れんぺいじょう 陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置され,明治17(1884)年旧吉田(豊橋)城内3万2000坪の敷地に兵舎築造が開始された。また,附帯施設として練兵場用地に豊橋宮下町外五か町6万2990坪,射的場用地に八名郡牛川村田中4万2087坪,埋葬地として渥美郡東田村前山200 ...
カテゴリ:21-軍事
陸軍予備士官学校 とは(豊橋百科事典より)
りくぐんよびしかんがっこう 昭和13(1938)年3月,陸軍予備士官学校令が制定され,翌14(1939)年8月,陸軍教育総監部の直轄の下に,豊橋・盛岡・仙台・前橋・久留米・熊本に陸軍予備士官学校が開校された。豊橋陸軍予備士官学校は当初豊橋陸軍教導学校内(豊橋市町畑町) ...
陸軍墓地(豊橋市東田町西前山) とは(豊橋百科事典より)
りくぐんぼち 陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置されると同時に,その付帯設備として練兵場・射的場・陸軍墓地が建設された。陸軍墓地は,渥美郡東田村前山(豊橋市東田町西前山)の臨済寺山といわれる旧藩時代の刑場跡2000坪を埋葬地とした。墓地開設以来の記録は臨済寺に保存 ...
陸軍病院 とは(豊橋百科事典より)
りくぐんびょういん 明治18(1885)年4月,歩兵第18聯隊が名古屋から豊橋に移駐して吉田(豊橋)城址(じょうし)に兵営が置かれ,豊橋衛戍(えいじゅ)病院が聯隊内に設置された。明治41(1908)年11月,第15師団が渥美郡高師村に設置され,師団衛戍病院が磯辺(豊橋市中野町 ...
陸軍飛行場 とは(豊橋百科事典より)
りくぐんひこうじょう 豊橋の陸軍飛行場は,昭和13(1938)年,渥美線大清水駅付近の陸軍用地に,千葉の下志津陸軍飛行学校の分教場として設置された。飛行学校は陸軍の偵察飛行隊に必要な学術を修得させ,これを各隊に普及することを目的としたもので,特に航空写真の研究 ...
陸軍教導学校 とは(豊橋百科事典より)
りくぐんきょうどうがっこう 豊橋陸軍教導学校は,昭和2(1927)年6月,歩兵第60聯隊(豊橋市町畑町)跡に設置された。この時,仙台・熊本にも設置され,豊橋陸軍教導学校は,近衛師団(東京)・第3師団(名古屋)・第16師団(京都)・第19師団(羅南)・第20師団(竜山) ...
予備士官学校 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 陸軍予備士官学校 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http: ...
予科練 とは(豊橋百科事典より)
よかれん 「予科練」は第2次世界大戦当時の海軍飛行予科練習生(海軍少年飛行兵)の略称である。海軍は昭和17(1942)年のミッドウェー海戦の敗北と,ガダルカナル島争奪の消耗戦において,優秀な飛行機搭乗員の大半を失った。急遽(きゅうきょ)多数のパイロット養成と補充 ...
野砲兵第21聯隊 とは(豊橋百科事典より)
やほうへいだい21れんたい 明治40(1907)年11月,豊橋に陸軍第15師団が設置されたとき,野砲兵第21聯隊が他の部隊とともに渥美郡高師村に置かれた。大正14(1925)年3月,陸軍は第15師団など4個師団を廃止し,野砲兵第21聯隊も廃止した。 大正14(1925)年5月,高射砲第 ...
本土防衛 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 怒部隊 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
捕虜収容所 とは(豊橋百科事典より)
ほりょしゅうようじょ 日清戦争の捕虜で内地収容の者は,将校以下1004人に及び,11か所に約100人ずつ収容した。豊橋では竜拈寺(りゅうねんじ)の羅漢堂に収容され,豊橋市民が弁髪の中国人を見物に行き,筆談したなどの記録がある。日清講和条約成立後,明治28(1895)年8月 ...
歩兵第229聯隊 とは(豊橋百科事典より)
ほへいだい229れんたい 歩兵第229聯隊(第38師団)は,昭和14(1939)年8月7日,豊橋で編成され,同14(39)年10月13日征途についた。南支那に転戦の後,香港攻略,スマトラ作戦,ガダルカナル島の戦を含むニューギニア作戦,ラバウルを戦場とするソロモン・ビスマルク群島 ...
歩兵第118聯隊 とは(豊橋百科事典より)
ほへいだい118れんたい 歩兵第118聯隊(中部第62部隊)は,昭和16(1941)年4月1日,豊橋(旧歩兵第18聯隊)において編成された。昭和18(1943)年7月6日,静岡に移駐した。昭和19(1944)年5月30日,第43師団(静岡・名古屋・岐阜で編成された歩兵第118聯隊・第135聯隊・ ...
