れんせんじ 高流山蓮泉寺(真宗大谷派)ははじめ正行寺と称し,その創立は不明な点が多い。寺伝によれば,創立は応永8(1401)年で,開山は慶心法師で,三河国足助庄下山上小市(豊田市)に建てられ,後,4世了慶法師(文安4年示寂(じじゃく))の時,渥美郡馬見塚(吉田城 ...
カテゴリ:11-寺院
霊江寺(豊橋市下条東町谷口) とは(豊橋百科事典より)
れいこうじ 神宮山霊江寺(曹洞宗)の創立は,不明であるが,はじめは神宮山神口(郷)庵と称する密教系の寺院であったとされる。神口(郷)庵という寺名と境内が接している点から推して,悲目(ひめ)天神社(比売天神社)の社僧寺だったと思われる。悲目天神社は国内神名帳 ...
臨済寺(豊橋市東田町西郷) とは(豊橋百科事典より)
りんざいじ 万年山臨済寺(臨済宗東福寺派)の創立は,寛文4(1664)年で,正保2(1645)年吉田(豊橋)城主小笠原忠知が豊後国杵築(大分県杵築市)より移封の際,菩提寺宗玄寺を吉田に移した。小笠原忠知が没した時,小笠原長矩は宗玄寺を仁連木村(豊橋市東田町)に移し ...
林広寺(豊橋市大村町勘太) とは(豊橋百科事典より)
りんこうじ 大円山林広寺(曹洞宗)の創立は,慶長3(1598)年,本尊は観音菩薩像,開基は下条(豊橋市下条西町〔五井〕)の郷士白井麦右衛門の支流白井治郎兵衛である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,柴屋村「大円山林広寺,豊川妙厳寺末寺,平僧,客殿六間・三 ...
竜拈寺商店街 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 大豊ビル - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
竜拈寺(豊橋市新吉町) とは(豊橋百科事典より)
りゅうねんじ 吉田山竜拈寺(曹洞宗)の創立は享禄元(1528)年,実質開山休屋宗官和尚が,福厳寺(小牧市)始祖盛禅洞しゃく和尚を開山とし,吉田(豊橋)城主牧野信成が亡父・古白の23回忌追善のために建てたとする説と,従来あった寺院跡に大永(1521~28)初年ごろ牧野 ...
竜泉寺(豊橋市石巻萩平町城脇) とは(豊橋百科事典より)
りゅうせんじ 雲洞山竜泉寺(臨済宗妙心寺派)の創立は不明だが,開山は蛮渓和尚(応永5年示寂(じじゃく))であるので,室町初期の創立と推察される。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,萩平村「雲洞山竜泉寺,嵩山正宗寺末寺,平僧,客殿五間・三間」とあり,古来正 ...
竜守院(豊橋市原町供養塚) とは(豊橋百科事典より)
りゅうしゅいん 源洞山竜守院(曹洞宗)の創立は慶長20(1615)年,原村の開発に伴って村の惣庵(そうあん)として建てられ,白須賀(湖西市)蔵法寺6世天山尭存和尚が開山となった。当初は北方6町の地にあって竜守庵と称していた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に, ...
竜興院(豊橋市関屋町) とは(豊橋百科事典より)
りゅうこういん 法英山竜興院(浄土宗)の創立は,永和元(1375)年であり,開山は岌観和尚である。本尊は阿弥陀如来坐像である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,「…孤峯山浄業院悟真寺…塔頭…竜興院…」とある。麗誠和尚は仁連木(にれんぎ)村の及部氏出身で, ...
竜源院(豊橋市船渡町城戸中) とは(豊橋百科事典より)
りゅうげんいん 海雲山竜源院(曹洞宗)の創立は,文亀3(1503)年で,開山は西尾長円寺第4世恵明英哲和尚,開基は不明である。もと大崎(豊橋市大崎町)の地下(じげ)にあったが,慶長6(1601)年旗本中島氏が大崎領主となり,城戸中に築城した際,大崎八幡社とともに城南 ...
竜岩院(豊橋市岩崎町ズシ) とは(豊橋百科事典より)
りゅうがんいん 松月山竜岩院(曹洞宗)の創立は,天文元(1532)年で,開山は竜拈寺(りゅうねんじ)第4世休屋宗官和尚である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,上岩崎村「松月山竜岩寺,吉田竜拈寺末寺,平僧,客殿六間・四間半,右寺内鎮守白山権現」とある。 本 ...
