍の長岡外史なんかがこれを知っていてそれなりに効果を挙げ、実は日露戦争前にもこれらの食料を糧食の節約という名目で混ぜて食わせるという計画があった。

が、森鴎外が独断でこれを廃止。
その後の惨状は歴史の通り。

828 名前:はにゃーん@暫定トリ ◆xiJ2GCJBJo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:41:34 ID:ZJPlz2Ad
>>806
ttp://kudamatsu.info/kasado/nagaoka.jpg
>>長岡外史
ああ、髭の人ね。

895 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:47:08 ID:lRAlt+5J
>>806
江戸時代の食生活は、基本的な栄養素を全てコメから摂るような感じらいしね。
一升飯もあながち嘘ではなく、マジでガッツリご飯喰って、それで蛋白やビタミンも
補給してたとか(ほんの少しのおかずと味噌汁・漬物類の組合せが一般的)。

そりゃ精白米にしたらビタミンは思いっきり不足するよな・・・



765 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:35:59 ID:Ai564G8X
障子にはのりとして米を使ったんでしょ

朝鮮はうんこを塗った壁だというのに、ぜいたくだ。

787 名前:光・ドロシー ◆OraMYUrmo2 [sage AJCC祝勝会場より愛をこめて] 投稿日:2009/02/01(日) 02:38:12 ID:XpVvxQcd
>>765

そういった工業用の分もあるので、やっぱり米を食いっぱぐれる層もいたかもしれないと。

まあマルクス史観の残滓のような、庶民はほとんど米を口に出来なかったっていう観念はもはや通用しないでしょうが。

805 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:39:37 ID:sOE99QBd
>>787
江戸時代なら
土蔵あさってくれば過去の石高帳があるかもしれん

851 名前:光・ドロシー ◆OraMYUrmo2 [sage AJCC祝勝会場より愛をこめて] 投稿日:2009/02/01(日) 02:43:10 ID:XpVvxQcd
>>805

江戸期の古文書に関しては、数が多すぎて読み手が足りないそうです。

天皇の日記ですら調査が進んでいないのが現状で……。

864 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:44:31 ID:sOE99QBd
>>851
地方の農民まで
字を書いていることが
すごいよなww
算数もできたし

880 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:46:00 ID:rot/5PPV
>>864
あらゆる職業のマニュアル本が発行され、それが800種にも及ぶとか
寺子屋では、それをそれぞれが教科書として使っていたとか

902 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:47:39 ID:osc5faCr
>>864
幕末に日本に来た学者が生徒に高レベルの数学を教えた時
生徒「いや…そのくらいは知っているんで、もうちょいハイレベルなの教えて下さい」


886 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:46:14 ID:mtXuDLg8
>>851

私も一杯抱えているお。
これは君の担当、って学会のボスから押し付けられたw

927 名前:九尾狐 ◆hW77VUFI1w [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:49:48 ID:2sE6D1Ue
>>886
そもそも庶民にまで読み書きおしえるもんだから、書物が膨大になってしまった。
当時の識字率の高さを呪うがいい(藁

929 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:50:03 ID:Y1TrOL7G
>>886
「こんだけ資料が残ってたら後世の研究家も大変だなw」
なんて古文書もあったりしますか?

904 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:47:50 ID:8Ekxn+2i
>>851
江戸期のって、数がべらぼーに多い上に、崩しが粋だ!って崩しまくりなんですよねー古文書・・・・・
野暮でもいいから、先に文中に出てきた表現をイチイチ同音異字に換えんなと。

913 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:48:45 ID:aqrWod8H
>>904
ネラーには耳の痛い話だなw

940 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:51:24 ID:8Ekxn+2i
>>913
そういやそうか。
もうやだこの国www大好きだがw

957 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:53:34 ID:mtXuDLg8
>>913>>940

同じ字のはずなのに、まるで違う崩しとかされるとねえ・・・・・・
まあ、現代人が読むことなんて想定して無いからしょうがないんだけど。

974 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 02:54:50 ID:aqrWod8H
>>957
本人に聞く事もできんw

998 名前:九尾狐 ◆hW77VUFI1w [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:57:03 ID:2sE6D1Ue
>>974
もまえら、漏れの話も聞け。

なんてのが100年くらいすると意味がわからなくて未来の翻訳家を悩ますんだろうな(藁




26 名前:エラ通信 ◆0/aze39TU2 [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 12:11:46 ID:Dgiae/lA
二つ誤解がある。

①日本で道中、コリアンがもてなしを受けたのは、『あのチンドン屋』を招いたのは
江戸幕府であり、江戸幕府への忠誠を見せるために、『その客』をもてなしていた。
今、コリアンが主張するように『ウリたちが偉いからなの!!』では決してない。

②日本の道中の接待は、朝鮮半島においては、国王ですら望めないものだったが、
朝鮮通信使に対するもてなしは『大名が使う本陣』ではなく、
『その下の旅館』だったんだぜ。



55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 12:16:59 ID:Hhl1p1aH
>>45
>だいたい幕府の所領だって400万石くらいだっけ?
600万石だと思った。



