コンテンツにスキップ

山田常典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山田 常典
人物情報
別名 通称:常介
号:蕗園、臣木舎
生誕 平井晋
文化5年8月??日(1808年????日)
日本の旗 日本伊予吉田藩
死没 文久3年7月7日1863年8月20日
日本の旗 日本新宮
国籍 日本の旗 日本
両親 :平井弥兵衛
子供 山田菊園
学問
時代 江戸時代後期
研究分野 国学
主な業績 古典考証
主要な作品 #著書
影響を受けた人物 村田春海
清水浜臣
本間游清
海野游翁
テンプレートを表示

山田 常典(やまだ つねすけ[注釈 1]文化5年(1808年)8月 - 文久3年7月7日1863年8月20日))は、江戸時代後期の国学者。本姓は平井。名は晋。通称は常介。は蕗園、臣木舎。

生涯

[編集]

伊予吉田藩に生まれる。幼くして世子の侍講となるが、20歳の頃に家督に譲って各地を遊学し、江戸で本間游清のほか、海野游翁などに学ぶ[4][注釈 2]

品川東海寺賀茂真淵の法筵を開いた縁により、紀州藩家老水野忠央に仕える[6]桜田門外の変により忠央が6月に失脚して新宮城幽閉されることになり、10月に常典も新宮に赴いて隠棲した[7]

文久3年没。新宮城外南谷に葬られた[7]

業績

[編集]

忠央に仕えて以降は、漢学所督学として「丹鶴叢書」の編集に参画した[注釈 3]。これは歌集物語医書辞書系譜・図録・行事・縁起などの古書を収集したもので[8][9]、内容量は7帙71巻152冊に及び、後に131冊にまとめて刊行された。厳密な校訂に加えて印刷・製本も見事で[8][9]弘化5年(1848年2月5日には徳川家慶に献上されている。

『増補古言梯標註』
明治に刊行された版本

国語学史上における功績としては、先人国学者の学問顕彰として、楫取魚彦の『古言梯』の増補改訂版に該当する『増補古言梯標註』がある。村田春海清水浜臣による『古言梯再考増補標註』を基にしているが[注釈 4]小山田与清による手沢本を参照していることも指摘されている[10]。弘化3年(1846年)に成立し、同4年(1847年)に刊行されたが、明治期に刊行された版も存在する[11]

著書

[編集]
  • 『増補古言梯標註』
  • 『掌中源氏物語系図』
  • 『百人一首女訓抄』
  • 『千木の片そぎ』
  • 『日本紀註疏』

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一般には「つねのり」とされるが[1]、「典」を「すけ」と読む例などを根拠に「つねすけ」とする意見も少なからずあるほか[2]、「つねすけ」で立項している辞書類もある[3]
  2. ^ 村田春海清水浜臣に学んだ」とする文献も少なくないが[5]、春海は文化8年(1811年)に死去しているため師弟関係が成り立たず、浜臣を師とする確証はない[4]
  3. ^ 「丹鶴」は忠央のである。
  4. ^ 春海は刊行前の文化8年(1811年)に死去しているため、ほとんどは浜臣による。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
図書
  • 中根粛治 編『慶長以来諸家著述目録:和学家之部』青山堂支店、1893年5月。 
  • 大川茂雄、南茂樹 編『国学者伝記集成』大日本図書、1904年8月。 
  • 新宮市編纂委員会 編『新宮市史』新宮市、1972年10月。 
  • 愛媛県史編纂委員会 編『愛媛県史(部門史編:文学)』愛媛県、1984年3月。 
  • 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典』 第6巻、新人物往来社、1989年10月。ISBN 4-404-01651-4 
  • 石山洋、鈴木瑞枝、南啓治 編『江戸文人辞典:国学者・漢学者・洋学者』東京堂出版、1996年9月。ISBN 4-490-10427-8 
  • 市古貞次ほか 編『国書人名事典』 第4巻、岩波書店、1998年11月。ISBN 4-00-080084-1 
論文
  • 大西源一「山田常典先生伝」『國學院雜誌』第21巻第7号、1915年7月、73-79頁。 
  • 福島邦道「「古言梯」版種追尋」『実践国文学』第37号、実践女子大学、1990年3月、21-35頁。 
  • 兒島靖倫「『古言梯』の受容と展開:山田常典『増補古言梯標註』について」『皇學館論叢』第52巻第6号、2019年12月、61-76頁。 
  • 兒島靖倫「山田常典『増補古言梯標註』の編纂過程:小山田与清の手沢本『古言梯』をめぐって」『鈴屋学会報』第37号、鈴屋学会、2020年12月、19-34頁。