コンテンツにスキップ

松平乗完

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平乗完
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦2年3月21日1752年5月4日
死没 寛政5年8月19日1793年9月23日
改名 恆三郎、源二郎(幼名)→乗完
別名 鶴洲、省己堂(号)
戒名 源徳院殿寂譽諦觀了空大居士
墓所 西久保天徳寺東京都府中市多磨町多磨霊園
官位 従四位下和泉守侍従
幕府 江戸幕府寺社奉行京都所司代老中
主君 徳川家治家斉
三河西尾藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗祐、母:堀口氏
兄弟 乗孝乗用乗房乗完西郷員相
堀直起守惇土井利見忠順乗峰、里姫、牧野貞長正室、三浦矩次正室、
松平近儔正室、岩城隆恕正室、
永井尚志正室、岡部盛真
養兄弟:井上正定正室
正室:諏訪忠林
継室:松平武元娘・房姫
乗寛乗絃義長諏訪忠粛正室、
松平乗冬室、松平守誠正室、
小笠原長知養女
テンプレートを表示

松平 乗完(まつだいら のりさだ)は、江戸時代中期の大名老中三河国西尾藩2代藩主。大給松平家宗家12代。官位従四位下和泉守侍従

略歴

[編集]

西尾藩初代藩主・松平乗祐の五男として誕生。兄・乗孝の早世により嫡子となり、明和6年(1770年)に家督を相続する。幕府では寺社奉行京都所司代を歴任し、松平定信が老中首座・将軍補佐役に就くと、御三家の推挙により老中に迎えられ、寛政の改革の一翼を担った。

藩財政が窮乏していたため、倹約令を出したほか、藩士に上米、町人に御用金賦課、農民に年貢先納を強制した。和歌・俳諧・絵画・書を嗜むなど多芸であった。

寛政5年(1793年)死去し、跡を長男・乗寛が継いだ。

経歴

[編集]

系譜

[編集]

父母

正室、継室

子女

養女

  • 永井尚志の娘 ー 親である尚志の室は乗完の姉妹。