竜運寺(豊橋市船町) とは(豊橋百科事典より)
りゅううんじ(ふなまち) 橋本山竜運寺(浄土宗)の創立は,天正6(1578)年であり,開山は方誉念西上人,本尊は阿弥陀如来像である。山号橋本山は寺が豊川(とよがわ)の大橋の傍らにあったことに由来する。 豊川(とよがわ)の大橋は幕府の重視した三大橋の一つで,天正18 ...
竜雲寺(豊橋市忠興(ただこう)二丁目) とは(豊橋百科事典より)
りゅううんじ(うしかわ) 忠興山竜雲寺(臨済宗妙心寺派)は正保2(1645)年,正円寺住職竜雲が隠居地として創立した(「忠興村庵寺由緒書之事」元禄10年)。開山は秀村首座である。 「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,牛川村「忠興新田,庵,三間・弐間,浪ノ上正 ...
楽法寺(豊橋市東脇二丁目) とは(豊橋百科事典より)
らくほうじ 五願山楽法寺(曹洞宗)は,もと天台宗で,後に臨済寺院となったが,天正元(1573)年竜拈寺(りゅうねんじ)第6世雪雄宗継和尚が曹洞宗に改宗再興し,さらに竜拈寺第13世天岩州呉和尚(?~1645)が再興して山号を玉竜山と称したが,後に五願山と改めた。またか ...
養福寺(豊橋市川崎町) とは(豊橋百科事典より)
ようふくじ 塔本山養福寺(浄土宗)の創立は,文禄4(1595)年で,開山は誠誉春達法師である。山号塔本山は当時の地名(塔ノ元)より出ている。本尊は阿弥陀如来立像である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,馬見塚村「浄土宗,川崎,塔本山養福寺,吉田悟真寺末寺 ...
陽光寺(豊橋市植田町池下) とは(豊橋百科事典より)
ようこうじ 天徳山陽光寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,天平11(739)年で,開山は行基菩薩であると伝えられている。往古は真言宗であったが,その後の沿革についてははっきりしていない。戦国時代に乾林虎和尚が陽光寺を再興し臨済宗に改宗し,東観音寺の末寺にしたと伝え ...
祐泉寺(豊橋市下地町三丁目) とは(豊橋百科事典より)
ゆうせんじ 祐泉寺(真宗高田派)の創立年代は,不明であるが,開山は恵善法師で,聖眼寺(しょうげんじ)(豊橋市下地町)の塔頭(たっちゅう)であった。「三州吉田領寺社仏閣記」(元禄6年)に,下地村「一向高田宗,聖霊山聖眼寺……塔中祐泉坊・真光坊・正林坊」とある。 ...
唯心寺(豊橋市東松山町) とは(豊橋百科事典より)
ゆいしんじ 久遠山唯心寺(真宗大谷派)の創立は,元和3(1617)年で,開山は尊誉法師である。寺伝によると尊誉法師は九州島原の城主(城主の弟,または城主家臣とも伝えられている)で,キリシタンであったために弾圧を受け,三河国深溝村(額田郡幸田町深溝)に逃れた。 ...
薬師寺(廃寺) とは(豊橋百科事典より)
やくしじ(はいじ) 薬師寺(浄土宗)の創立は,不明で,開山も不明である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,日色野村「薬師堂,三尺四方,堂守禅宗法身」とある。本尊は薬師如来坐像である。薬師寺は浄土宗に所属していたが,昭和61(1986)年8月に無住状態となり ...
薬師寺(豊橋市杉山町向井) とは(豊橋百科事典より)
やくしじ(すぎやま) 瑠璃山薬師寺(曹洞宗)の創立は不明であるが,「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,杉山村「薬師堂,弐間半・弐間,右永福寺支配」とある。薬師堂開山は岡崎竜海院第13世深岸宗雪和尚と伝えられ,元禄13(1700)年・文化9(1812)年再建された。 ...