歩兵第60聯隊 とは(豊橋百科事典より)
ほへいだい60れんたい 歩兵第60聯隊は,明治41(1908)年11月,陸軍第15師団が設置された時,渥美郡高師村(豊橋市町畑町)の師団司令部の北に田原街道(国道259号)に沿って兵舎が建設された。新兵徴集は飯田聯隊区であった。 大正14(1925)年4月,第15師団が解団され, ...
歩兵第18聯隊の歌 とは(豊橋百科事典より)
ほへいだい18れんたいのうた 第18聯隊の歌「創立」 そもそも18聯隊は 明治17年の夏 はじめて名古屋に設けられ 其年8月15日 我らの守る大み旗 宮城内にて授けられ 汝ら協力同心し 益々威武を宣揚し 国家を守れの詔 受けて帰りし19日 そのときよろこびいかんぞや ...
歩兵第18聯隊 とは(豊橋百科事典より)
ほへいだい18れんたい 歩兵第18聯隊は,軍備拡張10か年計画によって,明治17(1884)年8月15日,名古屋鎮台歩兵第6聯隊内で創設された。明治18(1885)年にかけて豊橋吉田城址(じょうし)に移営,屯営とした。当初,三遠駿豆,のち主として三遠地区を徴兵管区として壮丁が徴 ...
砲兵聯隊 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 野砲兵第21聯隊 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...
防空演習 とは(豊橋百科事典より)
ぼうくうえんしゅう 豊橋市での防空演習は,昭和4(1929)年に始まった。昭和8(1933)年3月には東海大防空演習が行われ,昭和10(1935)年5月に第3次防空演習が行われている。昭和11(1936)年の防護団の結成,昭和12(1937)年の防空法の公布を経て,昭和14(1939)年警 ...
平和の女神 とは(豊橋百科事典より)
へいわのめがみ 昭和25(1950)年大手通・神明町周辺の闇市・露店商が撤去され,神明公園が造られた。神明公園に復興のシンボルとして女神像の建設が企画され,彫刻家河内山賢祐(こうちやまけんすけ)に製作を依頼した。河内山賢祐は,昭和20(1945)年召集されて中部第100 ...
平和の塔 とは(豊橋百科事典より)
へいわのとう 豊橋平和の塔は,終戦20周年記念事業として工兵作業場跡(豊橋市向山緑地公園)に,昭和40(1965)年建設された。日清戦争以後の戦没者と空襲犠牲者を追悼し,世界の恒久平和を念願して,豊橋遺族会を中心とした市民の浄財によって建設されたものである。隣接 ...
兵器支廠 とは(豊橋百科事典より)
へいきししょう 兵器支廠は,兵器の補給・補修を行い,輜重(しちょう)隊が被服・糧秣(りょうまつ)・資材などの輸送にあたる。明治41(1908)年に陸軍第15師団が豊橋南郊の高師村に営舎を築造した。付帯施設として,衛戍(えいじゅ)病院・道路・水道・下水道などのほか,兵器 ...
二川トーチカ とは(豊橋百科事典より)
ふたがわとーちか 二川トーチカと呼ばれるコンクリート構造物が,豊橋市大岩町北山にある。この構造物は,第2次世界大戦末期に本土防衛のために構築された大砲を据えるための砲台である。二川トーチカは,弓張山系の南端,山の南斜面標高約31mに立地している。 この構造物 ...
被爆榎(豊橋市湊町) とは(豊橋百科事典より)
ひばくえのき 豊橋市湊町公園の豊川左岸堤防上に幹を深くえぐられ,表面が炭化した2本の榎(えのき)が立っている。昭和20(1945)年6月20日,焼夷弾があたり,幹が裂けたものである。空襲に耐え,傷つきながら,青い葉を茂らせ,60年を越えて生き続けている。 - - 豊橋 ...
豊橋丸 とは(豊橋百科事典より)
とよはしまる 豊橋丸は,日清戦争に際して,緊急購入されたイギリス船フリントシャー(4055t)を日本郵船の陸海軍御用船としたものである。明治30(1897)年水雷母艦に改装,「軍艦豊橋」と改称,同38(05)年第1潜水隊旗艦となった。大正3(1914)年軍艦から除籍され,潜 ...
