コンテンツにスキップ

尾形仂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾形 仂おがた つとむ
人物情報
生誕 (1920-01-28) 1920年1月28日
日本の旗 日本東京都
死没 2009年3月26日(2009-03-26)(89歳没)
出身校 東京文理科大学
学問
研究分野 国文学(近世文学)
研究機関 東京教育大学成城大学
テンプレートを表示

尾形 仂(おがた つとむ、1920年1月28日[1] - 2009年3月26日)は、日本国文学者成城大学名誉教授。専門は近世文学、特に俳諧

経歴

[編集]

1920年、東京府東京市で生まれた[1]。1941年、東京高等師範学校文科第二部を卒業[1]1943年東京文理科大学文学科国語国文学専攻を卒業[1]。在学中は能勢朝次山岸徳平に師事し、潁原退蔵の指導を受けた[1]。同年、海軍予備学生として土浦海軍航空隊に入隊[1]。1945年、東京大空襲で家族全員を失い、終戦を迎えた[1]

戦後は会社勤めを経て、1955年に東京教育大学文学部助教授に就いた[1]。1975年、同教授に昇格[1]。1977年、東京教育大学閉学に伴い退官し[1]成城大学教授となった[1]。1990年、成城大学を退職し、名誉教授となった[1]

受賞

[編集]

研究内容・業績

[編集]

近世文学、特に俳諧を専門とした。主な著書は『座の文学』[2]で、下記のとおり多数の著書がある。

芭蕉・蕪村研究等を引き継ぎ、『おくのほそ道』(1967)を始めとする多くの書籍を刊行し、『蕪村全集』(講談社全9巻 1992.5-2009.9)の監修を行った。また岳父でもある潁原退蔵が作成した語彙カードを弟子たちと共に長年かけて編集し、遺稿が結実したのが『江戸時代語辞典』(角川学芸出版)である。没する直前の2008年11月に刊行され、2009年11月に第63回毎日出版文化賞を受賞した[3]

潁原退蔵・尾形仂コレクション

東京都福生市の福生市郷土資料室に収集資料が寄贈され、2013年には「特別展示:新聞錦絵 潁原退蔵・尾形仂コレクション」展も開催された[4][5]

家族・親族

[編集]
  • 妻:国文学者潁原退蔵の次女雅子[1]。潁原の没後、お悔やみの書簡を出した事がきっかけで結婚した。

著作

[編集]
著書
校注・編纂
  • 『日本を創った人びと18 松尾芭蕉 詩心に生きた漂泊の俳人』日本文化の会・編、平凡社 1978
  • 『俳句の解釈と鑑賞事典』 旺文社 1979
  • 『芭蕉の時代』 大岡信共著 朝日新聞社 1981
  • 『芭蕉必携 別冊国文学』 学燈社 1981
  • 『蕪村俳句集 付春風馬堤曲他二篇』 岩波文庫 1989
  • 『蕪村全集』 講談社(全9巻) 編者代表 1992~2009。 
  • 『俳文学大辞典』共著、角川書店 1995
  • 『近世四季の秀句』 井本農一共編 角川書店 1998
  • 『芭蕉ハンドブック』 三省堂 2002

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 鷗外の歴史小説の評価に関して、作家大岡昇平との間で論争になっている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「尾形仂教授略歴・編著作目録」『成城国文学論集』第20巻、成城大学、1990年3月、332-335頁。 
  2. ^ 大岡信・解説より (1997年). “内容紹介”. 講談社学術文庫. 2023年9月21日閲覧。
  3. ^ 講談社 デジタル版 日本人名大辞典+Plus『尾形仂』 - コトバンク
  4. ^ 福生市郷土資料室
  5. ^ 企画展(youtube)