薬師寺(豊橋市北島町北島) とは(豊橋百科事典より)
やくしじ(きたじま) 大栄山薬師寺(曹洞宗)は,明和元(1764)年曹洞宗の祖林尼によって開かれた。往時北島村に松の大木があり,その樹下に祀られていた石造薬師如来像を本尊として一庵を結んだのがはじまりである。明治45(1912)年旧堂を取り壊し本堂を建てたが,以後 ...
薬師寺(豊橋市瓜郷町一新替) とは(豊橋百科事典より)
やくしじ(うりごう) 出王山薬師寺(曹洞宗)の創立は,天正10(1582)年,開山は満光寺前住天観道諦和尚(天正11年示寂(じじゃく)),中興開山は満光寺7世徳雲万輝和尚となっている。本尊は薬師如来像,創立以来満光寺の隠居地となっていた。「三州吉田領神社仏閣記」( ...
薬師寺(豊橋市牛川薬師町) とは(豊橋百科事典より)
やくしじ(うしかわ) 医王山薬師寺(天台宗)の創立は不明である。開山は元禄14(1701)年4月示寂(じじゃく)した栄信大徳と伝えられているが,本寺神宮寺の過去帳には栄信をもって中興と記されている。本尊は薬師如来像である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,牛 ...
妙立寺(湖西市吉美) とは(豊橋百科事典より)
みょうりゅうじ 延兼山妙立寺(日蓮宗)の創立は,元中3(1386)年2月で,開山は日什上人である。永禄11(1568)年,徳川家康は宇津山城(湖西市入出)に大原肥前守鎮実を攻めたとき,妙立寺に本陣をおき,寺の梵鐘(ぼんしょう)を合図に攻撃して大勝利をおさめたと伝えられ ...
明徳院(廃寺) とは(豊橋百科事典より)
みょうとくいん 野口山明徳院は,創立・開山・開基などは明らかではない。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,馬見塚村「禅宗,新銭町,野口山明徳院,無寺院,吉田竜拈寺(りゅうねんじ)末寺,客殿五間・四間,境内東西六十八間・南北五十四間,寺内文殊堂,弐間・三 ...
妙泉寺(豊橋市二川町東町) とは(豊橋百科事典より)
みょうせんじ 延竜山妙泉寺(日蓮宗)の開山は,身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)第5世日台上人である。日台上人は上洛途中の宿舎として貞和年間(1345~50)に,二川の現在地より東北に小庵を建てて教蔵庵と名付けたのがはじまりである。寛永・明暦年間(1624~58) ...
妙円寺(豊橋市魚町) とは(豊橋百科事典より)
みょうえんじ 運立山妙円寺(顕本法華宗)は,文禄元(1592)年の創立で,開山は日円上人である。開基は吉田城主池田輝政である。池田輝政は天正18(1590)年7月,吉田(豊橋)城主となったとき,妙立寺(湖西市吉美)の日円上人に帰依し,上人登城の際の休息所として堂宇 ...
万福寺(豊橋市嵩山(すせ)町奈木) とは(豊橋百科事典より)
まんぷくじ(すせ) 月ヶ谷山万福寺(臨済宗妙心寺派)の創立は貞和3(1347)年,開山は日顔禅師の3世の法孫にあたる大摸範和尚で,古来正宗寺末陽徳派に属していた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,月ヶ谷村「月ヶ谷山万福寺,嵩山正宗寺末寺,平僧,客殿六間・ ...
万福寺(豊橋市小浜町) とは(豊橋百科事典より)
まんぷくじ(こはま) 宝樹山万福寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,寛治5(1091)年鎌倉時代以前の開創であり,本尊が大日如来坐像であることから往古は真言宗の寺院であったといわれている。その後,鎌倉建長寺派に転派し,天正年間(1573~92)京都妙心寺派に移って東観音 ...
満光寺(豊橋市瓜郷町高道) とは(豊橋百科事典より)
まんこうじ 通月山満光寺(曹洞宗)の創立は,大永5(1525)年機安明全和尚である。寺伝では明全和尚は,大永5(1525)年後柏原院から宸筆(しんぴつ)の「勅特賜大聖智鑑禅師」の号を賜り,本山に出世した。時の室町幕府12代将軍足利義晴から寺領5町8反歩の寄進があったとい ...