豊橋スポーツセンター とは(豊橋百科事典より)
⇒ 太陽航空工業 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
豊川海軍工廠の爆撃 とは(豊橋百科事典より)
とよかわかいぐんこうしょうのばくげき 豊川海軍工廠は,昭和14(1939)年12月15日,宝飯郡豊川町・牛久保町・八幡村にまたがる姫街道の北側約300haの土地に設立された。機銃部で陸用・空用の機銃,火工部で弾丸を製造した。その後,光学部と指揮兵器部が増設された。付帯 ...
トーチカ とは(豊橋百科事典より)
⇒ 二川トーチカ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
天伯演習場監的所 とは(豊橋百科事典より)
てんぱくえんしゅうじょうかんてきじょ 天伯原陸軍演習場は,豊橋市の南部にひろがる天伯原台地一帯に設置されていた。面積約2740haに及ぶ。演習場のほぼ中央,豊橋市東七根町字稲場,浜田川左岸丘陵縁には,天伯原陸軍演習場の監的所が,平成15(2003)年まで残っていた。 ...
中部第100部隊 とは(豊橋百科事典より)
ちゅうぶだい100ぶたい 陸軍は南太平洋における厳しい戦訓から,昭和18(1943)年2月,陸軍航空本部直轄の陸軍飛行場設定練習部を豊橋に設置した。飛行場設定練習部は中部第100部隊と称して,旧歩兵第18聯隊(吉田城址(じょうし))におかれ,本部・研究部・教育部・練習隊 ...
建物疎開 とは(豊橋百科事典より)
たてものそかい 建物疎開は,昭和18(1943)年10月公布の改正防空法および都市疎開実施要綱にもとづいて実施された大都市疎開事業の一環で(他に人員疎開・工場疎開があった),空爆に備えて市街地に大規模な防火用空地を造成しようとするものであった。建物疎開地域に指定 ...
高山射撃場(豊橋市飯村町高山) とは(豊橋百科事典より)
たかやましゃげきじょう 高山射撃場は,第15師団の付帯事業として,豊橋市飯村(いむれ)字高山に設けられた。約200町歩の御料林(官林)と,地主10数人の山林を,明治41(1908)年10月5日用地を収用し,翌42(09)年12月から陸軍の射撃場として設置した。 第2次世界大戦後 ...
太陽航空工業 とは(豊橋百科事典より)
たいようこうくうこうぎょう 太陽航空工業株式会社は,昭和15(1940)年,林品次・坂神馨らによって,豊橋市小浜町に設立された。はじめ川西航空機などの板金加工を受注生産したが,昭和16(1941)年になると海軍航空技術廠(しょう)の双発低翼単葉艦上爆撃機「銀河」のフラ ...
第15師団誘致 とは(豊橋百科事典より)
だい15しだんゆうち 第15師団の誘致は,明治40(1907)年3月に持ち上がった。市制施行直後の豊橋市の将来発展策を模索している時であり,大きな期待が寄せられた。陸軍省は,日露戦争(1904~05)後,4個師団を増設すると発表した。そのうち1個師団は東海道筋に設置すると ...
第15師団 とは(豊橋百科事典より)
だい15しだん 第15師団は日露戦争中,東京において編成され,満州の戦野に赴き,第2軍の戦闘序列に編入されたが,戦いが終わると千葉県習志野に帰還した。第15師団の地方移駐の議が起り,豊橋・浜松・岐阜が候補に上ったが,最終的に豊橋に設置されることになった。明治41 ...
戦車旅団 とは(豊橋百科事典より)
せんしゃりょだん 独立戦車第8旅団(鋭敏)は,昭和20(1945)年5月,豊橋・浜松方面に配備され,第73師団(怒)とともに遠州灘海岸防備の中核兵団であった。戦車第23聯隊は浜松北方に,戦車第24聯隊は豊橋南方に展開した(旅団司令部は引佐郡三ヶ日町)。独立戦車第8旅団 ...
赤痢禍 とは(豊橋百科事典より)
せきりか 豊橋空襲による2次災害として,被災者の中から赤痢患者が発生した。昭和20(1945)年7月,新川小学校区内の被災者中より患者が発生した。新川小学校は避病院となり,7月末には患者数543人に達した。昭和20(1945)年9月25日までの患者数は1448人に達し,内385人が ...
震洋艇基地 とは(豊橋百科事典より)
しんようていきち 昭和20(1945)年になると,米軍の日本本土上陸は必至の情勢となり,東三河も第73師団(怒部隊)を中心に防衛体勢がとられた。海軍も第4特攻戦隊を編成し,約50隻の特攻艇を三河湾および浜名湖の要地に分散配置した(司令部は鳥羽)。その基地の一つが豊 ...