100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 12:26:56 ID:B7QtxMZs
英オックスフォード大学が韓国学課程を廃止へ

 英国の経済専門週刊誌エコノミスト誌が最近、独島を日本領「竹島」と表記し、物議をかもしたのに続き、英国を代表するオックスフォード大学が2007年6月から韓国学課程を廃止することを暫定決定した。

 英国大学ではオックスフォード大学のほか、ダラム大学が韓国学講座を廃止しており、ニューキャッスル大学も廃止を検討するなど、韓国学講座の廃止が相次いでいる。

 オックスフォード大学・東洋学部で韓国学を担当しているジェームズ・ルイス(James Lewis)教授は29日、「財政難に陥ったオックスフォード大学が最近、独自に運営基金を助成することのできない地域学課程を廃止するという決断を下した」とし、「韓国学課程も財源対策を立てられなかったため、2007年6月から廃止される危機に瀕している」とした。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/30/20050330000002.html



結局これどうなったの?



134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 12:33:48 ID:C6PP39E2
成人男性の識字率(幕末期)

江戸:70%以上
ロンドン:20%
パリ:10%未満



で、平壌は?




305 名前:エキセントリック・コリア ◆7qMejARuek [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 12:55:45 ID:U+/owHVS
>>298
一例を挙げましょう


青磁

341 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 12:58:17 ID:PppaiGCo
>>305
江戸期の朝鮮ってもう青磁はつくってないだろ。

370 名前:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:00:15 ID:kPsBdyvl
>>341
10世紀から12世紀の間に作ってたから作ってないね・・・
今でも青磁焼く技術って残ってないのかな?

425 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:03:40 ID:81eT7QyQ
>>370
青磁って結局モンゴルの属国だったから生まれんじゃないの。
その頃の時代は中国もそうだけどアラブの技術が入ってきて新しいスタイルが生まれた。

483 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:07:25 ID:mtXuDLg8
>>425

モンゴルの侵略後に消滅したんですよ、
高麗青磁は初期には北宋の越州窯青磁を模倣して制作されてました。

490 名前:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:08:32 ID:kPsBdyvl
>>483
案の定、青磁の技術はなにも残ってないのか?

511 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:10:14 ID:mtXuDLg8
>>490

断絶してますね。
鍋島藩で青磁も少し焼いているんですけど、
あれは明から伝わった技術でしょうねえ。

523 名前:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:11:40 ID:kPsBdyvl
>>511
ほんとに文化一つ残せない国だなww

582 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:15:46 ID:mtXuDLg8
>>523

個人的には、金属製食器とか白丁制度とか、
妙なものをよく残していると感心しているんですが・・・・・・

596 名前:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:16:52 ID:kPsBdyvl
>>582
なんでそんな物しか残らないんだ?

669 名前:Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆CatoA1wPMQ [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:23:21 ID:sf3M8HbU
>>582
磁器よりも金属食器の方が安価で壊れにくかったんだと思う。
まあ金属食器が磁器に比べどれだけ安価だったかは知らないが、
壊れにくかったというのは重要じゃないかな。

600 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:17:13 ID:pCg7vFR3
>>582
金属は毒盛られかねないからじゃなかったか?
よほど政治が混乱してたと見られてもおかしくはない

611 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 13:18:25 ID:LRQYhFbS
>>600
金属が変わる毒ってそんなにない。

643 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:20:31 ID:mtXuDLg8
>>600

いや、中国の金属食器文化の非常に古い形のものでしょう。
あれはちょっと特筆するべき点だと思います。

653 名前:8492鬼嫁日記会長 ◆0vu.ugU20s [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:21:44 ID:kPsBdyvl
>>600
それ銀食器じゃないとダメだろ?

656 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 13:22:13 ID:E9imCq+Z
>>653
古代においては鉛という手もある。もちろん鉛中毒になるがw

657 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:22:15 ID:aIWx5XUU
>>653
「鉄も光ってるからきっと大丈夫ニダ」

660 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 13:22:29 ID:FkqFjEfn
>>653
キノコ毒とかなら銀食器でもだめだよ

661 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:22:31 ID:KVVmoHzH
>>653
中国が銀食器つかってて、朝鮮が見た目だけ真似て金属食器つかったんじゃ無かった?

670 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 13:23:21 ID:Hhl1p1aH
>>653
>
>それ銀食器じゃないとダメだろ?
つーか古代中国のだと緑青が表面に出てる青銅器の食器はそれ自体から
毒が出てるような。

680 名前: ◆65537KeAAA [] 投稿日:2009/02/01(日) 13:24:30 ID:QL7jFdGc ?2BP(1887)
>>653
貴族はちゃんと銀食器使ってたらしいよ。
で、庶民がまねてステンレスの食器を使うようになったと。

しかもそれもここ40年くらいの話だろうな。

681 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/02/01(日) 13:24:38 ID:E9imCq+Z
>>669
金属の加工はどうやってたんだろう?

