西園寺鏱子
表示
西園寺 鏱子 | |
---|---|
第92代天皇后 | |
皇后 | 正応元年8月20日(1288年9月16日) |
永福門院 | |
院号宣下 | 永仁6年8月21日(1298年9月27日) |
誕生 | 文永8年(1271年) |
崩御 |
康永元年5月7日(1342年6月10日) |
氏族 | 西園寺家 |
父親 | 西園寺実兼 |
母親 | 中院顕子(中院通成の娘) |
配偶者 | 伏見天皇 |
入内 | 正応元年6月2日(1288年7月1日) |
女御宣下 | 正応元年6月8日(1288年7月7日) |
立后前位階 | 従三位 |
西園寺 鏱子(さいおんじ しょうし)は、第92代天皇・伏見天皇の皇后(中宮)。鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての京極派の代表的歌人。従一位太政大臣西園寺実兼の長女。母は内大臣中院通成の娘、顕子。女院号は永福門院(えいふくもんいん/ようふくもんいん)。法名は真如源。
次妹の西園寺瑛子(昭訓門院)は亀山上皇の寵姫で、末妹の西園寺禧子は後醍醐天皇の皇后・二条派の有力歌人である。
現存する和歌だけでも387首が残り(重複入集も別個に数えると453首)[1]、うち151首が勅撰和歌集に入集した[2]。
生涯
[編集]弘安11年(1288年)4月27日、従三位。正応元年(1288年)6月2日、前年に即位した伏見天皇のもとに入内、同月8日女御、さらに同年8月20日には中宮となった。
実子は生まれなかったが、典侍五辻経子が生んだ東宮胤仁(のちの後伏見天皇)を猶子とし、手許で育てた。永仁6年(1298年)8月21日、伏見天皇の譲位にともない院号宣下をうけた。正和5年(1316年)6月23日に出家し、真如源と号する。康永元年(1342年)5月7日、72歳で崩御した。
伏見天皇の東宮時代から京極為兼が仕えていたことから、歌を京極為兼に師事し、為兼や伏見天皇を中心とする京極派の歌人として『玉葉和歌集』『風雅和歌集』等に多くの歌を残している。
脚注
[編集]- ^ 岩佐 2000, p. 205.
- ^ Snorql for Japan Search 永福門院
参考文献
[編集]- 岩佐美代子『永福門院 飛翔する南北朝女性歌人』笠間書院〈古典ライブラリー 9〉、2000年10月30日。ISBN 978-4305600394。