コンテンツにスキップ

近鉄名古屋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄名古屋駅*
駅ビル近鉄パッセビル(2009年5月)
きんてつ なごや
Kintetsu-Nagoya
(1.1 km) 米野 E02
地図近鉄、名鉄含む名古屋駅の鉄道会社別位置関係。鉄道会社は右上の四角マークで地図を拡大しアイコンをクリックして表示される。
所在地 名古屋市中村区名駅一丁目2-2
北緯35度10分8.9秒 東経136度53分3.5秒 / 北緯35.169139度 東経136.884306度 / 35.169139; 136.884306座標: 北緯35度10分8.9秒 東経136度53分3.5秒 / 北緯35.169139度 東経136.884306度 / 35.169139; 136.884306
駅番号  E01 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 E 名古屋線
キロ程 78.7 km(伊勢中川起点)
電報略号 ナコ
駅構造 地下駅
ホーム 4面5線
乗車人員
-統計年度-
(全日) 41,118人/日(降車客含まず)
-令和5年-
乗降人員
-統計年度-
90,883人/日
-令和5年-
開業年月日 1938年昭和13年)6月26日
乗換 名古屋駅
- 東海旅客鉄道(JR東海)
-- 東海道新幹線
-- 東海道本線
-- 中央本線
-- 関西本線
- 名古屋市交通局
-- 名古屋市営地下鉄東山線
-- 名古屋市営地下鉄桜通線
- 名古屋臨海高速鉄道
-- あおなみ線

名鉄名古屋駅 - 名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線
* 改称経歴
- 1940年 関急名古屋駅→参急名古屋駅
- 1941年 参急名古屋駅→関急名古屋駅
- 1944年 関急名古屋駅→近畿日本名古屋駅
- 1970年 近畿日本名古屋駅→近鉄名古屋駅
テンプレートを表示

近鉄名古屋駅(きんてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線である。駅番号E01

概要

[編集]

正式には名古屋線の終点であるが、当駅発が下り列車となる。近鉄の前身となる大軌グループ(大阪電気軌道)東方進出の区切り駅となった。歴史も参照。

各社線名古屋駅名鉄名古屋駅と接続しており、相互に乗り換え可能で実質的には名古屋最大の交通ターミナル「名古屋駅」の一翼を担っている。

歴史

[編集]

地下出入口は当初、当駅と同時期に計画されていた名古屋鉄道(名鉄)の新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)の駅舎を共同使用する協定であったが、名鉄側の工事が遅れ、駅部に至っては当駅開業時の段階でも未着工の状態であったために、急遽仮地下出入口を設置して開業に至っている[1]。1941年(昭和16年)に新名古屋駅が開業すると、予定通り当駅との間で、新たに建設された駅舎と地下連絡通路の供用を開始している[注釈 1]

当駅の開業により、大軌グループによって大阪から名古屋に至るまでの路線が完成した。特に、名古屋 - 伊勢間の輸送では鉄道省の運営する参宮線(当時は亀山駅 - 鳥羽駅間)の乗客が7割も減るほどの影響を与えた。

なお、予算の都合から1面1線の配線にする計画も存在したが、結局は将来の発展を見込んで3面3線となった。しかし、それでも戦後の輸送量増加には対応できず、1967年に4面5線への拡幅改造が行われている。この大幅な改良工事により駅の収容車両数は17両から33両とほぼ倍増し、ラッシュ時の列車本数の増発が可能となった[2]。またホームの総面積も従来の920m2から3500m2に増加したため、ラッシュ時の混雑の緩和につながった[2]

前述の通り、1941年に隣接して名鉄の新名古屋駅が開業したが、この当時は近鉄名古屋線も狭軌(1067mm)を採用していたため、戦中・戦後を通じて名鉄と線路が接続され、戦後の一時期には、団体専用列車に限って相互直通運転が実施されていた[3]。詳しくは名鉄名古屋駅を参照。

年表

[編集]
  • 1938年昭和13年)6月26日関西急行電鉄桑名 - 当駅間が開業した際に関急名古屋駅として開業[4]。開業時より地下駅であったが、地下への出入口は仮出入口を設置して開業。
  • 1940年(昭和15年)1月1日:参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併[4]。駅名を参急名古屋駅に改称[5]
  • 1941年(昭和16年)
    • 3月15日:大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併し、関西急行鉄道に改称[4]。駅名を再び関急名古屋駅に改称[5]
    • 8月12日:名古屋鉄道が新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)を開業。地下連絡用の線路を整備[6]
  • 1944年(昭和19年)6月1日:関西急行鉄道と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道が成立[4]。駅名を近畿日本名古屋駅と改称[5]
  • 1950年(昭和25年)8月4日:名古屋鉄道との団体専用列車の相互直通運転実施(1952年9月30日まで)[7]
  • 1959年(昭和34年)11月27日:標準軌化工事完成[4]
  • 1966年(昭和41年)11月:名古屋近鉄ビル完成[2]
  • 1967年(昭和42年)
    • 6月1日:名古屋近鉄ビルの駅機能完成により、名鉄新名古屋駅で行っていた当駅の出札・改札業務を前日をもって終了[8]
    • 12月1日:2面2線増の改良工事完成[2]
  • 1969年(昭和44年)4月:国鉄連絡改札開設[2]
  • 1970年(昭和45年)3月1日:駅名を近鉄名古屋駅に改称[5]
  • 1971年(昭和46年)4月1日:定期券専用自動改札機を設置[9]
  • 2006年平成18年)
    • 3月23日:名古屋近鉄ビルが公示地価上昇率1位になる(前年比38%上昇)。
    • 10月14日:改札内精算所を移転。自動精算機が更新され、JR線連絡改札口付近にも1台増設された。
  • 2007年(平成19年)4月1日:ICカードPiTaPa」使用開始[10]。同時にICOCAとも相互利用開始。
  • 2016年(平成28年)2月17日:英語放送開始。
  • 2026年(令和8年)3月末~2027年(令和9年)3月末(予定):2番線・3番線に可動式ホーム柵を設置[11]

駅構造

[編集]

頭端式ホーム4面5線の地下駅で、ホーム頭端部にはJR線・新幹線連絡改札口、地下改札口、名鉄線連絡改札口(名鉄側の名称は近鉄線のりかえ口)が設けられている。また、各ホーム中央にある階段、エスカレーターを上った先で、近鉄ビル(近鉄パッセ)中地下1階に繋がり、正面改札口が設けられている[12]

のりば

[編集]
大阪難波伊勢中川五十鈴川賢島方面[13]
番号 種別 開扉 ホーム長 乗車位置案内 備考
1 普通 片側 4両[注釈 2] 青○1 - 3
2 準急 両側 5両 青○1 - 5
青△1 - 4
1番線側のホーム長は4両
3 急行 両側 6両 白△1 - 6
青○1 - 6
青△2 - 5
一部準急も発車
4 特急 両側 8両 以前はラッシュ時の急行・準急の到着にも使用(到着後は回送)
5 片側 8両 同上

特急については出発列車を5番線、到着列車を4番線に優先的に割り当てている。毎時00分発の名阪甲特急「ひのとり」は5番線から発車する。当駅発着の特急はほとんどが米野駅富吉検車区米野車庫)または富吉駅(富吉検車区富吉車庫)との間で回送されるが、一部列車は運用とダイヤの都合上、ホームで折返し整備・車内清掃を行う[14][注釈 3]

配線図

[編集]
近畿日本鉄道 近鉄名古屋駅・米野駅 配線略図
近畿日本鉄道 近鉄名古屋駅・米野駅 配線略図
伊勢中川
凡例
出典:[15][16]
白線クロスハッチは降車用ホーム。
地下区間で立体交差するJR線・名古屋臨海高速鉄道線は省略した。


当駅自体が比較的浅い地下にあり次の米野駅も地平のため、同駅方トンネル坑口付近の勾配は25‰で距離も短い。 1・2番線に入線する場合はすべてのホームから出発列車がポイントにいない場合に限り進入可能となり、3 - 5番線に進入する場合は1・2番線の列車に左右されない。逆に、出発時は3 - 5番線の列車はすべてのホームへ入線する列車がポイントにいる限り発車できない。

利用状況

[編集]

名古屋市統計年鑑[統計 1] および近畿日本鉄道[統計 2] によると、1日の平均乗車人員・乗降人員は以下の通りである[17]。 また、乗車人員は1日の平均、乗降人員は特定調査日の値である。近鉄の全駅の中では大阪阿部野橋駅鶴橋駅大阪難波駅に次ぐ第4位、大阪市内以外の駅及び近鉄名古屋線の駅では第1位である[18]

近鉄名古屋駅の利用人員
年度 1日平均
乗車人員
特定日
調査日 乗降人員[統計 3]
1991年(平成03年) 80,643 - -
1992年(平成04年) 80,101 11月11日 139,535
1993年(平成05年) 79,840 - -
1994年(平成06年) 78,533 - -
1995年(平成07年) 78,292 12月05日 129,504
1996年(平成08年) 73,731 - -
1997年(平成09年) 70,814 - -
1998年(平成10年) 69,354 - -
1999年(平成11年) 68,792 - -
2000年(平成12年) 68,601 - -
2001年(平成13年) 67,766 - -
2002年(平成14年) 66,778 - -
2003年(平成15年) 65,759 - -
2004年(平成16年) 65,305 - -
2005年(平成17年) 65,636 11月08日 110,144
2006年(平成18年) 64,569 - -
2007年(平成19年) 64,494 - -
2008年(平成20年) 63,739 11月18日 108,792
2009年(平成21年) 61,176 - -
2010年(平成22年) 61,062 11月09日 106,149
2011年(平成23年) 60,498 - -
2012年(平成24年) 60,892 11月13日 102,687
2013年(平成25年) 62,941 - -
2014年(平成26年) 59,992 - -
2015年(平成27年) 61,917 11月10日 106,751
2016年(平成28年) 62,810 - -
2017年(平成29年) 63,413 - -
2018年(平成30年) 63,171 11月13日 106,217
2019年(令和元年) 63,474 - -
2020年(令和02年) 41,118 - -
2021年(令和03年) 45,706 11月09日 80,878
2022年(令和04年) 52,891 11月08日 89,232
2023年(令和05年) - 11月07日 90,883

当駅の利用状況の変遷を下表に示す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人/年度である。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事などの要因によって変動が大きいので、年度間の比較には注意を要する。
年度別利用状況(近鉄名古屋駅)[統計 4][19]
年度 当駅分輸送実績(乗車人員)[人/年度] 乗降人員調査結果 [人/日] 特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合計 一日平均 調査日 調査結果
1978(昭和53) 16,009,920 ←←←← 10,706,120 26,716,040        
1979(昭和54) 16,458,540 ←←←← 11,064,271 27,522,811        
1980(昭和55) 16,943,160 ←←←← 11,372,432 28,315,592        
1981(昭和56) 17,316,480 ←←←← 11,227,906 28,544,386        
1982(昭和57) 16,797,420 ←←←← 11,242,219 28,039,639   11月16日 130,775  
1983(昭和58) 16,776,780 ←←←← 11,116,094 27,892,874   11月8日 134,432  
1984(昭和59) 16,450,650 ←←←← 11,081,530 27,532,180   11月6日 135,918  
1985(昭和60) 16,188,030 ←←←← 11,218,189 27,406,219   11月12日 132,626  
1986(昭和61) 16,461,990 ←←←← 11,384,160 27,846,150   11月11日 130,130  
1987(昭和62) 16,549,920 ←←←← 11,110,185 27,660,105   11月10日 133,224  
1988(昭和63) 16,568,820 ←←←← 11,372,672 27,941,492   11月8日 133,719  
1989(平成元) 16,491,930 ←←←← 11,504,069 27,995,999   11月14日 136,477  
1990(平成2) 16,945,350 ←←←← 11,721,278 28,666,628   11月6日 137,991  
1991(平成3) 17,662,170 ←←←← 11,853,079 29,515,249        
1992(平成4) 17,613,720 ←←←← 11,623,307 29,237,027   11月10日 139,535  
1993(平成5) 17,517,420 ←←←← 11,624,297 29,141,717        
1994(平成6) 17,336,070 ←←←← 11,328,356 28,664,426        
1995(平成7) 17,058,300 ←←←← 10,864,655 27,922,955   12月5日 129,504  
1996(平成8) 16,301,880 ←←←← 10,609,885 26,911,765        
1997(平成9) 15,520,110 ←←←← 10,326,998 25,847,108        
1998(平成10) 15,288,600 ←←←← 10,025,577 25,314,177        
1999(平成11) 15,050,010 ←←←← 10,127,835 25,177,845        
2000(平成12) 14,832,420 ←←←← 10,207,100 25,039,520        
2001(平成13) 14,599,320 ←←←← 10,135,237 24,734,557        
2002(平成14) 14,484,990 ←←←← 9,888,960 24,373,950        
2003(平成15) 14,303,730 ←←←← 9,763,883 24,067,613        
2004(平成16) 14,217,990 ←←←← 9,618,473 23,836,463 65,305      
2005(平成17) 14,054,790 ←←←← 9,920,526 23,975,316 65,685 11月8日 110,144  
2006(平成18) 13,979,310 ←←←← 9,588,292 23,567,602 64,568      
2007(平成19) 13,911,690 ←←←← 9,692,971 23,604,661 64,493      
2008(平成20) 13,830,780 ←←←← 9,434,053 23,264,833 63,739 11月18日 108,792  
2009(平成21) 13,543,980 ←←←← 8,785,228 22,329,208 61,176      
2010年(平成22年)   ←←←←            
2011年(平成23年)   ←←←←            
2012年(平成24年)   ←←←←            
2013年(平成25年)   ←←←←            
2014年(平成26年)   ←←←←            

駅周辺

[編集]

主な施設

[編集]

バス路線

[編集]

その他

[編集]

きっぷ、カード、改札等について

[編集]

2013年7月より、ICカード専用改札機が設置された(地上1基、地下3基)。また、パールカード11(回数券カード)はすべての自動券売機で使用可能である。

JR連絡改札口では、近鉄側・JR東海側それぞれの磁気式乗車券の2枚重ねでの投入のほかに、近鉄側のIC乗車カードであるPiTaPaまたはICOCAとJRの磁気式乗車券の組み合わせ、もしくはJR東海側のIC乗車カードであるTOICASuicaSUGOCA・ICOCAおよびmanacaのいずれかと近鉄の磁気式乗車券の組み合わせにて乗り継ぎが可能なシステムとなっている。近鉄・JR東海共に利用可能なICOCAのみは、1枚のみでJR連絡改札口を利用することができる(2012年11月1日からの取扱い。近鉄側のICOCA、JR東海側のTOICAにはそれぞれICカード定期券を含む)[20]

当連絡改札口は、近鉄側、JR東海側からも各種IC乗車カードの2枚同時利用による乗り継ぎはできない。この場合、一旦出場する必要がある(いずれの利用条件についても、当駅構内およびJR名古屋駅構内の当連絡改札口付近にもその旨の注意書きが掲示されている)。JR東海との連絡定期券はICカード式のものが2013年3月23日に発売された[21]

2007年4月1日の近鉄線のPiTaPa・ICOCA取り扱い開始時から2012年10月31日までは、近鉄側でPiTaPaまたはICOCAを、JR東海側でTOICA・Suica・SUGOCA・manaca(相互利用カードは2012年4月21日以降のもの)のいずれかを2枚重ねでタッチすれば、乗り継ぎが可能なシステムであった。近鉄の磁気式乗車券と併用する場合でも、JR東海側でICOCAを使用することはできなかった。2012年11月現在では、ICOCAのみがIC乗車券1枚のみで乗り継ぎ可能であった。

2013年3月23日にはICOCA以外のPiTaPa・Suica・TOICA・SUGOCA・manacaのほか、相互利用が開始されたKitacaPASMOnimocaはやかけんも1枚で通過が出来るようになっている[22]

JR連絡改札口横にある5台の券売機(端の2台が在来線近距離用、中央の3台が指定券対応)のさらに横に有人窓口があったが、2017年末までに『サポートつき指定席券売機』に置き換えられ有人窓口は廃止された。

名鉄連絡改札口には近鉄と名鉄の職員が交代で配置される。近鉄側と名鉄側の磁気式乗車券を2枚まとめて投入すれば、正しく乗り継ぎ処理が行われる(2012年2月29日までは、名鉄線用にトランパスも利用可能であった)。また2011年2月11日からの名鉄線へのmanacaの導入、および2012年4月21日からのTOICA・manacaの相互利用開始にも対応したことで、当連絡改札口では、近鉄側のPiTaPaまたはICOCAと名鉄側の磁気式乗車券の組み合わせ、および名鉄側のmanacaまたはTOICAと近鉄側の磁気式乗車券の組み合わせでの、乗り継ぎも可能である。

当連絡改札口においては2012年4月21日現在、名鉄側のmanacaまたはTOICAと、近鉄側のPiTaPaまたはICOCAとのIC乗車カードの2枚同時使用による乗り継ぎはできないため、この乗り継ぎの場合、一旦出場する必要がある。2013年3月23日からは、JR東海側の連絡改札口と同様に、相互利用可能な1枚のIC乗車カードでの乗り継ぎが可能となった。いずれの利用条件についても、当駅構内および名鉄名古屋駅構内の当連絡改札口付近にもその旨の注意書きが掲示されている。なお、2014年9月21日より、名鉄とのIC連絡定期券が発売されている。