木が少ないから漆器や磁器があまり広まらなかった、
という説を聞いたことがあるのだが、本当なのかね?

686 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:25:15 ID:mtXuDLg8
>>669

木材や漆器が不足していたというのも大きいでしょう。
ただ、朝鮮の金属食器は非常に根深い因習として見て良いと思いますが。

702 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:27:02 ID:KVVmoHzH
>>686
韓国では木製の器は犬の皿に見えるらしい
日本ではその逆

もしかして朝鮮(日本)に恨みを持った人間があえてそう作って行ったのかな?

717 名前: ◆65537KeAAA [] 投稿日:2009/02/01(日) 13:28:46 ID:QL7jFdGc ?2BP(1887)
>>702
日本では椀を持って食うけど朝鮮ではマナー違反とか
なんでココまで真逆なんだろ…?




【管理人の独り言】

森鴎外の性格の悪さは異常。

関連記事

Comment[この記事へのコメント]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

カレンダー ▼

最新記事スクロール ▼

最新コメント ▼

月別アーカイブ(タブ) ▼

カテゴリー ▼

' + grSpan); lc_cat_dep++; lc_cat_outputTrees(sChild, l_defs); lc_cat_dep--; document.write(''); } } } function lc_cat_countArcs(l_subAr) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var lRet = 0; var subArKeys = l_subAr['<"7>']; var subArLen = subArKeys.length; for (var i = 0; i < subArLen; i++) { var sKey = subArKeys[i]; var sChild = l_subAr[sKey]; if (sKey.indexOf('<"8>') == 0) { lRet += sChild.count; } else { lRet += lc_cat_countArcs(sChild); } } return lRet; } function lc_cat_createMainLink(l_grTitle, l_grCap, l_boxStr, l_fName, l_cCnt) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var grIconId = 'lc_cat_box_' + lc_cat_pCnt; var hsFunc = 'lc_cat_HideAndShow(\'' + lc_cat_pCnt + '\'); return false;'; var linkSt = ''; if (LC_CAT_PARENTBOLD) { linkSt += 'font-weight:bold;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_PARENT) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var sExp = lc_cat_expList[l_fName]; var ret = '' + l_boxStr + ''; var sIcon = lc_cat_iconList[l_fName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[l_grCap]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親>']; } if (sIcon) { ret += ''; } var sText = lc_cat_aliasList[l_fName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[l_grCap]; } if (!sText) { sText = l_grCap; } var sTitle = lc_cat_titleList[l_fName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[l_grCap]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sExp]; } if (sExp && !sTitle) { sTitle = l_grCap; } if (sTitle) { sText = '' + sText + ''; } if (sExp) { var sCl = ''; if (LC_CAT_CLASS) { if (document.location.href == sExp) { sCl = 'plink active'; } else { sCl = 'plink'; } } sText = '' + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM_PARENT) { if (LC_CAT_CLASS) { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } else { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } } ret += sText + ''; return ret; } function lc_cat_outputLeaf(l_obj, l_treeMark) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var sHref = l_obj.href; var sCount = l_obj.count; var sName = l_obj.name; var sNo = l_obj.no; var sFName = l_obj.fname; var treeP = '
'; if (lc_cat_dep != 0) { treeP += lc_cat_indent(lc_cat_dep - 1, false); if (LC_CAT_CLASS) { treeP += '' + l_treeMark + ''; } else { treeP += l_treeMark; } } var sText = lc_cat_aliasList[sFName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sName]; } if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sHref]; } if (!sText) { sText = sName; } var sTitle = lc_cat_titleList[sFName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sName]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sHref]; } if (sTitle) { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,sTitle); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,'\n'); } else { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,''); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,''); } sTitle = sTitle.replace(/<#Name>/g,sName); sTitle = sTitle.replace(/<#Count>/g,sCount); var sIcon = lc_cat_iconList[sFName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sName]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sHref]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子>']; } if (sIcon) { var imgh = ''; } else { if (LC_CAT_CLASS) { sIcon = '' + LC_CAT_CATEGORY_MARK + ''; } else { sIcon = LC_CAT_CATEGORY_MARK; } } var spanP = '' + sIcon + ''; var linkSt = ''; if (LC_CAT_DYNAMIC_SIZE) { var fsize = 68 + (64 * sCount / lc_cat_maxNum); linkSt += 'font-size:' + fsize + '%;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_CHILD) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var linkP = '' + spanP + '' + sText + ''; } else { linkP += '">' + spanP + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM) { if (LC_CAT_CLASS) { linkP += ' (' + sCount + ')'; } else { linkP += ' (' + sCount + ')'; } } linkP += ''; if (LC_CAT_RSS) { linkP += '' + LC_CAT_RSS_TEXT + ''; } document.write(treeP + linkP + '
'); } var lc_testParent = "";// //--> ' + linkText + ''; linkCount = '' + linkCount + ''; } else { linkText = LC_CAT_CATEGORY_MARK + linkText; } document.write('' + linkText + linkCount + ''); } } //-->

タグ ▼

プロフィール ▼


現在の閲覧者数: