風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

3月28日はグリーンツーリズムの日、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、スリーマイル島記念日、八幡浜ちゃんぽん記念日、鑑三忌などの日

おこしやす♪~

3月28日は何の日? その時そして今日何してた?

2022å¹´
3月28日はグリーンツーリズムの日、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、スリーマイル島記念日、八幡浜ちゃんぽん記念日、鑑三忌などの日です。

 

●『グリーンツーリズムの日』 :
グリーンツーリズムの発祥の地といわれる大分県宇佐市に本拠を置き、大分県各地で活動を行う特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定。
「グリーンツーリズム」とは農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動の事で、その振興と発展を目的としています。
日付は、1996(平成8)年の「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」が発足した日に因んでいます。
 

●『シルクロードの日』 : 
今から2,000年前、中国の「敦煌」から砂漠を西に16日ほど進むと、かつてあったロプ・ノール湖のほとりに「楼蘭(ろうらん=Loulan)」というシルクロードのオアシス都市がありました。
楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、スウェーデンの探検家で地理学者の「スウェン・ヘディン」によって廃墟になっていた、シルクロードの古代都市「楼蘭」が発見されました。


※シルクロードと日本
日本には、奈良の正倉院に中国製やペルシア製の宝物が数多く残っており、天平時代に遣唐使に随行してペルシア人の李密翳[5](り・みつえい)が日本に来朝したことに関する記録なども残されている。当時の日本は唐代の東西交通路の東端に連なっていたと認識されており、摂津国の住吉津(現在の大阪市住吉区)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京や平城京は「シルクロードの東の終着点」と呼ぶことがある。なお、ユーラシア交易と直接的な関係はないが、幕末から明治にかけて、日本の主要な輸出品であった絹を横浜港に運ぶ交易路が存在し、その集積地があった八王子から横浜にかけての道が「絹の道」や「シルクロード」と呼ばれることもある。
シルクロードに関しては近年の日本における学校教育でも取り上げられていたが、歴史やヘディンの著書などに関心を持つ一部の人たち以外には、さほど興味を引く存在ではなかった。しかし、中華人民共和国との文化交流が進む過程でNHKが中国中央電視台とともに1980年に共同制作した『NHK特集 シルクロード-絲綢之路-』によって、喜多郎のノスタルジックなテーマ音楽とともに、一躍シルクロードの名が広く知れ渡ることとなった。日本ではシルクロードという語は独特のエキゾチシズムやノスタルジアと結びついており、西安や新疆、ウズベキスタン、イラン、トルコなどへの海外旅行情報やツアーの広告には必ずと言ってよいほど「シルクロード」という言葉が記されている。この80年代の「シルクロードブーム」を受け、1988年に日中両政府は日中友好環境保護センターの設立を決定した。また、シルクロードの世界遺産登録をユネスコに中国政府とともに働きかけた平山郁夫は平山郁夫シルクロード美術館を設立している。


●酵水素328選の日
ヘルスケアセールス事業、ヘルスマーケティング事業などを行うジェイフロンティア株式会社が制定。同社の「酵水素328選」は328種類の原材料を使用した植物発酵エキスを使って作られた栄養機能食品。多くの人に「酵水素328選」を知ってもらい健康的な体作りの一助としてもらうことが目的。日付は商品名の「酵水素328選」から3月28日としたもの。

 

●『三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日』:三ツ矢サイダーを製造販売するアサヒ飲料が制定。 

「み(3)つ(2)や(8)」の日。
古くから親しまれている日本を代表する清涼飲料水で、清く、涼しく、気持ちがスーッと澄みわたる国民的炭酸飲料として知られる「三ツ矢サイダー」を製造販売する食品飲料メーカーが制定。
「三ツ矢サイダー」は磨かれた水、果実などから集めた香料のみを使い、非加熱製法の爽やかな味わいで、保存料を一切使わない安心安全な透明炭酸飲料です。


◆歴史
三ツ矢サイダーの起源は、明治時代に宮内省が兵庫県多田村平野(現在の川西市平野3-23-1)の平野鉱泉を用いて炭酸水の御料工場を建てたことから始まった。その後、工場は三菱に払い下げられ、明治屋が権利を得て、1884年に「三ツ矢平野水(みつやひらのすい)」として販売した。平野水は夏目漱石の『行人』、『思い出す事など』にも登場し、また、1897年には皇太子時代の大正天皇の御料品に採用された。1907年には「帝国礦泉株式会社」(経営者・平賀敏)が設立され、従来の平野水を元に、砂糖を煮詰めたカラメルや、イギリスから輸入したサイダーフレーバーを加えた「三ツ矢印 平野シャンペンサイダー」が発売された。1909年に「三ツ矢シャンペンサイダー」に改称した。

