今日は、また心理について書きますが、興味のない方はスルーしてくださいね。

現代人は、PCやスマホを見る時間が長く目からの刺激が強いため、交感神経と副交感神経の切替がうまくできなくなっている方や夜寝付けない眠りが浅い方が増えています。


そこで、原因が心因性であっても、とにかく身体を動かした方が質の良い眠りにつけることを書いておきたいと思います。


習慣的かつ継続的に運動をすると、寝つきが改善されることはよく知られていることですが、眠りが浅い方にも有効だというデータが出ています。


人は身体も頭も一日よく使っていれば夜グッスリ眠れるようにできていますから、午後から夕方にかけて身体を動かすと効果的だといわれています。


d7ee59b2

なので、眠れないとお悩みの方は身体を動かす習慣をつけていきましょう。


また、ストレスを抱えた方の中には我慢強い人が多いのですが、その中に「キレるまで我慢する」タイプの方がいます。


そういう方は、1/100人くらいの割合でいるといわれ、特に子供に多い傾向にあります。


子供の場合、自分の感情をうまくコントロールできずにストレスを溜め込んでしまうのですが、「キレるまで我慢してしまう」タイプは、感受性が強く他者の反応に敏感な子供です。


これは、生まれ持ったものもありますが、幼少期に親や周囲の顔色を見て育った人などに多く見られる傾向でもあります。


では、なぜキレるまで我慢してしまうのでしょう?


実は、答えは、かなりシンプルで「自分のいいたいことをいえない」からなんですね。


どこで「自分の気持ち」を正直に伝えていいのか分からないからです。


子供のころに親にうまく甘えられなかった場合や周囲の大人や親が子供の感情の面倒をみない場合、子供は自分の感情を自分でコントロールするしかありません。


学習するというのは、ストレスや感情のコントロールも同じなんですね。


大人が「こうするんだよ」「こうしたら良いよ」と寄り添うことで学習していくのですが、周囲にそういう大人がいなかった子供は、うまく感情のコントロールができないまま大人になってしまう場合があるんですね。


甘えたくても甘えられなかったり、悲しいことがあって泣いていたら、叩かれたり、叱られたりして、自分の正直な感情を疎ましがられてしまった子供は、自分がどうしたら良いかの判断が難しいものとなるからです。


もちろん、同じ境遇であっても自分の感情をうまくコントロールできるようになる子もいますけどね。


近年では、腸内環境が悪い方も同じ症状が出ることが医学的に解明されてきたこともあり、糖質過多な食事や炭水化物偏重な方は、キレやすく疲れやすい。

なので、そういう食生活の方は、まずは食生活を改善すべきです。


さて、話を戻しますが、過剰なストレスというのは攻撃性に変わります。


抑圧された感情は、攻撃性を他者に向けることで鬱積した感情を発散しようとします。


そのような形で「自分の内面をコントロールしよう」とする訳です。


ですから、外に「攻撃性」が向かえばキレるなどの行為によって物を壊したり暴力に訴えたりするのですが、この「攻撃性」が内に向かうと、自分自身を攻撃して「心因性」のトラブル(鬱や過敏性腸症候など)に悩まされることになります。


ストレスを軽減させる工夫というのは重要になってきます。


原因が分かっている場合は、元を断てばストレスがなくなる訳ですから、消化不良・睡眠不足の原因が対人関係である場合、付き合いをやめれば治りますが、学校や会社をやめるというのは簡単ではありませんから、自分で溜め込まないようにすることが大事です。


溜め込むタイプには共通点があるんですが、流すことが苦手で意識がソコから離れない…


良くない感情に捉われて離れられない場合は、切り替えを試みることです。


溜め込むタイプの方は気持ちの切り替えが苦手なので、物理的に切り替えていくと切り替えられるようになっていきます。


スポーツ観戦やカラオケで大声を出すこと、テニス、卓球、サッカーなどボールを蹴ったり打ったりすることです。 


ひとりの場合は、バッティングセンターなどもオススメです。


怒りを溜め込んでいると交感神経優位な臨戦態勢になっている訳ですから、それを発散してやることでストレスは緩和されます。 


そして、副交換神経を優位にするには、深呼吸を繰り返すことも有効といえます。


あまり難しく考えずに、とにかく身体を動かしてみるとスムーズな切替えができると思います。


脳はマスチタスクではないので、 全ての活動を同時に処理できません。


ひとつのタスクから別のタスクに素早く切り替えているので、複数のことを同時進行して処理できないので、行動することで切り替えることができるんです。


心配や不安も同じで、心がソコに留まってしまうと、心配や不安から離れることができません。


心配や不安の原因が明確である場合は、何が不安にさせているか?何が心配なのか? 問題となっている原因を細分化して処理すると解決の糸口が見えてくると思います。 

images

人は成長のために少し無理をすることは大切なことなんですが、過度な無理は心身の負担にしかなりません。


筋肉を作るときと同じように、少しずつ負荷をかけ心身の共に強く健康であるよう自分を上手くコントロールしてください。