コンテンツにスキップ

佐竹昭広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐竹 昭広さたけ あきひろ
人物情報
生誕 (1927-10-19) 1927年10月19日
日本の旗 日本
東京都
死没 (2008-07-01) 2008年7月1日(80歳没)
日本の旗 日本
出身校 京都大学
学問
研究分野 国文学
研究機関 学習院大学
京都大学
成城大学
称号 京都大学名誉教授(1985年)
主な受賞歴 紫綬褒章受章(1994年)
第3回角川源義賞(1981年)
テンプレートを表示

佐竹 昭広(さたけ あきひろ、1927年10月19日 - 2008年7月1日)は、国文学者万葉学者京都大学名誉教授。1994年紫綬褒章受章。

経歴

[編集]
出生から修学期

1927年、東京都生まれ。1946年5月、満18歳の時に短歌における字余についての論文を発表。それは『万葉集』の短歌の99%、『古今和歌集』『後撰和歌集』の100%に当てはまる字余の法則を発見したものであった[1](「万葉集短歌字余考」『文学』昭和21年5月)。

京都大学へ進み、1952年に同大学文学部を卒業。その後、5年間特別研究生として同大学に在籍した。

国文学者として

1957年、学習院大学講師となった。後に助教授に昇進。1960年に母校の京都大学文学部助教授に転じ、1973年に教授昇格。1985年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。

京都大学退職後は成城大学教授を務め、1993年から1997年まで国文学研究資料館館長を務めた[2][3]。1996年4月より東洋文庫評議員をも務めた[4]。2008年に死去。

受賞・栄典

[編集]

業績・研究内容

[編集]

専門は国文学。上代文学の研究が多いが、中世の説話や滑稽文学の研究でも知られる。

上代文法について

万葉集』を中心とした上代文学や文法の研究で知られる。例えば語法では、「上代人の自己中心係数」の法則、すなわち「『万葉集』にける「われ」の頻用は、かれらの自己中心性係数の高さを暗示するものであった。ということは、かれらが、すべての対象を自己との関係において主体的に把握するこころの持ち主だった[6]」ことを万葉集の「見ユ」の「用法が特殊である[7]」点などから論証したりしている[8]。また、上代の色彩語など言葉の面から当時の思考や認識に対しても考察している。

著作

[編集]
著書
著作集
  1. 『萬葉集訓詁』[2]
  2. 『言語の深奥』
  3. 『民話の基層』
  4. 『閑居と乱世』
  5. 『古典往来』
校注・編著

参考文献

[編集]
  • 李 長波[9]「上代語の「見ユ」とその活用の展開:活用形と助動詞との接続を中心に」『同志社大学日本語・日本文化研究』第13号、同志社大学日本語・日本文化教育センター、2015年、71-96頁、doi:10.14988/pa.2017.0000013976  ※p.88「(佐竹昭広 1964)、佐竹昭広(1975)を踏まえて、上代歌謡と万葉集の「見ユ」の用例を分析」 [8]
    1975:「万葉・古今・新古今」日本古典文学全集『万葉集』(1) 補論 pp.476-482 小学館
  • 佐竹昭広「「見ゆ」の世界」『国語国文』第33巻第9号、臨川書店、1964年9月、1-13頁、ISSN 09107509NDLJP:6059006 

外部リンク

[編集]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ p.27(六):高山倫明「「字余り法則」小考」『語文研究』第126巻、九州大学国語国文学会、2018年12月25日、18-32頁、doi:10.15017/2544115 
  2. ^ a b 内容・著者略歴・同シリーズ本 岩波書店
  3. ^ 佐竹昭広」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%98%AD%E5%BA%83コトバンクより2023年11月15日閲覧 
  4. ^ 1996年度(p.53)~2008年度(p.1)東洋文庫年報”. 東洋文庫リポジトリ. 2023年11月15日閲覧。
  5. ^ 受賞者一覧 公益財団法人 角川文化振興財団
  6. ^ 佐竹昭広 1975 p.480:(李 長波 2015, p. 72)
  7. ^ 李 長波 2015, p. 72.
  8. ^ a b 佐竹昭広 1964.
  9. ^ 李 長波 - researchmap