石川光明
表示
石川 光明(いしかわ こうめい / みつあき、1852年10月1日(嘉永5年8月18日) - 1913年(大正2年)7月30日)は、明治時代の彫刻家[1]。幼名勝太郎。浅草区松山町生まれ。浮き彫りを多用する技巧的作風などで知られた。
略歴
[編集]宮彫師の家に生まれる。祖父・藤吉は浅草寺雷門を手掛けその名を知られたという。数え3歳で父を、9歳で祖父を亡くし、駒形に住む叔父の家で家業の宮彫を習う。1862年(文久2年)から絵画を狩野寿信に、1886年(慶応2年)からは牙彫を根付師・菊川正光に学ぶ。1878年(明治11年)に旭玉山と共に後の東京彫工会となる彫刻の研究会を始める。1881年(明治14年)の第2回内国勧業博覧会出品の「牙彫魚籃観音像」と「嵌入の衝立」はともに妙技二等賞受賞。1882年(明治15年)に同い年の高村光雲と出会い、互いに良き理解者として親交を深めた。彼らは共に、1890年(明治23年)帝室技芸員(10月2日[2])、東京美術学校教授、文部省の美術展覧会審査員などを歴任し、東京彫工会で近代彫刻の発展に尽力した。
さらに、1893年(明治26年)のシカゴ万国博覧会に出展した「浮彫観音菩薩像」で優等賞を、1895年(明治28年)の第4回内国勧業博覧会に出展した「木彫軍鶏」で妙技二等賞を、1900年(明治33年)のパリ万国博覧会に出展した「古代鷹狩置物」で金賞を、1907年(明治40年)の東京勧業博覧会と1910年(明治43年)の日英博覧会に出展した「額面群羊図」で一等賞と名誉金賞を受賞した。このうち「古代鷹狩置物」は今日では光明の代表作であり旭玉山の「官女置物」と並んで明治牙彫の屈指の傑作と評されている[3]。
作品
[編集]- 「軍鶏置物」 桜材、木彫 三の丸尚蔵館蔵 明治20-30年代[4]
- 「古代鷹狩置物」 牙彫 三の丸尚蔵館蔵 1900年(明治33年)のパリ万国博覧会出品
- 「野猪」 東京国立博物館蔵 1912年(大正元年)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 美術誌「Bien(美庵) Vol.48」 特集「石川光明とデザインで見る象牙彫刻」(藝術出版社、2008年) ISBN 978-4-434-12047-3 C0370
- 五味聖 「特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 石川光明作「古代鷹狩置物」について」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第16号、2009年4月、pp.29-36