「巧言」は、口先だけ、言葉を飾るだけ、お世辞、口達者をいい、「令色」は、作り笑い、媚びを売る、猫撫で声などをいいます。
孔子は、寡黙で誠実な人柄を愛し、無骨で実直、飾り気のない人柄を評価した。
心の風景さん、今日は哲学ですか?と思った方…正解です!
「愛」「調和」という言葉だけ追い求めるお花畑は、戦争、紛争、テロが蔓延るこの世界の「調和」を求めりには、血と汗と涙を流さなくてはならないことを知るべきです。
現実的に生きるということは、汗をかき、人に笑われること、恥をかくことは避けられない。
人は、大人になるにつれ「責任」が伴うからです。
自分のミスでなく部下がミスをしても頭を下げなければならないときがあると思います。
親になれば子供のことで頭を下げることもあるはずです。
いつまでも子供のままでいたい者が「責任」から逃れようとする。
生きていく過程では、キツイ、辛い、悲しいといった経験は避けて通れません。
そこから逃げていては、人としての成長や進化もない。
笑われたり馬鹿にされることがあったり悔しい思いをすることもあるはずです。
そうやって、人は傷つきながら、強く、そして、優しくもなっていくんです。
苦しいとき辛いときにこそ、自分という人間が分かります。
自分の正当性(私は悪くない)だけを訴えて、愚痴をいうだけなら誰にだってできます。
「挑む」より「投げ出す」のは簡単です。
「壊す」のは「作る」のと比較にならないほどたやすい。
「ものづくり」には、検証、試験、結果、問題の洗い出し、フィードバックが必要ですし、論理的に分析し修正を加えていくという面倒な作業は切り離すことができません。
そして、それを幾度となく繰り返して「良いもの」ができる。
それは、どんなことでも同じだと私は思っています。
嫌だと感じて止めてしまえば、その先にあるモノを見ることはないんです。
良いモノは、一つ一つ気の遠くなるような手間をかけてできあがるんです。
「仕事」も「学問」も「知識」も「人間関係」も「恋愛」や「家庭」も「自分という人間」も、同じことがいえると思います。
世界中で、ここ数年、地震や豪雨による自然災害が頻繁に起きています。
昨日まであったもの、当たり前のように暮らしてきた日々が失われていく現実があります。
生を受けたものは、必ず死を迎え、死は全ての生き物に平等に訪れます。
この世を生きる者は、ある意味「今」という「一瞬」が確かな時間ですから「今をどう生きるか」は、とても大事だと思います。
我が国を残すため命をかけて戦った人々がいます。
焼け野原から、この国を再生させた人々がいます。
今の日本は、そういう人々が残してくれた宝物です。
生きたくても生きられない時代があったことを…
どうか忘れないでください。