 

●『スリーマイル島記念日・スリーマイルデー(Three Mile Island Day)』: 
1979(昭和54)年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州の「スリーマイル島原発」で放射能漏れ原発事故が発生しましたが、幸い被爆者はいませんでした。
この重大な事故を忘れないよう教訓とする日です。
※この事故は、1957(昭和32)年に起きた世界初の原子炉事故、英国北西端カンブリア州の「ウィンズケール原発(現、セラフィールド核燃料再処理工場)」火災事故に次ぐ事故でした。
セラフィールド事故では、数十人が被曝し白血病で死亡しています。

 


 

●『三つ葉の日』と言われています。
日付は 『み(3)つ(2)ば(8)』 の語呂合せから。
制定した団体などは不明である。

 

●『みつばち保険ファームの日』 :
来店型保険ショップを全国展開する会社が、自社の保険ショップブランドであるみつばち保険ファームが、2010(平成22)年4月に100店舗の出店を達成し、「あなたの保険相談窓口」として更に発展を目指して制定。日付は、み(3)つ(2)ばち(8)の語呂合わせからです。

 

●『八幡浜ちゃんぽん記念日(愛媛県八幡浜市)』 :
愛媛県八幡浜市が市民のソウルフードである「八幡浜ちゃんぽん」でまちを元気にする目的で制定。

 

 


市では商工観光課に「ちゃんぽん係長」を配置したり、「八幡浜ちゃんぽん振興条例」を設ける等、八幡浜ちゃんぽんの知名度向上に取り組んでいます。
日付は、旧八幡浜市と旧保内町が合併した2005(平成17)年3月28日に因んでいます。「八幡浜ちゃんぽん」は、鶏ガラ・鰹・昆布などでダシを取った黄金色のスープで、あっさりとした風味が特徴です。
魚のまち八幡浜らしく特産品の蒲鉾・じゃこ天などの水産練製品が具材として使われています。

 

■チベット農奴解放記念日( 中国チベット自治区)
1959年のこの日、中華人民共和国政府がチベット政府の廃止を宣言した。

■教師の日( スロバキア)
チェコ生まれの教育者コメニウスの誕生日。

 

☆彡忌日 
1881年 - モデスト・ムソルグスキー、作曲家(生 1839年)
1910年 - エドゥアール・コロンヌ、ヴァイオリニスト、指揮者(生 1838年)
1930年 - 内村鑑三、キリスト教思想家(生 1861年)
1941年 - ヴァージニア・ウルフ、小説家(生 1882年)
1943年 - セルゲイ・ラフマニノフ、作曲家、ピアニスト(生 1873年)
1969年 - ドワイト・D・アイゼンハワー、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領(生 1890年)
1973年 - 椎名麟三、小説家(生 1911年)
1974年 - フランソワーズ・ロゼー、女優(生 1891年)
1982年 - ウイリアム・ジオーク、化学者(生 1895年)
1985年 - マルク・シャガール、画家(生 1887年)
1987年 - マリア・フォン・トラップ、トラップファミリー合唱団結成者、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の主人公のモデル(生 1905年)
2001年 - 藤本二三代、歌手(生 1946年)
2004年 - ピーター・ユスティノフ、俳優、作家(生 1921年)
2006年 - 田島義博、経済学者(生 1931年)
2014年 - 森禮子、小説家、劇作家(生 1928年)
2018年 - 月亭可朝、落語家、タレント(生 1938年)

※京都裏千家利休忌
千利休(せんのりきゅう、せんりきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。
わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久、津田宗及とともに茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に不和が生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あり、定まっていない。

 

※宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。

 

※鑑三忌
明治・大正期のキリスト教の代表的指導者・内村鑑三(1861-1930)の忌日。内村はどの教会にも入らず、聖書の教えに忠実に行動した。内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。
1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。

 

