コンテンツにスキップ

ハルドル・ラクスネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Halldór Laxness
ハルドル・ラクスネス
誕生 (1902-04-23) 1902年4月23日
デンマークの旗デンマーク領アイスランド レイキャビク
死没 1998年2月8日(1998-02-08)(95歳没)
アイスランドの旗 アイスランド レイキャビク
国籍 アイスランドの旗 アイスランド
主な受賞歴 ノーベル文学賞(1955)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1955年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:アイスランドの偉大な物語の芸術を革新した、彼の鮮やかで壮大な力に対して

ハルドル・キリヤン・ラクスネスHalldór Kiljan Laxness アイスランド語: [ˈhaltour ˈcʰɪljan ˈlaxsnɛs] ( 音声ファイル)[1]1902年4月23日1998年2月8日)は、20世紀を代表するアイスランド作家1955年ノーベル文学賞を受賞した。ハルドール・ラックスネスと表記する資料もある[注 1]

Einar Hákonarsonによる肖像画(1984年)

生涯

[編集]

レイキャヴィーク出身。著作には新聞記事戯曲、寄稿、短編小説に加えて15作の長編小説がある。高校を中退し[2]、17歳の時に最初の小説"Barn náttúrunnar"(「自然の子」、未訳[注 2])を刊行。

カトリックに帰依し、ルクセンブルクにあるベネディクト会の修道院で神学を2年間学んだ[2]。キリヤン(Kiljan)の名はアイルランドの聖キリアン(Killian)の名をアイスランド語化したもの[1]。初期の秀作、1927年の"Vefarinn mikli frá Kasmír"(「カシミール出身の偉大な織り手」、未訳[注 2])にはシュルレアリスムマルセル・プルーストの影響が顕著である。

アメリカ旅行ではアプトン・シンクレアと友誼を結んだ。その後カトリシズムを捨てて共産主義に走る。『独立の民』(1934)や"Salka Valka (1934-35)" (「サルカ・ヴァルカ」、未訳[注 2])には社会への関心が反映されている。続く時期に書かれた歴史ものの大作"Íslandsklukkan (1943-1946)"(「アイスランドの鐘」、未訳[注 2])と"Heimsljós (1937)" (「世界の光」、未訳[注 2])はラクスネスの代表作である。

その後、ソ連訪問時にスターリニズムの誤りに気付き、共産主義を見捨てた。1960年の"Paradísarheimt"(「天国を求めて」、未訳[注 2])では再び精神性を取り扱った。

晩年はアルツハイマー病にかかり、1995年から98年の死まで老人ホームで過ごした。

邦訳作品

[編集]
  • "Sjálfstætt fólk (1934)"
  • リーリャ 坂井松太郎訳「世界文学大系 現代小説集」筑摩書房、1965 
  • "Kristnihald undir Jökli (1968)"
  • 魚釣り行 谷口幸男訳. 現代北欧文学18人集 新潮社、1987 
  • "Atómstöðin (1948)"
    • 『原爆基地』山室静訳 ノーベル賞文学全集 (主婦の友社) 1972 

山室静『アイスランド』(紀伊国屋書店)には、ラクスネスの訪問記が収録されている。


脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 括弧内に添えた発音記号から分るように、上記2種の慣用的なカナ転写はいずれもかなり不正確であることに留意されたい。
  2. ^ a b c d e f これら未訳作品に添えた日本語タイトルは、『ノーベル賞文学全集 13』における言及に準拠。

出典

[編集]
  1. ^ a b en:Halldór Laxness 14:55, , 14 September 2009
  2. ^ a b 『ノーベル賞文学全集 13』(主婦の友社、1972年)p123-133「人と作品(ソルステインソン著、山口琢磨訳)」