がらぱっぱ

自分用覚え書き中心(モバイル関係中心だったはずが)

LOOX U/C30にLubuntuを入れる

すっかりホコリをかぶっているLOOX U
もったいないのでLinuxでも入れてサーバにしてみようかと。
ラズパイをサーバにするってのが最近の定番らしいのですが、LOOXUくんも結構常時通電のサーバとしては結構優秀だと思うんです。
さぁ、10年以上前のマシンで、戦えるのか?

LOOX Uをサーバにするメリット

省電力

標準8W最大47Wという数字、そこそこ少ないと思います。CPUを酷使しないような運用であれば結構いいかも
ATOM Z520ってTDP 2Wくらいなのです。Intel系CPUとしては歴代最小。

PCとしては非力だが、ラズパイと比べるとそこそこの実力

ATOM Z520 1.33GHz メモリ1GB。なんとかなるんじゃない?

電源断時もバッテリーで動作可能

多少の停電でも落ちないというのは心強いです。UPSいらず。

WiFi、Bluetooth、USB、SD、CFなど多くのI/F

IEEE802.11nドラフト2.0
USB2.0
SDXC未対応
などさすがに10年以上前のマシンなので最新のI/Fには見劣りしますが、それでも当時最新の規格に対応しただけあり、今でも充分使えます。

ディスプレイ・キーボード・USBもついてるで

何かあったときにディスプレイ・キーボードがついていて操作が行えるというのは心強いです。
あんまり使えないながらもタッチパネル、割と使い勝手のいいポインティングデバイス、XPの時はスクロール用として活躍した指紋認証など
単体で使ったときでも一通りこなせるのはさすがUMPC

信頼のMade in JAPAN

富士通さんが国内生産にこだわっていた時期のこのマシン。
軽くて小っちゃくても作りがしっかりしています。

さて、何いれるか?

ATOMってamd64未サポートなので32ビット(i386)バージョンを入れる必要がある

Atom Z520は64ビット未対応なのね。
Intel Atom® プロセッサー Z520 (512K キャッシュ、1.33 GHz、533 MHz FSB) 製品仕様

最近64ビット版(amd64)がメインで各ディストリビューション、32ビット版の開発が終わっているようなので、少しバージョン古いけど32bit版ってやつを入れないとだめですね。

軽量ディスとリビューションLubuntu 18.04.5 LTS版

LOOX Uでの実績がありそうなLubuntu、最新版をドーンと入れてみましょう。
といっても、32ビット版の最新なので、以下よりDesktop 32-bitをダウンロードします。
Downloads – Lubuntu

2021/02/25現在の32ビット版の最新は
18.04.5 Bionic Beaver LTS (LXDE)

LTS版とはいえ2018年頃のリリースなので、サポートのおしりが見えてきています。
2021年4月まで?

DVDないし、試してみたいのでUSBメモリに焼いて起動させよう

ブート可能のUSBを作るのに、以下フリーソフトがとっても便利
https://rufus.ie/ja_JP.html
ダウンロードして解凍してexeを起動して、書き込み先と書き込むISO指定するだけ。

USB差してBIOSのUSB-HDDの起動優先順位

するとUSBからlubuntuが無事立ち上がります。
一通りなんとなくうごくっぽいので、HDDにインストールします。

HDD換装(え?)

え?です(笑)
HDDの不良セクターがかなり発生してて、いっそのことSSDに乗せ換えるかと物色してたら、
HDDがチョー安くて思わずポチってしまったのです。
とつい最近の出来事みたいに書いてますが、これ10年前の出来事(爆)

まぁ、つい最近引越し荷物からHDD見つけ出したのが、OS入れ替えの動機の一つですが。

本体裏蓋空けてHDD入れ替える。

ねじが7本くらいかな?とるとHDDが見えるので取り替えます。
ZIFコネクタのおさえ・外しがちょっとクセがあって気を付けるくらいですね。

インストール

USBから起動してインストール

パーティション作成からフォーマットからインストールからすべてやってくれます。
言語を日本語指定するくらい。
しばらくガリガリやってますが、数時間でインストールが終わります。

初期設定

最初にやること、忘れないように備忘録

日本語フォルダを英語に

言語を日本語にすると、ホームディレクトリのフォルダが日本語で「デスクトップ」とか「ドキュメント」とかできてます。
フォルダが日本語だと困ることも(最近はあんまりないかな)あるので、英語にします。

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

参考:
ホームディレクトリのフォルダ名を日本語から英語に変更するには − @IT

sshのインストール

LOOXUの画面小っちゃいしキーボード配列変態だし、サーバ利用を想定しているので、SSHでCUI操作できるようにSSHを入れます。

インストール

OpenSSHサーバ

sudo apt install openssh-server
設定の変更 セキュリティを考慮して

/etc/ssh/sshd_config
を修正します。

sudo vi /etc/ssh/sshd_config

以下キーが変更対象。コメントアウトされているのを解除したり、値を変更したりします
rootユーザでのログインをしない

PermitRootLogin no

公開鍵での認証を行う(公開鍵の保持場所)

PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile      .ssh/authorized_keys

パスワード認証の設定(公開鍵での認証にした場合はやめる)

PasswordAuthentication yes
PermitEmptyPasswords no
ChallengeResponseAuthentication yes