※内村鑑三と㈱十字屋について
今は亡き㈱十字屋(大正12年12月神奈川県平塚市において、衣料品、身のまわり品の小売業を営む十字屋呉服店として創業 本社は東京浅草橋)という小売業があったが内村鑑三の思想を小売業に具現化したものと言われている。
㈱十字屋初代社長は内村鑑三の内弟子「山藤章七」であった。
「奉仕に開けて奉仕に暮れる」。がモットーで、週一で牧師さんを招き、聖書集会を開くという熱心ぶりであった。十字屋のロゴマークの+は十字架を表している。
 

※邂逅忌
小説家・椎名麟三の1973(昭和48)年の忌日。長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれる。
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。
椎名麟三[生]1911.10.1. 姫路[没]1973.3.28. 東京
椎名 麟三(しいな りんぞう、1911年10月1日 - 1973年3月28日)は、日本の小説家である。本名は大坪 昇(おおつぼ のぼる)。
小説家。本名,大坪昇。職業を転々とする下積みの青春時代を過した。敗戦後の現実を背景に人間存在や思想の意味を懐疑し,現代における生の可能性を問うという実存的なテーマの『深夜の酒宴』 (1947) ,『重き流れのなかに』 (47) でたちまち戦後派文学の代表作家と目された。

★フランソワーズ・ロゼー
フランソワーズ・ロゼー(Françoise Rosay、1891年4月19日-1974年3月28日)は、フランスの女優。本名フランソワーズ・バンディ・ドゥ・ナレシュ(Françoise Bandy de Nalèche)。
配偶者    ジャック・フェデー

 

※フランソワーズ・ロゼー(Françoise Rosay)


www.youtube.com


多くの名監督の多くの種類の映画に出演した。叙情的ドラマから大道芸的喜劇までをこなし、大粒の涙を流し、あごが外れるほどに笑った。鍛え上げられた演技力による堂々たる風格を持っている。

第二次世界大戦時には、一家はドイツ軍に占領されたパリから、スイスの リヴ・ド・プランガン(Rive-de-Prangins)に難を避け、彼女はジュネーヴの国立音楽芸術学校(Conservatoire de Genève)で演劇を教えた。夫フェデーは、その地で1948年に没した。3人の息子、マルク、ポール、ベルナールとともに喪に服したのち、彼女は、国際的な活動を再開した。英語とドイツ語とが自在であった。

1974年、パリの南、オルリー空港のすぐ東、モンジュロンに没した。82歳であった。「100までは生きたくないわ。お品がないもの」(Je n'ai pas du tout envie de vivre centenaire. Ce ne serait pas poli.)と言い残したという。

フランスのウール=エ=ロワール県、ソレル・ムーセル (Sorel-Moussel)の墓地に、夫フェデーと眠っている。大聖堂で有名なシャルトルの、北北西の町である。


☆彡毎月28日は、
●『鶏の日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。
鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。 
※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

 

●『にわとりの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

 

●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。

 

●『不動明王の縁日』 :
※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

 

 

☆彡3月28日の『誕生花』:
スノーフレーク  花言葉は純潔
ヤマブキ(山吹)  花言葉は気品、待ちかねる
タツタソウ(竜田草)  花言葉は遠慮
ツゲ(黄楊)  花言葉は堅固、堅忍、禁欲主義、淡白
ハナエンジュ(花槐)  花言葉は上品
ハリエンジュ(針槐)  花言葉は慕情
エビネ(海老根)・Ebine 花言葉は「謙虚・誠実」
サクラ(桜)・Cherryblossom 花言葉は「精神の美しさ」
ライラック・Lilac 花言葉は「愛の芽生え・初恋の思い出」です。

 

☆彡3月28日誕生石は「ピンク・ゴールド」石言葉:愛の訪れ、引き付ける魅力

☆彡3月の誕生石はアクアマリン、ブラッドストーン、コーラル


 ☆彡今日の一言 3月28日

◆「生きる上で最も偉大な栄光は決して転ばないことではなく、転ぶたびに起き上がり続けることである」

★ネルソン・マンデラ:Nelson Mandela
1918年生まれの、南アフリカ共和国の政治家、弁護士。アパルトヘイト撤廃の業績により、フレデリック・ウィレム・デクラークとともに、1993年にノーベル平和賞を受賞した。

