突然ですが、アクティブラーニング(AL)ってご存知ですか?
【アクティブ・ラーニング】

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

 - 文部科学省資料(PDF)より
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2012/10/04/1325048_3.pdf
このアクティブラーニング、現在、学校教育業界で大変注目されています。 なぜかというと、2020年に改定予定の学校指導要領に、目玉要素として取り込まれる見込みからです。
アクティブ・ラーニング 次期学習指導要領の主役に

「アクティブ・ラーニング」による学習方法は、次期学習指導要領で主役の役割を果たすのは間違いないだろう。いまからでも現場サイドから研究に着手してほしいものである。

 - 教育新聞 http://www.kyobun.co.jp/opinion/20141204.html
【自由帳】アクティブ・ラーニング 自分の言葉で語り、学ぶ

 教育講演会や研修会で最近、やたらとこの言葉に出合う。「アクティブ・ラーニング」。教員が一方的に教える講義形式ではなく、児童生徒同士の話し合いや討論を重視した学習方法だ。文部科学省が2020年度から小中高校で順次導入する新学習指導要領の柱にしようとしていることもあり、はやり言葉のようになっている。でも、アクティブ・ラーニングって何? 授業はどう変わろうとしているのか。

 - 西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/204997
次期学習指導要領でキーワードとなっている「アクティブ・ラーニング」。いまだ適当な訳語がないが、教師が教科書の知識を一方的に教えるような旧来型の授業を改め、生徒の討論などを通し考える力を養う「能動的」な授業だ。

 ハーバード大のサンデル教授の「白熱教室」を思い浮かべればいいだろうか。もともと大学の授業で「アクティブ・ラーニング」が求められ、日本の教育界で小中高校を含め、流行語になっている。

 ただ実際、やろうとすると難しい。知人の大学の先生も大学側から「アクティブ・ラーニングを工夫せよ」とハッパを掛けられたというが、「サンデル先生のようにはいかない」と苦笑いしていた。

 - 産経ニュース http://www.sankei.com/column/news/151027/clm1510270009-n1.html


注目しているのは、学校教育業界だけではありません。 新しい取り組みには、新規事業のタネでもありため・・・

通信教育のベネッセ
学習指導要領改訂の目玉「アクティブ・ラーニング」 導入へのハードルとは
http://benesse.jp/news/kyouiku/trend/20150118170059.html
学習塾の日能研グループ
グローバル教育 気になるキーワード VOL.4 アクティブ・ラーニング
http://www.core-net.net/g-edu/issue/5/
最近、受験サプリが注目のリクルートに、
教えて!「アクティブ・ラーニングは広がるか」:キャリアガイダンス : リクルート進学総研
http://souken.shingakunet.com/career_g/2014/12/post-19bd.html
電通まで!
電通が仕掛けた「アクティブラーニング」研究所、その目的は?
http://resemom.jp/article/2015/11/12/27899.html


そして、学生までもがこのアクティブラーニングに注目しています。
「この4カ月間を20枚のスライドに整理して、1枚20秒で発表しよう」。夏真っ盛りの8月16日、福島・いわき駅の駅前にある会議室に10人ほどの高校生が集まった。5~8月の4カ月、計15回の講座で構成する「課外授業」の今回のテーマは自己プレゼンテーション。企画・運営するのは慶応大学の大学生らだ。(略)
151119_00
増渕さんが6人の運営メンバーと「フロムプロジェクト(ふろぷろ)」を立ち上げたのは昨年5月。1年目は宮城県の仙台市と石巻市、いわき市の3カ所で開講し、約40人の中高生が参加した。ここでの目的は卒業ではない。各自が課題を持ち、失敗を重ねながら経験を積むことだ。

 - 学びの場、若者が創る 慶大生らの教育プロジェクト  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31HSR_R00C15A9I10000/
し、か、も、
今年はいわき市などで講座を継続。来年は新たに愛知県豊橋市、愛媛県今治市、長野県上田市も開催地に加わる予定だ。増渕さんらが視野に入れるのは47都道府県での展開。
ドーン!
151119_01豊橋体験講座チラシ
豊橋で、来週末11月28日(土)に体験講座が開催されます。

申込はこちらから
 - FROM PROJECT(ふろぷろ)- なんかイイコトやってみよう!コンテスト
 http://fromproject.jp/



実は去る6月、こんなメッセージを友人からいただきました。
今、慶応SFCのスズカンゼミの学生さんが中心になって、【地域×中高生】のPBLプログラムを仕掛けています。(「ふろぷろ」といいます。)

実績としては、去年からいわきや石巻?でやり始めたのですが、好評だったそうで、今年は全国に展開していく、ということをやっているそうです。 それで、名古屋の○○を紹介したところ、たまたま【豊橋】で打ち合わせをするらしくて、もし、可能なら(時間がありそうならば)、長坂くんにもお会いいただいて、豊橋での開催可能性や、然るべき人をつないでいただくこととか、出来ないかなと思いついて、ご連絡いたしました。
当然会いますよね。 名古屋?いやいやいや豊橋でしょ。 そして約5ヶ月の準備期間を経て、ようやく今月体験講座を実施することになりました。

ちなみに、スズカンゼミというのは、確か僕が学生時代にもあった有名なゼミで、文科省の元・副大臣、現・大臣補佐官の鈴木寛さんのゼミです。 民主党時代に副大臣をされ、政権交代したにも関わらず、迎え入れられるなんて異例中の異例で、どれほどの方なのかが推し量られます。



そして、この学生らの資料がすごい。 少しお見せしますと、
151119_02
151119_03
151119_04
151119_05
151119_06
151119_07
※少し前の資料のため、日付などは気になさらず

いやいやいや、あなたたち学生ですよね? ビジネスマンですか、と。
もし僕が手入れしたと思ってる方がいるとすればとんでもない。 なぜなら僕はこんなきれいな資料つくれません!



この学生らはきっと、わかっている。 もう一度転載。
今年はいわき市などで講座を継続。来年は新たに愛知県豊橋市愛媛県今治市長野県上田市も開催地に加わる予定だ。増渕さんらが視野に入れるのは47都道府県での展開。
豊橋、今治、上田。 いずれも大都市ではない。 名古屋はもちろん、愛媛には四国が誇る松山があるし、長野県にも長野市がある。 しかし、豊橋、今治、上田。

何か新しいことを始めるのに、実はこのくらいの規模の地方都市が、とてもやりやすいということ。 適度に都市である一方、地域のつながりがまだ比較的残っており、協力も得られやすい。 まさにフロンティア。

これは僕もUターンして感じた。 もし、豊橋の大学と同程度の大学が、東京で何かやろうと思っても、注目、集客、協力、きっと豊橋ほどのものを得られるのは、なかなか難しいのではないかなと。

この環境を活かして、いろいろドンドンやってほしいです。

そして、豊橋で何かやりたい学生や、学生じゃない方々でも、興味あれば是非僕にご連絡ください。 相談のります、つなげます。

では!