コンテンツにスキップ

松平頼重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 頼重
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 元和8年7月1日1622年8月7日
死没 元禄8年4月12日1695年5月24日
改名 竹丸・八十郎(幼名)→松平頼重
別名 号:龍雲軒源英
諡号 英公
戒名 龍雲院殿雄蓮社大譽孤峯源英大居士
官位 従四位上左近衛権少将讃岐守正三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
常陸下館藩主→讃岐高松藩
氏族 水戸徳川家高松松平家
父母 父:徳川頼房、母:谷久子(高瀬局)
兄弟 頼重、通子、亀丸、万、棄、清泰院徳川光圀、菊、小良頼元頼隆頼利頼雄頼泰頼以、利津、房時、布里、雑賀重義、犬、千、竹、梅、市、松、那阿
正室:万姫
側室:六ほか
徳川綱方、糸姫、徳川綱條、勝姫、頼考頼章頼直、竹松、長姫、彦姫、万姫、市姫、頼芳
養子頼常犬姫多阿姫
テンプレートを表示

松平 頼重(まつだいら よりしげ、旧字体松󠄁平󠄁 賴重)は、江戸時代前期の大名讃岐国高松藩の初代藩主。高松松平家の祖。水戸藩2代藩主徳川光圀水戸黄門)の同母兄。3代藩主徳川綱條の実父。

生涯

[編集]

元和8年(1622年)7月1日、水戸藩主徳川頼房の嫡男として江戸麹町にある家老三木之次の別荘で誕生。母は谷重則の娘・久子(高瀬局)。密かに養育されたのち、権大納言滋野井季吉へ預けられ、天龍寺慈済院で学問および武芸などを学んだ。

その後寛永9年(1632年)に、水戸からの招きで藩邸に入るも、寛永14年(1637年)まで、父頼房に御目見できなかった。この間、水戸藩の世嗣には同母弟光圀が決定していた。寛永15年(1638年)に右京大夫を名乗り、家光に御目見した。このときの扱いは、光圀に次ぐ次男の扱いであった。

寛永16年(1639年)、常陸国下館5万石を与えられた。同19年(1642年)、讃岐国高松12万石に加増転封となる。高松就封にあたり、幕府より、西国諸藩の動静を監察する役目を与えられたという。

将軍名代として後水尾上皇に拝謁したり、交通の要所の讃岐を与えられるなど、次男扱いとされていても、嫡男に相応しい待遇を得ている。後に正室所生の二子(徳川綱方徳川綱條)が光圀の養子となり、水戸藩の家督は次男綱條が継ぐ。一方、頼重は光圀の子・松平頼常を養子に迎え、延宝元年(1673年)に家督を譲って隠居した。元禄8年(1695年)4月12日、死去。74歳。

年表

[編集]

官歴

[編集]

※日付=旧暦

  • 1638年寛永15年)11月2日、従五位下に叙し、右京大夫に任官。時に、松平の苗字を称する。
  • 1640年(寛永17年)3月4日、従四位下に昇叙し、侍従を兼任。
  • 1656年明暦2年)2月25日、従四位上に昇叙し、左近衛権少将に遷任。右京大夫如元。
  • 1662年寛文2年)1月27日、右京大夫から讃岐守に遷任。左近衛権少将如元。
  • 1918年大正8年):贈正三位(11月15日