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
4月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日    (金)    エイプリルフール
5日    (火)        清明
7日    (木)        世界保健デー
8日    (金)        花祭り
9日    (土)        長浜曳山まつり(→17日)
13日    (水)        十三参り
14日    (木)        春の高山祭(山王祭)(→15日)
17日    (日)        春土用入り
19日    (火)        古川祭(→20日)
20日    (水)        穀雨
22日    (金)        春土用の間日
23日    (土)        春土用の間日
26日    (火)        春土用の間日
29日    (金・祝)    昭和の日
4月の他の別名    陰月(いんげつ)卯花月(うのはなづき)鳥來月(とりくづき)
花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況3日間 今日/昨日/一昨日 3月27日現在

※全国で新たに確認された感染者数43,365人47,338人/47,470人(全国総人口約 1億26860*1000人 2019年国勢調査)
3月27日 18:00 現在43,365人


沖縄838福岡1941大分246宮崎204佐賀186長崎208熊本312鹿児島468香川286徳島93愛媛213高知123鳥取70島根103岡山415広島800山口234三重449滋賀623奈良345京都864大阪3493和歌山142兵庫1748静岡845山梨202新潟507富山225石川254福井141長野379岐阜357愛知2290群馬523栃木480茨城1294千葉2515埼玉3939神奈川3553東京7844青森461秋田231岩手265山形168宮城474福島389北海道1497その他128

 


◆ 厚労省はワクチン4回目 5月下旬めどに準備完了をと 自治体に通知 2022年3月25日 
新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種について、厚生労働省はすべての希望者を対象とすることを想定し、5月下旬をめどに接種券などの準備を終えるよう自治体に通知しました。
厚生労働省は24日、専門家でつくる分科会で4回目の接種に向けた準備を始める方針を示し了承されました。

 


☆彡新型コロナウイルス関連ニュース 
 ◆東京都 新型コロナ7,844人感染確認 前週比1,300人余増加 2022年3月27日
東京都内の27日の感染確認は、1週間前の日曜日より1300人余り多い7844人でした。また都は、感染が確認された9人が死亡したと発表しました。
1週間前の日曜日より1300人余り増えました。7日間平均は6466.6人で、前の週の85.2%でした。

 ◆ 大阪府で新型コロナ新たに3,493人の感染確認 03月27日 
大阪府は27日、新たに3493人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。前の週の同じ曜日よりもおよそ580人増えています。


 ◆福岡県 新型コロナ 3人死亡 新たに1941人感染確認 2022年3月27日 
福岡県は27日、県内で新たに1941人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

 

☆彡話題とニュース
 ◆福岡や東京で「桜が満開」に 2022年3月27日 
福岡市中央区大濠にある福岡管区気象台では、担当者が午前9時半ごろ、福岡の桜の目安としているソメイヨシノの標本木で8割以上の花が咲いているのを観測し「サクラが満開になった」と発表しました。
 東京も「満開」
関東地方も各地で20度を超える暖かさとなっていて、気象庁は27日午後、「東京でサクラが満開になった」と発表しました。東京でサクラの満開は平年と比べて4日早く、去年に比べて5日遅くなっています。

 ◆大相撲春場所 関脇 若隆景が初優勝 2022年3月27日 
大相撲春場所は千秋楽の27日、関脇の若隆景が12勝3敗で並んだ平幕の高安との優勝決定戦に勝ち、初めての優勝を果たしました。新関脇の優勝は昭和11年の双葉山以来86年ぶりです。

 ◆ヨット 83歳堀江謙一さん 世界最高齢での太平洋横断へ出航 2022年3月27日
ヨットの単独無寄港での太平洋横断に挑む83歳の海洋冒険家、堀江謙一さんが日本時間の27日未明、アメリカのサンフランシスコを出航しました。成功すれば、世界最高齢での達成となります。
兵庫県芦屋市在住の堀江謙一さんは、60年前に世界で初めてヨットで日本からアメリカ・サンフランシスコへの単独の太平洋横断に成功したことで知られています。

 ◆映画監督の 青山真治さん死去 2022年3月25日
映画「EUREKA」がカンヌ映画祭で受賞し、国際的に高い評価を受けていた映画監督の青山真治さんが今月21日、食道がんのため都内の病院で亡くなりました。57歳でした。

 ◆「世界らん展」始まる 2022年3月24日 
さまざまな種類のらんを一堂に集めた「世界らん展」が、24日から東京で始まりました。
会場には、日本原産のらんとして初めて「日本大賞」に選ばれた千葉県の山本裕之さんの作品も展示されています。
 

☆彡ごきげんよう♪~