モジモジ君のブログ。みたいな。

はてなダイアリーから引っ越してきました。

「表現の自由」再論

 表現規制の話で。


 表現規制において踏みにじられる個人の表現の自由と表現の自由において流通するヘイトスピーチ*1に踏みにじられる個人の尊厳に関わる自由とで、どちらかを優先すべきとするアプリオリな序列づけはできない。まず、このことは大前提。このことを踏まえない議論は全部ダメ。

 両方の自由に等しい重みを与えようとするなら、目指されるべきは両方の自由であり、そのためには表現の自由だけでは絶対に足りない。仮に、表現の自由自体には制限を加えないのであれば、両立のために「表現の自由」を使うこと、すなわち「ヘイトスピーチに実際に反対すること」が必要である。それも、そのターゲットになる人たちが十分な安心感と尊重が感じられる程度に大きな規模で。

 つまり、(誤解したがる人が誤解するだろう表現を使うならば)、表現の自由はある種の義務を伴わざるをえない。ただし、この義務は、果たされなくても罰せられることのない義務でなければならない。法的な義務ではなく、道義的な義務として位置づけられなければならない。というより、ヘイトスピーチへの反対は、そのようなものでなければ意味がない。

 逆からアプローチすることも可能である。つまり、表現の自由に制限を加えるという方法もある。この場合も、容易に想像されるように、表現規制を設定するだけでは足りない。その制限の運用が行き過ぎてしまうことのないよう、運用を監視する行動がなされなければならない。表現者たちが十分な安心感と尊重が感じられる程度に大きな規模で。つまり、表現規制も、それを行う場合は、ある種の義務を伴うことになる*2。

 ついでに言えば、あくまでも二つの自由の両方を目指すなら、表現の自由に規制を加えるよりも、表現の自由を広く取った上で、他者を攻撃する表現に対する自発的批判が十分になされること、それによってヘイトスピーチが無力化されること、そちらの道の方がずっと望ましいと思う。ただし、それが実際になされるなら、だ。


 僕自身の立場は、以前から繰り返し述べているように、現時点では未決定である。実際に僕が態度表明せねばならない瞬間に立ち、どちらかに票を投ずるという場面になったときに、そのときに諸情勢を見渡した上で初めて決められる。もちろん、規制賛成派へのシンパシーは隠しはしない。それは必要なことだからだ。もし、「表現の自由」に伴うべき義務が無視され続けるならば、表現規制の提案に賛成する可能性は十分にある。

 もちろん、それでもなお、僕自身が表現規制に反対する可能性もある。表現規制に伴う危険性など、誰でも知っている。ただし、それでも少なくとも次のことは明らかだろう。つまり、ヘイトスピーチに反対するという道義的義務が無視され続けているにもかかわらず表現規制に反対するのであれば、それは、ヘイトスピーチから自らの尊厳を守りたいと願う人たちの希望についてはまったく後回しにし、むしろ、踏みにじる側に立っているのだということ。この程度の自覚くらいは必要である。

 まるで当たり前のものを当たり前に守っているだけだと言わんばかりの規制反対派は、明らかにその自覚がない。少なくとも、こんなのと一緒にされたくないとは思う。もし、自分の権利だけでなく他者の権利にも同等に関心を持つなら(「権利」に関心を持つとは、それ以外ありえないのだが)、表現の自由にはヘイトスピーチに反対する道義的義務が伴う。このことは繰り返し何度でも指摘しておく。もし、この道義的義務を否定するなら、あなた方の「表現の自由」を尊重すべき道義的義務もまた存在しないのだということも認めることになるだろう。表現規制に賛成するのもアリだと自ら認めることになる。

 その上で。もし、そのような道義的義務を認めない人々こそが多数派であるならば、そんな人々から構成されるこの社会は「表現の自由に値しない」ということ、「表現の自由」を、万人の権利と整合的な形で実現することのできない未熟な社会でしかないということ。自由とは、万人の自由であり、それ以外ではない。

*1:民族差別、人種差別に限らず、性差別も含む。

*2:余談だが、この場合には「義務を伴う」という表現が誤解を招いて非難を浴びることはないだろう。人は理解したいものは理解するのだ。