ひつじのにっき

mhidakaのにっきです。たまに長文、気が向いたとき更新。

Android開発者カンファレンス「DroidKaigi」開催にあたって

4月25日に、開発者向けのAndroidカンファレンス「DroidKaigi」を開催します。

- http://droidkaigi.github.io/

今回は責任者として関わってます。このエントリはイベント開催の告知です。開催にあたって何か残しておきたかったので書きました。現在進行形なので諸々いったんまとめておくか、という個人的な気持ちもあります。
またDroidKaigiでは現在、スピーカーを募集中です。ですのでエントリを読んで「スピーカーとして話してみたいな、チャレンジしてみたいな、参加してみたいな」と思ってもらえたら嬉しいです。

開催の目的

ざっくりと一言にまとめると、Android技術情報の共有とコミュニケーションが目的です。

Androidが世に出て6年が経ちました。時が流れるのはほんとうに早いです。もはや革新性というより、現在は定着したプラットフォームとして利用されることが多くなっています。Android WearやAndroid Auto、Android TVなどモバイル以外の分野に適用するべく、機能追加と試行錯誤が行われています*1。

Androidの利用シーンは多岐に渡り、一人ではとてもカバーしきれなくなってきました。カンファレンスを通して業界全体で知見を共有し、より良いソフトウェア開発に繋げていきたいです。

開催の経緯

有志のAndroid開発者(個人)が中心となって準備しています。ボランタリーベースで費用面とかは手弁当で進めています。開催のきっかけは、クックパッドさんのpotatotipsという勉強会での雑談でした。勉強会はエンジニアが技術をテーマにはなして知識を共有できる、わりとIT業界独特の習慣だと思います*2。

こういう場でのディスカッションは思わぬ発見があることが多くて、Androidをテーマに、開発が持ついろんな疑問、たとえば「どう実装したらいいんだろう」「普段の業務以外の分野を知りたい」「新しい技術の話が聞きたい」「聞いた手法を使ってみたい」が解決できる場を作りたくなった、ということが動機です。DroidKaigiに行けば技術のトレンドがわかる、知りたかったことがわかった、そんなカンファレンスになればいいな、と考えています。

個人的な経緯

個人的には凄く単純で、Androidの技術的なはなしを聞きたいという理由で取り組んでいます。

5年前、TechBoosterというAndroid開発情報のブログをはじめたころは新しい技術としてのAndroidに夢中でした。英語が苦手なのも忘れて(翻訳ツールを片手に)リファレンスを読み漁り、コードを書き、まとめることで好奇心が満たされました。このころAndroidという技術を通して多くの人に出会い、今でも仲良くしてもらっています。

最近では、Androidの商業書籍を執筆したり、ABC2014sでEffectiveAndroid*3トラックとして技術的なセッションを企画してみたり、オープンソースでAndroidの教科書を作っていたり*4、同人誌を作ったり*5、とプログラミングに関わることが楽しくて仕方ありません*6。

また技術に触れるためには、まとめて発信するという場もどこかに必要で不可欠なプロセスなのだろう、と思うようになりました。少し乱暴ですが、それなら話を聞きたい人が実行委員会を作って運営してみようよ、というわけです。

はじめてイベントに参加したときは少し緊張したことを憶えています。はじめて勉強会で発表するときは不安で、とても時間をかけて準備していました。

今回はじめての開催となるDroidKaigiがどのようなイベントになるかは終わるまで分かりませんが、開発者(スピーカー・一般参加者)が良いプラクティスに触れられる場であればいいな、と思います。またそのために、できるかぎり開かれたカンファレンスでありたいです。

DroidKaigiではスピーカーを募集してます

最後に。DroidKaigiではスピーカーを募集してます。アプリ開発手法、便利なライブラリの使い方、やってみた、なんでも結構です。トピックも一応わけてありますが参考です。応募は重複どんと来い、です。みんなで開発の苦労を共有してみませんか。

興味がでたら是非、下のリンクをクリックして応募してください。

*1:そしてこのようなチャレンジが順風満帆なわけではないのは、みなさんご存じのとおりです

*2:それだけ技術の進歩が早いということかと。楽しい業界です:)

*3:http://d.hatena.ne.jp/hdk_embedded/20131213/1386879188

*4:Android Open Textbookプロジェクト

*5:http://techbooster.github.io/c87/

*6:関係いただいてるみなさま、ありがとうございます