2007年4月1日の近鉄線のPiTaPa・ICOCA取り扱い開始時から約8か月間はICカードに対応していなかったため一旦改札口を出る必要があったが、その後近鉄線のIC乗車カードにも対応するようになった。

自動精算機が設置されている(回数券カード・PiTaPa・ICOCAに対応)。特急券および定期券の購入が可能である。

上述の一般用改札口のほかに団体改札口が設置されている。JR名古屋駅広小路口の改札を出た通路を進んだ突き当たりにあり、当駅の正面改札口から各ホームを結ぶ通路に出られるようになっている。使用しないときは、シャッターで閉鎖されている。

正面改札口から当駅ホームへの通路は、途中で名鉄名古屋駅の上を横切っている。また高さを確保するために、地上の道路は通路の位置だけ盛り上がっている。2003年までは名鉄新名古屋駅(当時)のメルサ口(現・新南口)と連絡する通路もあり、メルサ口でも近鉄の乗車券を発売していた[23]

到着・発車時の放送

[編集]

特急の到着時・発車前の車内チャイムは「久しき昔」。以前は「この道」であった。具体的にいつ車内チャイムが変更されたかは分からない。

特急の発車時(1分前)には、大阪上本町・大阪難波行きおよび臨時運転の湯の山温泉行きの特急は「ウェストミンスターの鐘」とヨシフ・イヴァノヴィチ作曲の「ドナウ川のさざなみ」、伊勢志摩方面の特急[24]は「ウェストミンスターの鐘」とヴィクター・ヤング作曲の「Around the World」、特急しまかぜヨハン・ブルグミュラー作曲の「真珠」、特急ひのとりはオリジナル曲の「ひかりの鐘」がそれぞれ発車メロディとして流れる。以前はこの発車メロディと自動放送のみであったが、後述の自動放送更新後にさらにブザーが加わるようになった。その他の列車の発車時は自動放送とブザーのみである。

2015年7月10日から2016年12月26日までは、津・松阪・伊勢志摩方面行きの特急は西野カナの『Call Me Up[25]が使用されていた(それ以前は『ドナウ川のさざなみ』)。

付記

[編集]

駅長が置かれ、当駅から近鉄弥富駅間の各駅を管理している[26]

開業時からあるホームの柱は丸型で、拡幅されて建設されたホームの柱は角型である。架線は剛体架線を採用している。

伊勢神宮参拝などで要人が利用することがあるため、貴賓室が設置されている[27]

2009年3月20日に阪神なんば線が開業した事で山陽網干駅山陽姫路駅から当駅まで標準軌私鉄の路線が繋がった。しかし、近鉄名古屋から大阪難波以西への定期直通運転は行われておらず[28][注釈 4]、近鉄・阪神電気鉄道山陽電気鉄道の連絡乗車券も2021年時点では発売されていない[注釈 5][注釈 6]。同様に阪神なんば線などを経由して阪急電鉄京都河原町駅宝塚駅神戸電鉄粟生駅有馬温泉駅三田駅能勢電鉄の各駅、京都市営地下鉄の各駅、京阪京津線、京阪石山坂本線の各駅などへも改札を出ずに行けるようになった。

当駅構内のファミリーマート近鉄エキファミ(近鉄名古屋駅4番ホーム南店を除く改札内3店舗・正面改札外1店舗)では、本来は販売エリア外となる伊勢新聞を取り扱っている。

隣の駅

[編集]
近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行・準急
近鉄名古屋駅 (E01) - 近鉄蟹江駅 (E08)
普通
近鉄名古屋駅 (E01) - 米野駅 (E02)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『名古屋鉄道社史』(昭和36年刊)の234頁には、開業初日の新名古屋駅改札付近の写真が掲載されている。改札外から向かい合うように、改札内の壁面に大型の電光式発車案内標が掲げられており、名鉄電車4方向、関西急行3方向の行き先に関して次列車の発車時刻が電光表示されているのがわかる。
  2. ^ 当駅に発着する普通車は2両または3両。
  3. ^ 当駅での折返し整備は1997年 - 2001年の間に始まっている(1996年の列車運行図表にはそのような列車は見当たらない)。
  4. ^ 2014年5月17日、臨時貸切列車ではあるが、近鉄名古屋駅から阪神甲子園駅まで直通列車が運転された。
  5. ^ 乗車後の乗り越し精算も不可。乗り通す場合は、下車駅の窓口や精算機で大阪難波駅からの運賃を精算する必要がある。
  6. ^ 交通系ICカードについては、山陽電気鉄道が2014年3月21日に交通系ICカード全国相互利用サービスを開始するまでは、ICOCA・PiTaPaでのみ通し乗車が可能だった。また、ICOCA・PiTaPa以外の全国相互利用対応カード(KitacaSuicaPASMOmanacaTOICAnimocaはやかけんSUGOCA)については、阪神神戸高速線西代駅まで乗車可能だった。

