2009-01-01から1年間の記事一覧
仕事とプライベートで得たことを挙げていきます。頑張って10個書くよ。 チームのパフォーマンスを左右するたった1つのこと それはモチベーションです。ゴールを示して、それを達成するメリットを共有すべき。進捗率と工数だけでは、チームの状態は分かりませ…
地デジじゃなくて地アナ。KRTV-7131は玄人志向のテレビキャプチャカードです。2006年秋に買ってしばらく使ってませんでしたが、引越しで地アナが受信できるようになったので復活させてみました。マンションをダウングレードしたら地アナが受信できるようにな…
パッケージ名が変更されたようです。 emerge -pv qemu-kvmqemu-kvmにアップデートしたら /usr/bin/kvm がなくなってしまいました。libvirt XMLを変更したくないので、kvmという名のラップシェルを置きました。 #!/bin/sh exec /usr/bin/qemu-system-x86_64 -…
品川コクヨホールにて開催されたAgile Conference tokyo 2009に行ってきました。ざっくりベース(業界用語)で客層はSIerのリーダークラスが中心といった印象でした。7割はスーツでしたね。私は私服で行きましたが。基調講演はカンファレンスの主催者であるT…
正確にはIT業界の部分集合がSI業界である。IT業界については、エンジニアの未来サミットで見たid:hyoshiok氏の資料がとても良くまとまっていたと思う。一般には非SI業界が「IT業界」と認識されている節がある。IT業界を語る中でSI業界と非SI業界が一緒に出る…
LAN上にメールサーバが立っている場合、ローカルのメール送信にsendmailやPostfixを使うのは重すぎます。SMTPさえ喋れればよいので、ssmtpやnbsmtpを使います。しばらくssmtpを使っていたのですが、Fromに名前が付加される、Toが勝手に書き換えられる、とい…
Linuxの仮想化技術であるKVMが広まりつつあります。昨年の今頃はWindowsゲストが起動しただけで感動してましたが、今や多くのディストリビューションで動くようになりました。デスクトップ内の開発環境として使う場合はオールインワンですぐ使えることが大事…
以前、システムロガーにmetalogを使っていました。分かりやすいログ配置、分かりやすい設定ファイル、自動ローテーション等の利点があって重宝していましたが、たった一つ欠点がありました。それは他ホストからのsyslogを受信できないことでした。複数のホス…
売上が飛躍的に伸びなくても利益を伸ばすことは原価を圧縮すれば可能で、人月をベースに考えれば期間を圧縮して人数を削ってその分のカネを単価に回して技術者にカネを与える。ひがさんのプログラミングファーストはこういう方向だよね。売上1億で儲けが3000…
人月ビジネスの世界では、単金と工数を掛けた値が原価です。売値から原価を引いた値が利益です。発注者は最小の費用で最大の仕事をさせようとし、受注者は最小の仕事で最大の利益を得ようとします。発注者は費用を下げようとするので、単金もしくは工数を小…
ZABBIXはオープンソースの統合監視ツールです。今はCactiと併用していますが、徐々にZABBIXに移行していく予定です。いじりはじめて3日間で分かったことを書きます。MySQLに定常的な負荷が掛かるので、my.cnfをチューニングしていない場合は必ず実施してくだ…
実質的な仕様承認者となることが多いであろう30代後半の人は、1990年代のクライアントサーバの経験で生きている。業務トランザクションやGUIの考え方は、VBに代表されるクライアントプログラムがベースになっている。業務データが入力されてからコミットされ…
RC版ですが、Windows 7 x64は順調に動作しています。ISOイメージをcdromに割り当てて起動すると、セットアップが始まります。セットアップ時は標準的な構成にしておきましょう。 <domain type='kvm'> <name>windows7</name> <uuid></uuid> <memory>524288</memory> <currentMemory>524288</currentMemory> <vcpu>1</vcpu> <os> <type>hvm</type> </os> <features> <acpi/> </features> </domain>
先日、自宅PCのストレージをSSDに置き換えました。SSDのせいかVistaを再インストールしたせいか分かりませんが、相当速くなりました。HDDはあえて同じPCに搭載せず、iSCSI経由で自宅サーバのHDDにアクセスしています。PCの起動とシャットダウンを毎日繰り返…
見積もり工数は、あくまでも個人的にざっくりベース(SI用語)で出した数字なので、ズレがあるわけで。事前にタスクを割り振る場合は見積もり時間を基準にする必要があると思うけど、見積もりのズレや個々人の状態によってかなりブレるのが普通で、途中でタ…
