どこぞのおでん屋店主

10月22日の視聴

 

・『趣味どきっ! 春風亭一之輔の江戸落語入門 第2回「粋に生きる!江戸っ子の噺」』

→ダジャレタイトル?深川江戸資料館へ。あれ、ここは高校講座の『日本史』の化政文化の回⇩で紹介されてたトコじゃね?

 

【2022年『11月27日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221217/1671221696】

 

→啖呵を切る代表的な噺、「大工調べ」。アーカイブは【古今亭志ん朝『大工調べ』(1984年)】。若えな40年前。こーんなずっと喋り倒せることある?天才なのは分かるけど、忘れないわ早いわ聞かせられるわ、どーなってんのよ?すげーなオイ。

→「あたりまえだ、べらぼうめ」が『あたぼう』にまとめられてんのか。

→資料館の展示解説アドバイザーの久染さんの喋りが、うますぎる。ついつい聴いてしまう。

→我慢と言えば「強情灸」。アーカイブから、名人たちの強情っぷりをメドレーで。五代目柳家小さん(1974)、古今亭志ん駒(2005)、三遊亭小遊三(1987)、三遊亭歌武蔵(2021)の4名。小さんと小遊三が腕の内側を使ってるのに対し、他の2人は外側使うのな。

→あ、その腕の部位の話題もすんのね!柳家は内側、古今亭は外側でやりがち。

→野中美希にはハマらなかったかな…。

→なんやねんこの終わり方!

 

â—†

 

・『鴨乃橋ロンの禁断推理 #14「渋谷黙示録連続殺人事件【前編】」』

→2ndシーズン開幕!前回まではこちら⇩。

 

【2023年『12月27日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20240120/1705734371】

 

→ヨハネの黙示録。M家の宣戦布告!

→デジタルなんだから、その“ゼロ”でいい気もするが…。

→場所かよ!

 

â—‡

 

・『鴨乃橋ロンの禁断推理 #15「渋谷黙示録連続殺人事件【中編】」』

→こいつ、何もかも吐きすぎて怪しいな…。

→いやいやいや!独断でやれば、上司である雨宮さんの責任にならないわけないでしょーが!アホかよ!

→ギリ救出。この最後のハッカーが、向こうの差し金…ってことはないか?

→ヘリポートなのは私にも分かった。

→なんでここにコイツが?ますます怪しい。声が山寺宏一(?)っぽいのも怪しい。

→ヨッシャ!だよなあ!

⇒山寺さんでは無かった。

 

â—‡

 

・『鴨乃橋ロンの禁断推理 #16「渋谷黙示録連続殺人事件【後編】」』

→規模がデカくなってきたな。

→あれって“96”なのか。

→シュピッツファイヤー!

→狙撃だと?!

→仲間をアッサリと…。

→どうせ別人なのでは?

→それだと、ウインターは生きてるのでは?

⇒花守ゆみり(ウインター役)が活躍してるなー。

→このエンディング後のシーンに何か意味はあるのか…?

 

â—†

 

・『NHKアカデミア「ロケットエンジニア・岡田匡史〜巨大ロケットはこうして作られた〜」(前編)』

→NASDAの頃に入社された方なのね。

→エンジンの燃焼試験での失敗もまた、大規模なこと…。

→このロケットの格納庫、見たことあるな。

→「難問は分割する」。デカルト『方法序説』からのヒント。それは分かったんですけど、どういうタイミングでそれがヒントになったんです?全くの偶然?スタッフがデカルトオタク?どこから出た話なのか気になる。

→ターボポンプの単体試験、宮城県角田市でやってんの?

 

â—‡

 

・『NHKアカデミア「ロケットエンジニア・岡田匡史〜失敗で人は強くなれる〜」(後編)』

→新しいエンジンのシステム。コストダウンにもつながる、“エキスパンダーブリードサイクル”!

→1号機は失敗。破壊信号により、海の藻屑に。第2段エンジンが点火せず…の模様。載せていた、人工衛星“だいち3号”のプロジェクトマネージャーへの謝罪をするまでの15分の反省。重い。

→うわ…原因究明の検証が過酷すぎる。なんとか3つまでに原因を絞り、時間の制約を考えて、この3つ全てに対策をうつ!

→ロケット開発も、継承を考えないと先がないのだな。こういう時、まさに氷河期世代を切り捨てた、上の世代の罪は大きい。

→打ち上げ成功で、男泣きの岡田さん。

 

 

◆《「今日の数学」のコーナー》

 

・『NHK高校講座 数学A「三角形の合同と相似」』

→「三角形の合同条件」、中学の復習ですな。“三角形特有であって、四角形にはそういう条件は無いぞ”って話を入れてくれる、高校講座の親切さ…。

→この「平行四辺形の、2組の対辺の長さは(それぞれの組で)等しい」ことの証明、案外難しいのよね。補助線までは思いつくと思うのよ。あくまで使える条件は、定義としての「平行四辺形」、すなわち「2組の対辺はそれぞれ平行」のみであって、小学校の脳みそで「2組の対辺は(それぞれ)等しい?そりゃそうだろ」とか「2組の対角が(それぞれ)等しいから、それを証明に使おうかな」とかやっちゃうと、思いの外遠回りするハメになる。

→「三角形の相似条件」も、中学の復習。この直角三角形においては、△ABC∽△DBA∽△DAC、だな。

⇒雑学コーナー。本体と影が1:1、となるタイミングが織りなす、直角二等辺三角形を使った、ピラミッドの高さの測量!数学Iでやったアレ⇩につながる。

 

【2022年『9月12日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220920/1663603291】

 

→平行線3本に2本線が交わるヤツ、ちゃんと相似な「小さい“三角形”と大きい“三角形”」で比較しないと、底辺部分を聞かれた時にミスるから注意。私は(6+x):12=6:8で計算したので、番組とはアプローチがちょっと違うけど。

→「直角三角形の合同条件」。「斜辺とは、直角の対辺である」っての、中2の序盤ですら理解してない人にはぜひ観てもらいたい回。しかも、いつぞやの『マスと!』⇩で私が説明してた「結局、“直角”の存在が、三角形の合同条件に帰着させるよね」ってのを敢えて説明してくれて、この高校講座『数学A』、マジで分かりやすさが凄い。

 

【2022年『5月10日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220517/1652757979】

 

→“二等辺三角形の2つの底角が等しい”の証明も、平行四辺形の2組の対辺の際と同様で。定義(=二等辺三角形の2つの等辺)のみをまず使う意識が無いと、「え、当たり前では?」というトンチンカンな脳ミソのまま終了するので要注意。

 

 

 

 

 

つながりつながり。

Â