2006-01-01から1年間の記事一覧
IEでFireFoxのようなインライン検索を可能にするプラグイン「Inline Search」。 このプラグインをインストールすると、あのくそ鬱陶しい検索ウィンドウとおさらばすることができる。IE7でも動作することを確認済み。というか、IE7になっても検索ウィンドウが…
miyagawaさんのKansai.pmでの公演スライド(P.69)より。 Plagger は インターネットの ピタゴラスイッチだ 名無しさん@"Plagger中級"スレ言い得て妙。「インターネットのピタゴラ装置」のほうがしっくりくるような気もするけど。Plaggerについての情報源も…
CrenaHtml2jpgは、URLを指定して、その画面をキャプチャーするツール。縦方向のスクロールが必要なページも1枚の画像として出力することが出来る。また、GUIのインタフェイスだけでなく、コマンドラインからの実行も可能。Perlから起動するためのサンプルも…
PCにも簡単にインストールできるし、一人で使っても便利。 Subversion Subversion本家 Subversion によるバージョン管理本家ドキュメントの日本語訳 ★ Subversion メモ使い方のポイントと本家ドキュメントへのリンク Subversion てんぷらメモバージョン管理…
前のエントリで紹介したMMEditorをPerlにポーティングした。MMEditorはテキストファイルからFreeMind形式のマインドマップを生成することができるツール(詳細は、前のエントリを参照)。とてもすばらしいが、いちいち起動→ペースト→保存するのはちと面倒。M…
MMEditorはタブ文字でインデントしたテキストファイルをFreeMind形式のマインドマップに変換することのできるツール(その逆も可能)。 MMEditorhttp://mikilab.doshisha.ac.jp/research/software.html 本ソフトウェアは,マインドマップエディタFreeMindに…
Googleでソースコードの検索ができるようになった。FAQによれば、公開されているCSVやSubversionのリポジトリ、Tarなどのアーカイブ中のファイルも検索対象となっているようだ。検索に際して以下のようなオプションの指定が可能: 書式 サンプル 正規表現 re…
有益な情報が存在していたとしても、見つけることができなければ何の意味もない。その「見つけやすさ」を表す考え方が「ファインダビリティ」。また、「アンビエント」はいつでも・どこでも・誰でも(なんでも)ネットワークに接続可能な世界を表している。…
(このエントリは書きかけです)Encodeモジュールを利用した処理の基本は 処理の前に decode() 処理 処理の後に encode() すること。また、 ファイルを open() するときに文字コードを指定することもできる binmode() で、すでに open() したファイルハンド…
WEBベースのbookmarkletエディタ。Compressすれば余計な改行空白等取り除いてくれる。リンクをツールバーへD&Dすればよい。詳しくはこちら。Bookmarklet Builder
Plaggerのプラグインの考え方と代表的なプラグインのまとめ。 プラグインのアーキテクチャ Plaggerのプラグインは5つに分類できる。 Subscription CustomFeed Aggregator Fillter Publish / Notify / Search それぞれ以下のような機能を持つ。 分類 概要 (1…
xlsファイルの全シートをCSV形式のファイルで出力するソフト またはその逆の変換をするコンソールプログラム。以下のような処理ができる(それぞれが独立したexeとして提供されている)。 Excelファイルの全シートをCSV形式のファイルで出力する(対象シート…
RSSやAtomなどのフィードを加工して利用するためのプラットフォーム「Plagger」についての情報源を整理。随時更新。 最終更新日:2006/10/18 公式サイト 公式サイト(英語) Plaggerhttp://plagger.org/trac 開発者/利用者のためのWiki(日本語) Shibuya.Pl…
デスマーチの中で演じるべきは、火消しではなく「正義の味方」ではないか?というお話。 やはりコードがプログラマの手で書かれている以上、だれかがプログラマがモラルを保てる環境を守らねば、プログラマが自分を守るために、ちゃんとした仕事をすることを…
R25(No.109)に掲載されているスガシカオのインタビューより。 高校のころからハンパない数のCDを聴いていた。自分は天才だと思っていたので、デビューしないのは日本音楽界にとって大損失。ということで、28才の終わりに退社しました。自分ほどの音楽性が…
「iPod eBook Creator」はテキストファイルをiPod用に加工してくれるサービス。 via Lessig Blog (JP)レッシング教授のblogでは「Free Culture」のiPod用ファイルをダウンロードできる。あの分量をiPodで読む気にはなれないけど。。。
iPods at warという記事より、印象的な写真。 やはり、戦場においても音楽は必要ってことか。それとも、戦争が「日常」化しているだけ?
