コンテンツにスキップ

勝間田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
勝間田城
静岡県
築城主 勝間田氏
築城年 15世紀中頃?
主な城主 勝間田氏
廃城年 1476年文明8年)
遺構 曲輪土塁空堀
指定文化財 静岡県指定史跡
1983年(昭和58年)2月25日
1991年(平成3年)12月17日追加[1]
再建造物 建物跡(平面復元)
位置 北緯34度46分42.3秒 東経138度09分25.4秒 / 北緯34.778417度 東経138.157056度 / 34.778417; 138.157056座標: 北緯34度46分42.3秒 東経138度09分25.4秒 / 北緯34.778417度 東経138.157056度 / 34.778417; 138.157056
地図
勝間田城の位置(静岡県内)
勝間田城
勝間田城
テンプレートを表示

勝間田城(かつまたじょう)は、静岡県牧之原市勝田にあった日本の城。静岡県指定史跡[2]

概要

[編集]

城主勝間田氏は古くから当地(勝田庄)を本領とし、鎌倉時代には御家人、室町時代には奉公衆として幕府に仕え、鎌倉後期に『夫木和歌抄』の選者である勝間田長清を輩出するなどした名族である[3]。勝間田城の南西、菊川流域を支配した横地城横地氏とは同族とされる。

城跡は、牧ノ原台地から駿河湾に注ぐ勝間田川の上流部となる標高130メートルほどの丘陵地にある。築城年代は15世紀半ば頃と考えられている[3]。尾根の最上部に「本曲輪」・「二の曲輪」・「三の曲輪」という三つの主要区画があり、周囲の稜線にも曲輪堀切土塁空堀などが残っている。現在は発掘調査ののち史跡公園となり、遺構のほか駐車場やトイレなども整備されている[4][5]

1476年文明8年)、駿河守護今川義忠に対し横地氏と共に対抗するも、義忠に攻められ落城した。

脚注

[編集]
  1. ^ 静岡県『国県指定文化財一覧』
  2. ^ 『国・県指定の文化財』牧之原市ホームページ
  3. ^ a b 溝口 2009 pp.98
  4. ^ 溝口 2009 pp.100
  5. ^ 『勝間田城跡』牧之原市観光協会ホームページ

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]