コンテンツにスキップ

小松宮彰仁親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彰仁親王から転送)
小松宮彰仁親王
小松宮
続柄

称号 元帥陸軍大将大勲位功二級小松宮彰仁親王殿下
身位 親王
敬称 殿下
出生 1846年2月11日
日本の旗 日本京都
死去 (1903-02-18) 1903年2月18日(57歳没)
大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
埋葬 1903年2月26日
豊島岡墓地
配偶者 彰仁親王妃頼子(有馬頼子)
子女 依仁親王(養子)
父親 伏見宮邦家親王
母親 堀内信子
栄典 大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
勲一等旭日大綬章
功二級金鵄勲章
役職 元帥陸軍大将近衛師団長参謀総長、博愛社総長 → 日本赤十字社初代総裁、大日本水産会会頭、大日本山林会総裁、大日本武徳会総裁、高野山興隆会総裁 他多数
テンプレートを表示

小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、1846年2月11日弘化3年1月16日〉 - 1903年明治36年〉2月18日)は、日本皇族陸軍軍人官位元帥陸軍大将大勲位功二級伏見宮邦家親王第8王子である[1]。妃は、旧・久留米藩有馬頼咸の長女頼子明治維新時には三職のうち議定となり仁和寺宮嘉彰親王と名乗っていた。

経歴

[編集]
幕末期。仁和寺宮嘉彰時代の写真(中央の人物)

安政5年(1858年)、仁孝天皇猶子となり、親王宣下を受け純仁親王を号し、仁和寺第三十世の門跡に就任した。

慶応3年(1867年)、還俗を命ぜられ仁和寺宮嘉彰親王(にんなじのみや よしあきしんのう)と名乗る。明治維新にあっては議定、軍事総裁に任じられ、戊辰戦争では奥羽征討総督として官軍の指揮を執った。1870年明治3年)に宮号東伏見宮に改める。1874年明治7年)に勃発した佐賀の乱においては征討総督として、また、1877年(明治10年)の西南戦争にも旅団長として出征し乱の鎮定に当たった。

1881年(明治14年)に維新以来の功労を顕彰され、家格世襲親王家に改められる。翌1882年(明治15年)に、宮号を仁和寺の寺域の旧名小松郷に因んで小松宮に改称した。親王はヨーロッパ君主国の例にならって、皇族が率先して軍務につくことを奨励し、自らも率先垂範そっせんすいはんした。

1890年(明治23年)、陸軍大将に昇進し、近衛師団長参謀総長を歴任。日清戦争では征清大総督に任じられ旅順に出征した。有栖川宮熾仁参謀総長が戦争中に病死するとその後任として参謀総長を務めた[2]1898年(明治31年)に元帥府に列せられる。

国際親善にも力を入れ、1886年(明治19年)にイギリスフランスドイツロシア等ヨーロッパ各国を歴訪した。その際、1887年(明治20年)にはオスマン帝国の首都コンスタンティニエイスタンブール)に立ち寄り、同国の帝室(オスマン家)との交流のきっかけとなった。この答礼として1890年(明治23年)に日本へ派遣されたオスマン帝国海軍エルトゥールル号がその帰途に和歌山県沖で沈没した(エルトゥールル号遭難事件)。また、1902年(明治35年)、イギリス国王エドワード7世戴冠式明治天皇名代みょうだいとして臨席した。

社会事業では、日本赤十字社大日本水産会大日本山林会大日本武徳会、高野山興隆会などの各種団体の総裁を務め、皇族の公務の原型を作る一翼を担った。また、1896年(明治29年)には井上円了の哲学館(のちの東洋大学)に「護国愛理」の扁額を下賜している[3]。また、川上村の金剛寺に後南朝の皇族・自天王の碑を建てた。大覚寺統の皇族が持明院統の皇族によって憐れまれたのはこれが初めてであった[4]

年譜

[編集]
小松宮彰仁親王(前列左)。1881年ハワイ王国カラカウア国王(前列中央)来日時の写真。
上野恩賜公園にある小松宮像。日本赤十字社設立25周年(1902年)記念として建立が計画され、大熊氏廣が製作し1912年3月18日除幕。

栄典

[編集]
外国勲章佩用允許

血縁

[編集]

小松宮家

[編集]
小松宮邸(駿河台

1881年(明治14年)、彰仁親王は永世皇族となる。もともとは一代限りの皇族であった。1885年(明治18年)12月、子どものいなかった彰仁親王は、伏見宮邦家親王の第17王子依仁親王(当時の名前は定麿王)を養子に迎えた。しかし、しだいに依仁親王を排除し、北白川宮能久親王の第4王子輝久王を後継者にしようと考えるようになった。1902年(明治35年)4月、宮内大臣の田中光顕臣籍降下し、輝久王を養子に迎えることを願う。田中が難色を示すと、彰仁親王本人が臣籍降下を断念する代わりに輝久王を臣籍降下させて侯爵として、財産を相続させて、依仁親王を別家させることを願った。その結果、1903年(明治36年)1月、依仁親王との養子縁組は解消されて、依仁親王は東伏見宮家を創設した。ただし、輝久王の臣籍降下は認められなかった。1903年(明治36年)2月、彰仁親王は薨去、頼子妃らは輝久王の小松宮家相続を願ったものの、認められなかった。そのため、小松宮は一代で絶家することになった。しかし、1910年(明治43年)7月20日、輝久王は臣籍降下し、小松輝久侯爵と名乗り、小松宮祭祀を継承した。

登場作品

[編集]
NHK大河ドラマ

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 17頁。
  2. ^ (伊藤之雄『明治天皇』ミネルヴァ書房 2006年9月10日 326‐330頁)
  3. ^ 東洋大学東洋大学創立五十年史』 1937年、54頁
  4. ^ 後南朝史編纂会 『後南朝史論集』 1956年 新樹社
  5. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1-2頁。
  6. ^ 『官報』第2539号「叙任及辞令」1891年12月15日。
  7. ^ 官報』第1928号「宮廷錄事」「彙報 - 大日本帝国憲法発布記念章送付」1889年(明治22年)11月30日。
  8. ^ 『官報』第3631号「授爵・叙任及辞令」1895年(明治28年)8月6日。
  9. ^ 『官報』第4363号「叙任及辞令」1898年1月21日。
  10. ^ 『官報』第713号「賞勲」1885年(明治18年)11月14日。

参考文献

[編集]
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
公職
先代
嘉彰親王
軍務官知事
日本の旗 兵部卿
1869年 - 1870年
次代
(欠員→)熾仁親王
先代
(新設)
日本の旗 軍務官知事
1868年 - 1869年
軍防事務局督
1868年
次代
嘉彰親王
兵部卿
先代
(新設)
日本の旗 箱館裁判所総督
1868年
次代
清水谷公考
軍職
先代
熾仁親王
参謀総長
1895年1月26日 - 1898年1月20日
次代
川上操六
先代
鳥尾小弥太
近衛都督
近衛師団長
1891年12月14日 - 1895年1月28日
近衛都督
1880年 - 1891年
(1886年から1887年まで熾仁親王と共同)
次代
能久親王
先代
(新設)
陸軍戸山学校長
1876年 - 1880年
次代
(欠員→)谷干城