JuniperBerry’s diary

日々感じたことや ふと思い出した事を 書いてます

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

10月の空

10月も 今日で 最終日 明日から 11月ですね ということで 2024年10月に撮った 空の画像です

インバウンド旅行者って 恵まれてる…?

ドイツから本帰国の時 旅行会社から指定された ホテルリストの中に 帝国ホテルがあった 金額設定も 想像していたより かなり お値頃価格だったので 躊躇なく 帝国ホテルを 選択 だけど ちょっと気になって 担当者さんに 聞いてみた そしたら 日本国内からよ…

何ヶ月かぶりの美容院

もともと髪は長い方だったけれど 海外で 美容院探しに 苦労してからというもの 美容院に行く頻度が 減って 髪がどんどん長くなり 日本で美容院 よりどりみどり状態になっても その時の 習慣が ぬけない… だけど 長く伸ばしっぱなしにも 限度というものがある…

素敵なお店 見つけた🎶

お稽古の帰り道 ふと目に入った ショーウインドウ 香木や鉱石が並んでる 興味を惹かれて お店に足を踏み入れてみれば こじんまりとした 店内に ずらりと並んだ スタイリッシュな お線香 その ラインナップが 変わっている 香りに使われるなんて 聞いたことの…

肌寒くなる季節のお約束

今週のお題「秋服」 秋服は 微妙な立ち位置 特にこの頃 暑くなったり寒くなったりで これを着てれば 安心っていう 秋の服って ない そんな 微妙な秋には 重ね着 そして 重ね着に プラスアルファで 大活躍するのが スカーフやストール 秋服を何枚も 持ってい…

まさかワルプルギス前夜だった? 

そういえば ドイツ中部を旅行したことがなかったよね と 私たち夫婦が 選んだ旅行先は クヴェトリンブルク ずっと扁平な地平線に囲まれた デュッセルドルフと違って ハルツ地方にある クヴェトリンブルクまでの道のりは 起伏の多い 地形が続き 日本人には 懐…

ちょっと不便らしい

らいらさんが いらついてる というのも 先日 らいらさんの 嘴が ちょっと短くなった 見た目 とんがってた箸の 先っぽが折れちゃって 太くなった みたいな感じ これまでは 殻付きくるみを渡したら すごーく綺麗に 取り出してたけど 今の嘴の形状では 嘴の先端…

ちょっと 思ってたのと違った

ペットシッターを お願いしようと思って 事前打ち合わせをお願いした 尋ねられたのが ・ゴミは一回袋に入れてから捨てたほうがいいですか? ・水はシンクにそのまま捨てていいですか? それともネットで漉しますか? ・ケージは拭きますか? どの洗剤使いま…

日帰り 往復6時間+α

来年の 引っ越しに向け 動物病院さんの 下見兼ねて バードドック 受けてきました 引っ越し先の住所から すっごく近い訳ではないけれど 新しい場所で 動物病院さんの 当てをつけておくと 安心なので ペットキャリー を引っ提げての 移動なので 事前に ルート…

すたこらさっさ

これまでの 経験で 契約を結ぶかどうかには 私なりの 基準がある それは 相手が 「先走る人」では ないこと これまで もうご一緒は むーりー と 呟いて 契約解除した 相手の 初めの頃の 印象が ほぼ みなさん 先走る人だった こっちの話も聞いてよ ちょっと…

他とは全然違うらしい

何週間か前のこと 座敷舞のお稽古に 新しい生徒さんが 入門された 進みが早いわあ と 思ったら 以前 他の流派を 習っていらしたらしい 「さすがですね」 と 伝えたら 「この流派、以前習っていたのと 全く違うので 大変です」 ですって 私は 今習っている流…

桔梗と竜胆

ちょっと季節が過ぎてしまったけれど 桔梗と竜胆 どちらがお好き? なぜか私は 二つの花を対で 思い浮かべてしまう それは どちらも 綺麗な青紫色を しているせいかも でも 私が花を思い浮かべる時は いつでも 竜胆より 桔梗の方が好きだなあ ってつぶやいて…

断捨離して後悔したもの

それは インコ・オウム用ケージ ドイツにいた時に購入した King's Cagesの インコ用ケージ 家を建てたら使うんだ と 海外から運んで ずっと 保管し続けていたけれど (社宅の床では 重さで抜けそうだし そもそも巨大で 人用スペースが圧迫されるから 分解し…

キャンプがお題になっていて

詳細を見たら 「最高のキャンプ」だって そんなのないよ! キャンプの経験は これまで3回ほど 小学生の頃 自宅の庭で弟とテントを張った 蚊の大軍に悩まされて 夜中に家に逃げ戻った だが これは 正当なキャンプとは言えない 単に テントを張っただけ 家族で…

割込式の大島紬

たれものは身に沿って たおやかな美しさがあるけれど 織の着物の 直線的な 潔い美しさが 好き そして何より 着やすい 紬といえば 東の結城に西の大島 ほっこり結城と つるとろっの 大島紬 知らなかったけど 大島紬は ゴブラン織 ペルシャ絨毯と並ぶ 世界3大…