本門寺(豊橋市前畑町) とは(豊橋百科事典より)
ほんもんじ 竹隣山本門寺(法華宗陣門流)は,蒲郡の府相城山(蒲郡市竹島町)に文明年間(1469~1487)創立した。開山は鷲津本興寺(湖西市鷲津町)の日暹上人(にっせんしょうにん)の高弟日尊上人である。開基は,蒲郡・牟呂の豪族鵜殿氏(うどのし)であったが,元禄8(169 ...
本登寺(廃寺) とは(豊橋百科事典より)
ほんとじ(はいじ) 長竜山本登寺(日蓮宗)の創立は,文明10(1478)年で,開山は鷲津(湖西市鷲津)本興寺5世日暹上人であり,開基は牟呂の豪族鵜殿氏である。鵜殿氏は紀州熊野から三河に来た豪族で,戦国時代東三河の地で勢力を振るっていた。「三州吉田領神社仏閣記」 ...
本興寺(湖西市鷲津) とは(豊橋百科事典より)
ほんこうじ 常霊山本興寺(法華宗)の創立は,明らかではないが,もとは真言宗寺院であったのを永徳3(1383)年,日乗上人が法華宗に改めたと伝えられる。本尊は,十界大曼荼羅である。江戸時代は,63石の朱印を受け,葵紋の使用を許され,10万石の格式を与えられた。間口 ...
本願寺(豊橋市賀茂町出口) とは(豊橋百科事典より)
ほんがんじ 医王山本願寺(曹洞宗)の創立は不明であるが,もとは天台宗の古刹(こさつ)であったと思われる。開基の孤雲玄峯和尚の時,曹洞宗寺院に再興改宗され,豊川妙厳寺末寺となったものと思われる。本尊は薬師如来坐像で,十二神将とともに時代のある雄健の作である。 ...
法華寺(豊橋市東脇四丁目) とは(豊橋百科事典より)
ほっけじ 法唱山法華寺(法華宗)は,文明8(1476)年の創立であり,開山は鷲津本興寺(湖西市鷲津)第5世日暹(にっせん)上人である。本尊は,久遠常住円輪具足の題目(木像)である。文明年間(1469~87)年法華寺の北側に蒲郡・牟呂の豪族鵜殿氏の菩提寺として建立された ...
菩提寺(豊橋市石巻中山町奥屋) とは(豊橋百科事典より)
ぼだいじ 蓮華山菩提寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,嘉慶年間(1387~89),開山は遠峯座元と伝えられ,古来正宗寺末松寿派に属していた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,中山村「禅宗,蓮花山菩提寺,嵩山正宗寺末寺,平僧,客殿五間半・四間半」とある。本尊は ...
法蓮寺(豊橋市石巻本町宮前) とは(豊橋百科事典より)
ほうれんじ 明光山法蓮寺(臨済宗妙心寺派)の創立は不明であるが,開山慈因和尚の示寂(じじゃく)が永和3(1377)年であるので,室町初期と推察される。古来正宗寺末祥泉派に属していた。本尊聖観世音菩薩像は定朝作と伝えられるが詳細は判明しない。「三河国二葉松」(元 ...
宝林寺(豊橋市杉山町松岡) とは(豊橋百科事典より)
ほうりんじ 大徳山宝林寺(曹洞宗)の創立は,応永3(1396)年で後方の山上にあったと伝わる。元来は六連(むつれ)(田原市)の長仙寺末の真言寺院であったが,後に元今川家家臣一乾徳公座元が開基として再興改宗したものとされる。元禄16(1703)年庸山仲公和尚の時,法地 ...
法念寺(豊橋市前田南町二丁目) とは(豊橋百科事典より)
ほうねんじ 東岩山法念寺(曹洞宗)の創立は,昭和3(1928)年,開山は市川戒全尼である。法念寺ははじめ竹ノ内(豊橋市下条東町)に村持薬師堂があったものを,明治維新の際玉川(豊橋市石巻本町)の春興院が譲り受けて隠居地としていた。堂守の戒全尼は一寺院にしたいと ...
法蔵寺(豊橋市伊古部町下リ) とは(豊橋百科事典より)
ほうぞうじ 仏教山法蔵寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,天正2(1574)年である。寺伝では,「村に月法庵と海蔵院の2か寺あってこれを併合,慶長9(1604)年,東観音寺中興玉岫(ぎょくしゅう)和尚を勧請して法蔵院とした」とある。本尊は仏師長兵衛作と伝える木造観音・勢至( ...
