2024.12.28
# 生活 # 生物学

人は眠らなかったらどうなるか…「11日間断眠」した“命がけの実験”でわかった「意外なこと」

私たちはなぜ眠り、起きるのか?

長い間、生物は「脳を休めるために眠る」と考えられてきたが、本当なのだろうか。

「脳をもたない生物ヒドラも眠る」という新発見で世界を驚かせた気鋭の研究者がはなつ極上のサイエンスミステリー『睡眠の起源』では、自身の経験と睡眠の生物学史を交えながら「睡眠と意識の謎」に迫っている。

(*本記事は金谷啓之『睡眠の起源』から抜粋・再編集したものです)

人は眠らなかったらどうなるか

かつてもっと大胆な挑戦をした若者がいた。ランディ・ガードナーというアメリカの高校生だ。1963年、彼は、科学コンテストに応募しようとしていた。そして、人々から大きな注目を集めるような実験はできないだろうかと考えていた。

人が眠らなかったらどうなるのか──ランディは、断眠の実験を思いつき、自らの身をもって検証しようとした。

1963年12月28日、ランディはクリスマス休暇を使って“挑戦”を始めた。実験には協力者がいて、彼が眠らないように常に話しかけたりしていたという。眠らずに起き続けた彼は、どのような経過を辿ったのか?

徹夜2日目、彼は目の焦点を合わせることが難しくなって、テレビを見なくなった。3日目になると情緒の変化が激しくなり、吐き気を催した。徹夜4日目になっても、彼は眠気に抗い、耐え続けた。幻想や妄想があらわれ、道路標識が人間であると感じたり、自らが偉大なフットボール選手だと誇示したりしたという。

7日目あたりになると、言葉が不明瞭になって、まとまった話をすることができなくなっていた。もう中断してもよさそうなものだが、ランディはそのまま耐え続け、なんと年が明けた1964年1月8日までの11日間、時間にして264時間の断眠記録を達成したのである。当時としては、最長の断眠記録だった。

狙い通り、彼の挑戦は、アメリカ中で大きな注目を集めることになる。最後の3日間は、睡眠を研究する専門家による観察を受けることになり、断眠の経過は、後に論文として発表された。

  • 超解読! はじめてのフッサール『イデーン』/竹田青嗣 荒井訓
  • 睡眠の起源/金谷啓之
  • 昭和100年/古市憲寿
  • 1月の発売予定
  • 透析を止めた日/堀川惠子
  • 現代新書100(ハンドレッド)創刊!
  • 現代日本人の法意識/瀬木
  • 老いを読む 老いを書く/酒井順子
  • 透析を止めた日/堀川惠子
  • 1月の発売予定
  • 独学の思考法