Firefoxを3.5に上げたらSelenium IDEが使えなくなりました。Firefox addonsのページでもインストールボタンが表示されません。 Selenium IDE is an integrated development environment for Selenium tests. It is implemented as a Firefox extension, and …
/etc/pam.d/system-authが気になって夜も眠れないので調べてみました。この設定ファイルはOS全体の認証*1を司るものです。コンソールでログインするとき、SSHで接続するとき、su(switch user)するときなど、多くの場面で利用されます。/etc/pam.d以下にあ…
たまには実情を書いてみる。愚痴大会なので読み飛ばしてくだしあ。 SIer の経営方針としては、「どんなカタチにせよ、生産性を高めるのである」という方向に行くと思います。生産性を高める要因は2つしかなくて、「開発プロセスの改善」と「ソフト生成の自動化」…
多くのWebサービスでは、ロードバランサやApache httpdでアプリケーションサーバとの通信を中継しています。冗長化とアプリケーションレイヤの隠蔽が目的です。このような環境でApache Tomcatを使う場合、開発環境との違いに気を付ける必要があります。例え…
kvm-ifupはブリッジを勝手に選んでしまうため、シンボリックリンクでブリッジを指定できるスクリプトを書きました。 #!/bin/bash # /etc/kvm/kvmtap: TAP device wrapper for KVM cmd="`basename "$0"`" spec="${cmd#*-}" iface="${spec#*-}" operation="${s…
libvirtdでVMを起動するにはドメインXMLファイルが必要ですが、QEMUの引数からXMLファイルを生成する方法を紹介します。まず、QEMUのコマンドラインをテキストファイルに保存します。下記例では見やすくするため改行していますが、すべて1行で書いてください…
Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)の物理マシンを仮想マシンに移行する手順をまとめました。すでにある物理マシンを仮想マシンに移行する場合を考えます。仮想マシンを実行するための環境はハイパーバイザと呼びます。ディストリビューションに依存…
Seleniumといえばソフトウェア開発を連想する人が多いと思いますが、日常の繰り返し作業を効率化するツールとしても活用できます。毎週の会議室予約などのWebブラウザから単調な操作を繰り返す作業は、Seleniumでまとめて処理しましょう。ここでは、リンク切…
ビックカメラSuicaカードを使っているのですが、Webの利用明細画面からExcelにうまくコピペできない問題があります。表組みが複雑なので、空白のセルが入ってしまったりします。VIEW's NETの画面では上の表が出てきますが、2段組になっているのでコピペする…
タイトルに深い意味はないです。id:ysakata先生をお誘いして、新橋に飲みにいってきました。新しいアイディアや発想の転換は「飲み」から生まれるものですね。充実したお話ができてよかったです。ありがとうございました。いまの仕事が修行だとすれば、どこ…
受託開発の最たる問題は受け身であること。例えば、試験項目書は必ずWordで書かなきゃいけないとか、証跡はPowerPointにまとめて表紙を付けなきゃいけないとか、誰が決めたか不明なルールがたくさんあると思います。ルールがガチガチに決まった開発現場にず…
私は、 プログラムを理解するのに必要なことはソース中に書け(コンパイラのチェックも通るし)。中でも重要なことはできるだけ一箇所に集中して書け。 よって、コメントは最後の武器だ。 ましてプログラムをドキュメントで説明するのは敗北宣言だ。 よって、…
Webサービスといえば巷はRESTで盛り上がっていますが、企業内システムではSOAPも多く使われています。SOAPの代表的な実装としてApache Axisがあります。2005年ぐらいにAxis1が爆発的に使われ始めた記憶がありますが、パフォーマンスが悪いとかWSDL 2.0に準拠…
自宅サーバのHDD温度を見てみると、本当に寒くなってきているようです。CPU温度も下がってきています。グラフを見ると第16週(4/12〜18)は暖かかったようですね。確かにそんな記憶はあります。HDD温度で季節を感じるのはすごく駄目な気がします。
ディスクを積んでいないノートPCを使い、無線LANによるネットワークブートをやってみました。今回起動したディストリビューションはGentoo Linuxです。11gのためかそこそこ速く、意外と快適に使えています。仕組みはこんな感じになっています。 (1)(2) 最初…