法蔵院(豊橋市関屋町) とは(豊橋百科事典より)
ほうぞういん 大悲山法蔵院(浄土宗)の創立は,応永2(1395)年で,開山は悟真寺2世慈智翁上人,実住初代は雲誉玄太大徳である。本尊は阿弥陀如来像である。昭和20(1945)年6月の空襲により山門を残して全焼した。昭和24(1949)年本堂・庫裏(くり)を上棟,平成6(1994) ...
保寿寺(豊橋市石巻小野田町宮下) とは(豊橋百科事典より)
ほうじゅじ 延年山保寿寺(臨済宗妙心寺派)の創立は大永2(1522)年,開山は延岳量寿首座である。正宗寺2世方外和尚を勧請開山とし,正宗寺末陽徳派に属していた。開基は池田五郎三郎である。本尊は釈迦如来立像であるが,詳細は明らかでない。昭和17(1942)年,保寿庵を ...
宝珠寺(豊橋市多米(ため)東町一丁目) とは(豊橋百科事典より)
ほうじゅじ 光照山宝珠寺(曹洞宗)の創立は,天正年間(1573~1592)で,開山は,竜拈寺(りゅうねんじ)第10世安国厳盛和尚とされる。寺伝によれば,はじめは東方の南脇の内炮六郷と称する山腹にあったのを,後世豊橋市多米東町の現在地に移転したと伝えられている。「三州 ...
法香院(豊橋市野田町野田) とは(豊橋百科事典より)
ほうこういん 春光山法香院(浄土宗)の創立は,天文3(1534)年であり,開山は光誉春応上人,本尊は阿弥陀如来坐像である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,野田村「浄土宗,法香院,吉田悟真寺末寺,平僧,客殿三間半・四間,境内東西十九間・南北廿六間,右寺内 ...
法言寺 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 赤岩寺(豊橋市多米町赤岩山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと ...
宝形院(豊橋市向山町南中畑) とは(豊橋百科事典より)
ほうぎょういん 摩尼山宝形院(真言宗醍醐派)は,安永2(1773)年に阿闍梨諄慶法印により創建され,本尊は十一面観音像である。宝形院は吉田町裏(豊橋市中世古町)にあり,真言宗修験(しゅげん)派に属していたが,明治維新後,真言宗醍醐派となる。 第8世万通法印は,日 ...
宝王院(豊橋市石巻西川町西屋敷) とは(豊橋百科事典より)
ほうおういん 火鎮山宝王院(真言宗醍醐派)は,安永2(1773)年,青順法印の創立で,旧幕時代賀茂村加納寺配下の修験寺であったが,明治5(1872)年醍醐派の寺院となる。ただし西河寺の過去帳に,「専永法印,安永2年寂,宝王院父」とあるから,青順創立以前にこの地にあ ...
平林寺(埼玉県新座市野火止三丁目) とは(豊橋百科事典より)
へいりんじ 金鳳山平林寺(臨済宗妙心寺派)は,埼玉県新座市野火止にある松平(大河内)三家(三河国吉田藩主・上野国高崎藩主・上総国大多喜藩主)の菩提寺である。はじめ永和元(1375)年太田道灌の父である太田道真によって岩槻(いわつき)(埼玉県岩槻市)に創建され, ...
普門寺(豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下) とは(豊橋百科事典より)
ふもんじ 船形山普門寺(高野山真言宗)の開基は,神亀4(727)年,諸国巡錫(じゅんしゃく)中の行基菩薩が霊気を感じ,聖観世音菩薩立像を刻み本尊としたといわれている。平安時代に真言宗となった。 「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,雲谷村「真言宗,船形山普門 ...
不動院(豊橋市瓦町通一丁目) とは(豊橋百科事典より)
ふどういん 聖休山不動院(高野山真言宗系 単立)は,寺伝によれば創立は久寿元(1154)年,京都西八条の安阿弥寺にゆかりがあった麻丸という殿上人が,「久寿元年,近く大火あらん」との夢のお告げにより,安阿弥寺の不動尊を負って吉田(豊橋)仁連木村(豊橋市東田小学 ...