一日の中で一番長時間触っているのはマウスかもしれない。僕は無駄なストレスを感じないためには、高性能で高品質な道具を利用すしたほうがよい。高品質のマウスといえばロジクール、現在はMX1000を使用している。そのロジクールの最新の調査によると、、、 …
要求工学分野において、基本的なプロセスモデルは合意されているが用語はまちまちである。用語を見て表面的に判断するのではなく、基本プロセスにおける位置づけを確認することが重要であるようだ。たとえば、情報処理学会ソフトウェア工学研究会 要求工学ワ…
Synaptics Onyx Concept 「Onyx」は、Synapics社が考案した新しい電話のコンセプト。タッチセンシティブ・テクノロジーを使って電話を操作する。 Onyxにかかってきた電話は頬に電話機をあてることで応答できる。 メッセージを送信したい時は手の指全体をそろ…
t-wadaさんのリファクタリングとテストの関係では、テストとリファクタリング、TDDの考え方が分かりやすく説明されている。 「動作する」を満たしてから、「きれいな」にとりかかる Red, Green, Refactor Red, Green, Commit, Refactor, Green, Commit リフ…
Seleniumのプレゼン資料2つ。 Testing Web Apps with Selenium (Naresh Jain)http://202.53.78.202/agile2005/downloads/Agile%202006%20Selenium%20Presentation.pdf Selenium Presentation at Agile 2006 conference Open Source QA with Selenium(Patric…
昨日のエントリでは「”TDDにおけるテスト”を”品質保証のためのテスト”として扱ってよいのか?」という疑問が残った。この問題に関連して、An Agile Wayの平鍋さんはテスト駆動開発のテストは、テストか?−TDD から BDD へというエントリで、Brain Marick氏の…
勤務先ではサイボウズ Office 6を使っている。昔はPalm(clie)と同期させていたが、最近はPalmも使わなくなったので、月間カレンダーを印字してノートにはさんでいるのだが、余分なヘッダとかが印字されたり、A4におさまらなかったりとストレスが多い。そこ…
要求工学関連で気になるキーワード。要求工学は最近興味をもっている領域。
XPにおける「テストファースト」とか、「テスト駆動開発(Test-Driven Development)」については考え方もメリットも知識として理解しているつもりであるが、自分で試したことはなかった。利点は理解しつつも、テストコードを作成するためのオーバヘッドをど…
文字列の置換には、sub、sub!、gsub、gsub!メソッドを使う string#sub(置換前パターン,置換後文字列) subは最初のパターンだけを置換。gsubは全てのパターンを置換する。 !をつけると、元のインスタンスの内容を変更する。 サンプル open("hoge.txt"){ |f| o…
ITMediaの記事 インサイダー覆面座談会「電子政府“無責任”の連鎖を断て!」から印象に残った発言を抜粋。CIO補佐官ら関係者4人の現場の声。IT業界の問題点と、官庁の問題点の相乗効果ですごいことになっている。それゆえいろんな問題点が浮き彫りになってい…
PerlのWin32::OLEを使って、word2txt.vbs を Perl に移植してみた。これまで、Win32::OLE を使ったことがなかったので、WordやExcelのファイルをバッチ処理したいときは、いったんテキストに変換してPerlで処理していた。VBAは生産性が低いのであまりすきじ…
人力検索はてなより。 サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回…