よくわからないけど悪そう

X11Forwarding no

接続する端末毎に公開鍵と秘密鍵を作成して、サーバに入れます。
/home/[ログインID]/.ssh/authorized_keys
に追加していきます。
公開鍵と秘密鍵の作成方法と接続方法は、ググると沢山出てくるので割愛。
私はTeratermで作成・接続してます。

設定の反映
systemctl restart sshd

VNCサーバのインストール(x11vnc)

x11vncというVNCサーバを入れます。
こいつは、端末の画面をリモートから表示するタイプです。
これはこれでいいのですが、ちょっと問題が。
VNCで接続すると、LOOXUの画面が点いちゃうんですよね(当たり前といえば当たり前)

インストール
sudo apt install x11vnc
VNCのログインパスワードの指定
x11vnc -storepasswd

パスワードを入力すると/home/[自分のユーザID]/.vnc/passwdにパスワードファイルが作成されます。

自動起動の設定(未実施)

これは結局行っていません。必要な時にSSHで入って

x11vnc -display :0

と打てばVNCサーバが立ち上がります。

一応自動起動の設定方法を備忘録で

sudo vi /etc/xdg/autostart/x11vnc.desktop

以下を設定

Desktop Entry]
Type=Application
Name=vncServer
GenericName=VNC Server
Icon=
Exec=x11vnc -forever -usepw -loop -rfbauth /home/[自分のユーザID]/.vnc/passwd -rfbport 5900 -shared
Terminal=true

VNCサーバ(vnc4server)

こちらは、端末のディスプレイとは別にGUI操作するためのもの。
立ち上げる毎にウインドウシステムが立ち上がります。

インストール
sudo apt install vnc4server
パスワード設定
vncpasswd

カレントディレクトリ以下の.vnc/passwdファイルに書かれるため、x11vncでパスワード設定しているとデフォルトで同じものが使われます。

設定変更

そのままだと、灰色で何にもない画面となります。
どうやらx-window-managerを呼び出しているパスが違う(LXDE用じゃない?)らしい。
という事で、以下の様に変更。これで端末と同じようなデスクトップが表示されます。
編集するファイル /home/[自分のユーザID]/.vnc/xstartup

#!/bin/sh

# Uncomment the following two lines for normal desktop:
unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
#xsetroot -solid grey
#vncconfig -iconic &
#x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
#x-window-manager &
#/usr/bin/lxterminal -t "$VNCDESKTOP Desktop" &
/usr/bin/lxsession -s Lubuntu -e LXDE &

vncの設定を出したい場合はvncconfigをターミナルを出したい場合はlxterminalをコメント外せば出てきます。
まぁいらないな

起動と停止

èµ·å‹•

vncserver :1

停止

vncserver -kill :1

自動ログオン設定を行う

ssh、VNCの自動起動ですが、デスクトップでログオンしないと有効になりません。
VNCはまだしもsshがデスクトップログオンしないとつながらないのは致命的。
ログオン前に有効にする方法がいまいちわからないので、自動ログオンしちゃおう

sudo vi /etc/lightdm/lightdm.conf.d/01_autologin.conf

以下を上記ファイルに書き込む

[SeatDefaults]
autologin-user=自分のユーザID
autologin-user-timeout=0

時間がたってスリープしたり画面ロックしないように設定する。

サーバとして動作させるからスリープしないように、あと勝手にログオフするとsshもつながらなくなっちゃうし。
そしてある程度省電力を考慮
ここらへんはGUIで設定した方が簡単なのでVNCで入って設定。

設定 - Xfce電源管理 - 一般

・ラップトップのふたが閉じられたときディスプレイの電源を切る。
f:id:garapappa:20210301163017p:plain:w400

設定 - Xfce電源管理 - システム

・サスペンドしないように(サーバ用途なので勝手にサスペンドされると困る)
・バッテリ電源の利用限界でシャットダウン(長時間停電の時にシャットダウン UPS的な)
f:id:garapappa:20210301163521p:plain:w400

設定 - Xfce電源管理 - ディスプレイ

・短い時間でディスプレイの電源切断(3分にした)
f:id:garapappa:20210301163811p:plain:w400

設定 - Xfce電源管理 - セキュリティ

・セッションロックしない
・画面ロックしない
f:id:garapappa:20210301164043p:plain:w400

rootのパスワードを設定する

ubuntu系はデフォルトでrootのパスワードが設定されないようです。
※設定しない方がいいのか?
sudoでルートになってパスワードを設定する

sudo su -
passwd

今後やりたい事(やったこと)

このあと常時起動のサーバとして活躍してもらいましょう

WOL(Wakeup On LAN)のためのサーバとして

メインマシンやNASの電源ONを行うために常時ONのサーバが欲しかったんです。
garapappa.hatenablog.com

VPNで外からアクセス

NUROのルータ(F660A)はVPNサーバ機能が無いので、VPNを立てて外からファイルサーバなんかにアクセスできるようにします。
garapappa.hatenablog.com

これ実現するために
garapappa.hatenablog.com
こんなことや
garapappa.hatenablog.com
こんな事してみたわけです。

Docker入れてHomeAssistant入れて脱クラウドのスマートホーム化しよう

これがメイン目的。将来のスマートホーム化に向けていろいろ統合したいじゃん。
あとどっかのサーバ依存とかも怖いし。

まずはDocker入れてHomeAssistant入れてみた
garapappa.hatenablog.com