神武天皇像 とは(豊橋百科事典より)
じんむてんのうぞう 神武天皇像は,日清戦争後の明治32(1899)年3月,歩兵第18聯隊兵営の東に広がる八町練兵場南正面に軍人記念碑として建立された。神武天皇像の作者は,岡崎雪声というが,実作者は松田鹿三である。この軍人記念碑は,大正5(1916)年練兵場北中央に南面 ...
輜重兵第15大隊 とは(豊橋百科事典より)
しちょうへいだい15だいたい 明治40(1907)年11月,豊橋に陸軍第15師団が設置され,輜重兵第15大隊が豊橋郊外高師村草間(豊橋市草間町)に置かれた。輜重とは,荷物をのせる車の意であるが,第15師団にはほかに兵器支廠(ししょう)(北山町)が設置されているので,糧秣( ...
サイパン玉砕 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 歩兵第18聯隊 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
権現山砲台 とは(豊橋百科事典より)
ごんげんやまほうだい 権現山砲台は,豊橋市石巻本町と豊川市三上町の間にある権現山に,豊川海軍工廠(こうしょう)の防衛のために構築された砲台である。砲台は,昭和19(1944)年の秋ないしは初冬から工事が開始され,第2次世界大戦終戦直前の同20(45)年8月7日の豊川海 ...
国民義勇隊 とは(豊橋百科事典より)
こくみんぎゆうたい 国民義勇隊は,第2次世界大戦末期,米軍の本土上陸が必至となるや,時の小磯内閣は昭和20(1945)年3月,国民義勇隊の結成を閣議決定した。大政翼賛会・在郷軍人会・大日本婦人会などはこれに合流した。同隊の任務は築城・輸送・情報連絡・看護などで, ...
工兵隊の歌 とは(豊橋百科事典より)
こうへいたいのうた 豊橋工兵隊の隊歌「鳶(とび)の誇り」に,一 流れも清き豊川(とよがわ)や 一望果てなき高師原 古き名に負う吉田こそ わが誇りなる豊橋の 土地高層の向山 見るも床しき鳶の色 いざや称えん我が兵科二 水濤(とう)とうの豊川や 濁流 ...
工兵隊 とは(豊橋百科事典より)
こうへいたい 明治40(1907)年11月,渥美郡高師村に陸軍第15師団が設置されると,工兵第15大隊が豊橋市向山に開隊した。大正14(1925)年4月,軍縮により第15師団が解団すると工兵第15大隊も廃止された。その間,工兵第15大隊は第1次世界大戦に参加し,中国青島に出動し ...
高射砲第1聯隊 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 野砲兵第21聯隊 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...
憲兵隊 とは(豊橋百科事典より)
けんぺいたい 憲兵は,軍事警察(軍隊規律の維持)と治安警察(社会の安寧(あんねい)秩序の維持)の2つの任務を有していたが,後には思想警察,防衛,防諜(ぼうちょう),生産増強,国民生活の監視にまでおよぶようになった。 明治22(1889)年2月,陸海軍の20重大事件の一 ...
玄武門1番乗り とは(豊橋百科事典より)
げんぶもん1ばんのり 明治27(1894)年8月1日,日清開戦し,8月4日第3師団に動員令が発せられた。歩兵第18聯隊は第5師団の指揮下に入り,元山支隊として元山に上陸し,9月14日平壌の背後に迫った。明治27(1894)年9月15日の玄武門破りは,原田十吉が扉を開き,平壌を占 ...
原爆の火保存塔 とは(豊橋百科事典より)
げんばくのひほぞんとう 原爆の火保存塔は,平成元(1989)年10月15日桜丘高等学校平和の塔建設委員会によって,桜丘学園正門脇に阿武隈山中から切り出した高さ5mの石で建設された。 昭和20(1945)年8月6日,広島市は原子爆弾で焦土と化した。呉市に出征していた福岡県八 ...
軍需産業 とは(豊橋百科事典より)
ぐんじゅさんぎょう 日本政府は,日中戦争の長期化と拡大に伴う戦時統制の一環として,昭和15(1940)年,「経済の新体制確立要綱」に基づき,軍需産業への転換促進のための中小企業の整理統合を行った。豊橋市でも企業統合が進み,紡績業をはじめ製材・木製品工業,卸小売 ...
空襲 とは(豊橋百科事典より)
くうしゅう 第2次世界大戦の末期,戦局が悪化するなかで,マリアナ基地から発進するアメリカ軍B29爆撃機によって,昭和19(1944)年11月24日から日本本土への本格的な空爆が始まった。 B29による戦略爆撃の第1期は,兵器工場に対する集中攻撃,第2期は大都市に対する無差 ...