逸話

[編集]
  • 従兄の将軍・家光とは共に風呂に入る程の親密な関係であった。高松藩主の伺候席は定溜であり[1]、家光の庶弟:保科正之を始祖とする会津藩主と同格である。
  • 玉川上水より9年早い時期の寛永21年(1644年)、矢延平六に命じて、現代まで水不足で知られる高松城下に、配水枡・配水管を地中埋設した、日本で初めてといわれる本格的な上水道を敷設している。水源は亀井戸などで、跡地に今も水神社が残る。
  • 武者小路千家の祖、一翁宗守を藩の茶道指南役に据えるなど、文化面でも大きく寄与した。神仏への崇敬厚く、藩内の寺社を再興・修復し、寄進も行った。頼重は和歌も嗜んだことから、その折に三十六歌仙扁額を金刀比羅宮狩野探幽尚信安信兄弟筆)、白峯寺(同じく狩野三兄弟筆)、白鳥神社(狩野安信筆)、石清尾八幡宮(狩野安信筆、昭和61年(1986年)の火災で焼失)、善通寺法然寺に奉納している[2]
  • 高松藩士が記した『盛衰記』によれば、「英公節公御代迄は諸大名衆江戸屋敷にて公儀の死罪之者を壱人宛御申請生袈裟被成候其時代之風儀に御座候」とあり、英公(頼重)と節公(2代藩主松平頼常)の時代までは、諸大名が公儀の死罪人を一人ずつ申し受け、江戸の藩邸で生袈裟(生きたまま斬り殺す)にしていた。これは当時の慣わしだった。頼重も頼常も幕府から貰い受けた罪人を生きたまま試し斬りにしたが、3代藩主松平頼豊以降は幕府がそのような慣習を廃止したため、高松藩に限らずどの藩でも行われなくなったという[3]
  • 延宝元年(1673年)に致仕した際、時の将軍徳川家綱に、参勤交代の簡素化を上申した[4]

系譜

[編集]
  • 正室:万姫 - 土井利勝
  • 側室:六(別府氏)
  • 側室:松野 - 樺島吉明娘
    • 四男:頼章(1661年 - 1687年) - 松平図書家
    • 六男:竹松
  • 側室:関野(山本氏)
    • 五男:頼直[注 2]
    • 五女:万姫 - 興正寺20世円超良尊養女、21世由常寂岷室
    • 六女:市姫
  • 側室:式部(山泉氏)
  • 側室:宮内(渡邊氏)
  • 側室:左京(三好氏)
  • 養子
    • 男子:頼常(1652年 - 1704年) - 徳川光圀長男
    • 女子:犬姫(大姫・本源院) - 徳川頼房九女、細川綱利正室
    • 女子:多阿姫 - 太田資政娘、彦坂玄年室
  • 猶子

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 初名は頼兼。別名は重正・頼剛。正室は清閑寺熙房の娘俊了院(将軍徳川綱吉の側室大典侍の姉妹)。子に男子(生母は俊了院)。
  2. ^ 正室は愛宕通福の娘養法院(霊元天皇の掌侍源内侍局の姉妹)。子に頼長(生母は養法院)、養子に頼治松平頼豊の三男)。

出典

[編集]
  1. ^ 大名家の秘密―秘史『盛衰記』を読む”. 紀伊國屋書店ウェブストア. 2022年3月26日閲覧。
  2. ^ 田中敏雄 「讃岐の三十六歌仙扁額について─松平頼重奉納を中心に」『日本美術工芸』第615号、日本美術工芸社、1989年12月、pp.7-19。後に『近世日本絵画の研究』 作品社、2013年3月、pp.269-279に再録、ISBN 978-4-86182-412-8
  3. ^ 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』草思社、2015年、91-94頁。 
  4. ^ 工藤 2009, p. 314.

参考文献

[編集]
  • 高松藩記
  • 英公外記
  • 高松藩祖松平頼重伝
  • 溝渕利博 「藩政成立期における藩主の「鵜鷹逍遥」的行為の政治文化史的意義-初代高松藩主松平頼重の藩政における「遊猟」「舟遊」等の位置づけ-(PDF)」『研究紀要』58・59号合併号、高松大学高松短期大学共同刊行、2013年2月、pp.1-77
  • 鈴木暎一 著、日本歴史学会 編『徳川光圀』吉川弘文館〈人物叢書 新装版〉、2006年11月1日。ISBN 4-642-05237-2 
  • 工藤寛正編『徳川・松平一族の事典』東京堂出版、2009年8月11日。ISBN 9784490107647 

外部リンク

[編集]