おっちょこちょい

先日、知り合いが リサイタルを開くと言うので 滋賀県まで行ってきた 場所は 教会 事前に 教会の場所を 調べて 電車時間も 調べて これで万全 って思ったら 当日 信号確認かなにかで 電車が遅れた 焦って 教会のある 駅まで大急ぎ こう言う時Googleさんは 頼…

私の前世は

以前書いた記事の juniperberry.hatenablog.jp 『デジデリオ・ラビリンス』 改題されて 今は 『前世への冒険』を 再読 信じるかどうかは おいといて うん やっぱり面白い 前世を見ることのできる 人から 見てもらおう と までは思わないけど わかったら それ…

納豆食べるには 私流

今週のお題「納豆」 父が納豆嫌いだったので 子供の頃の 食卓に 納豆が並んだことがなかった 初めて食べたのは 修学旅行だったかな 食感と においに圧倒されて 食べるのが 辛かった記憶がある だから 今でも納豆は ちょっと苦手 だけどそんな私も 昨今の「健…

作業用BGMで作業できない件

よく 作業用BGMとかあるけど 私の場合 聞き出したら 作業どころじゃない 特に日本語の歌詞入りで 作業は無理 もともと 音には 感じやすい方で 透き通った声や しんみりとする歌詞 に限らず オーケストラの お腹に響く音でも 半音ずつ 上がったり下がったりす…

ないないないなーい

成城石井で 30%オフで つい手に取った Chocolate and love chocolateandlove.com 板チョコです 通常はカカオ70%以上しか 買わないけど 今回はお得感に負けて ついついお買い上げ あんまり人気ないのかな と お味には 期待していなかった なのに これがとーっ…

偶然に、ご活躍を知りました

リュート演奏の You Tubeを見ていると 時々 他の楽器に 目が行くことがある あみだくじみたいに Aで右行って Bで左行って Cでくねって って感じで いろんなところを 齧りつつ見ていたら ん? 記憶に引っかかる お名前が お顔をよく見る そして もう一度 あれ…

布好きの聖地

以前 ちょっと記事に書いた Manas Tradingsさんに 行ってきた 素敵素敵素敵 素敵のオンパレード 布好きにはたまりません ここは 輸入生地の 宝物殿 フランスに イタリアに イギリスの 生地に壁紙にタッセルに PC上だと 柄しか わからないけれど 実際にお店に…

離れたけど好きなのかも

両親は クリスチャンで 私も 子供の頃は 教会に通っていた 洗礼名もあるのよ アグネス・マリア・マルガリータ クリスマスの 光の行列も好きだったし 教会の静けさも 讃美歌も オルガンの音も好きだった だけど ずいぶん昔から 教会から 足が遠のいてしまった…

なっちゃん

時々前を通りかかるお店に コンゴヨウムの なっちゃんがいる 一昨日の日曜日 お店の前を通りかかると ケージが出ていたので 思わず 寄り道 「なっちゃん 久しぶり」 声をかけると、ガシガシと 登ってきて 嘴を間から出してくる 真っ黒い綺麗な嘴を 撫でてい…

そろそろ紅茶の季節

今週のお題「秋の味覚」 あ ミルクティーの感じ って ふと思った 暑さが和らいで 金木犀の香りが 漂ってきて ほわっと 暖かい 飲み物が 恋しくなる 季節がやってきた そこで お茶類を入れている 引き出しを開けたけれど なんと 紅茶が ない ずっと 紅茶党だ…

昨日の空がすごく好きな色だった

久しぶりに 朝6時頃に目が覚めた カーテンを開けたら 大好きな色が 世界を包んでた 優しい気持ちになれる ベビーブルーや 勿忘草色も 大好きだけど 静けさを 色にしたような 昨日の朝の 青の色が 大好き 早起きすると いいことあるね♡

人生の三分の一

先生からお借りしている リュートは8コース 弦が全部で15本 (7ペアと1シングル) その15本の音を 一本一本 地道に合わせる ペグは木製 締めたはずなのに もっと緩んでたりもして ならばと ぎゅぎゅっと 締めたら 今度は 締まりすぎて 素っ頓狂な 音になっち…

雨の日はお寝坊

今朝は雨 雨の日の我が家は みんな まったり 夫は海外赴任中 私は午後から出社 雨の日は きまって 睡眠時間が長くなる いつもなら 起こすのが遅れると 「なにやってるの! 遅いじゃないのっ」 と 怒りの威嚇をしてくる らいらも 雨の日は 遅くなっても あら …

琵琶と親戚

今、私が習っている ルネサンス・リュート 発祥は 今の中東あたり ペルシャで演奏されていた ウード っていう楽器だったそう それが西に伝わって リュートになり シルクロードを通って 東の果てに伝わったのが 日本の 琵琶! なんとなんと ご先祖様が一緒と…

文化庁芸術祭オープニングに行ってまいりました

昨日 10/1 京都のロームシアターで 開催された 『伝統芸能で彩る 京の風景』に 行ってまいりました www.ntj.jac.go.jp 会場に着いてみたら なんかやけに すごい人数 というのも 空港みたいに セキュリティチェックしてて 荷物の中も検査されて 人の列がなか…