出典

[編集]
  1. ^ 『新修名古屋市史』資料編「近代3」 名古屋市 平成26年5月 866-871頁
  2. ^ a b c d e 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』 296-298頁
  3. ^ 鉄道トリビア(85) 近鉄と名鉄は相互直通運転をしていた時期がある”. マイナビニュース (2011年2月5日). 2024年4月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  5. ^ a b c d 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、29頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  6. ^ 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』 153頁
  7. ^ 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』 208-209頁
  8. ^ 近畿日本鉄道広報部「名古屋近鉄ビルに新駅を開設」『月刊「近鉄」』第244号、近畿日本鉄道、1967年6月、1頁。 
  9. ^ 「きょう19駅で使用開始 近鉄定期券自動改札機」『交通新聞』交通協力会、1971年4月1日、2面。
  10. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月14日閲覧 
  11. ^ ― 駅での安全への取り組み ― 近鉄名古屋駅 2・3番線でホームドアの設置工事を開始します!”. 近畿日本鉄道 (2024年6月13日). 2024年6月15日閲覧。
  12. ^ 近畿日本鉄道|駅構内図 近鉄名古屋駅”. www.kintetsu.co.jp. 2020年5月26日閲覧。
  13. ^ 駅の情報|近鉄名古屋”. 近畿日本鉄道. 2021年4月23日閲覧。
  14. ^ 名古屋線列車運行図表(近畿日本鉄道製作)、1996年3月15日変更、2001年3月22日変更、2004年3月18日変更より。
  15. ^ 川島令三、『全国鉄道事情大研究 - 名古屋都心部・三重篇』、ISBN 978-4-7942-0700-5、168p、草思社、1996
  16. ^ 川島令三 編著、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』、ISBN 978-406-270014-6、15p、 講談社、2009
  17. ^ 駅別乗降人員 名古屋線 鈴鹿線 - 近畿日本鉄道
  18. ^ 近畿日本鉄道|駅別乗降人員”. www.kintetsu.co.jp. 2023年2月2日閲覧。
  19. ^ 近鉄広報誌「きんてつ」
  20. ^ 近鉄名古屋駅のJR乗りかえ用自動改札機をご利用の方へ 近畿日本鉄道公式ウェブサイト、2012年11月25日および2012年12月1日閲覧
  21. ^ JR東海・近鉄IC連絡定期券の発売を開始します (PDF) - 近畿日本鉄道ニュースリリース、2012年12月18日付、2012年12月18日閲覧
  22. ^ 交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります! (PDF) - 近畿日本鉄道ニュースリリース、2012年12月18日付、2012年12月18日閲覧
  23. ^ 『近鉄時刻表』2003年版の当駅構内図ではこの通路の記載があるが、2004年版では記載されていない。
  24. ^ 名古屋線内完結列車を含む。
  25. ^ 西野カナさんの楽曲「Call Me Up」が、近鉄特急の発車メロディになります (PDF) - 近畿日本鉄道ニュースリリース、2015年07月09日付、2015年07月10日閲覧
  26. ^ 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
  27. ^ 首相動静 - 1月4日 asahi.com(2010年1月4日付). 2010年1月24日閲覧
  28. ^ 近鉄名古屋駅から阪神甲子園駅まで乗り換えなしで行く” (PDF). 2014年10月15日閲覧。

統計

[編集]
  1. ^ 名古屋市:毎年の統計 主に乗車人員
  2. ^ 近畿日本鉄道|駅の乗降人員 主に乗降人員
  3. ^ 駅別乗降人員 名古屋線 - 近畿日本鉄道
  4. ^ 愛知県統計年鑑各年度版

参考文献

[編集]
  • 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月。全国書誌番号:21906373 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]