フミログ

発達障害、知的障害のことから日々の生活のことまで。

投薬を始めたら

スポンサードリンク

こんにちは〜(^^)/
昨日は投薬についてお話させて頂きました。
今日は引き続き、投薬を開始した場合の、お薬との付き合い方に付いて、私なりにお話したいと思います。

いざ、処方薬を前にして。
とても緊張されると思います。
ほとんどの場合が、最初は少量からになっていると思います。
二次障害を発症して、強い症状が出ている場合は、多い量をいきなり処方される場合もあります。
でも、余程強い症状がない限り、少量からスタートして、様子を見ながら徐々に増やしていかれると思います。
薬によっては、飲み始めて2週間程経たないと、反応が表れない物もあるそうです。
なので、最初は拍子抜けする位、何も反応が無かったりします。

そうかと思えば、少量でも反応がでる場合もあります。
副作用が出ることもあります。
気持ち悪くなったり。めまいがしたり。吐き気がしたり。頭が痛くなったり。
不快な症状が出るかもしれません。
最初のうちは副作用が出ますが、しばらくすれば消えて、効果が出始める場合もあります。
この期間は苦しいですよね。
我慢できない場合もあるかと思います。
そういった場合は自己判断で服薬を中止するのではなく、病院に連絡して、医師の判断を仰ぐ事をおすすめします。
医師の方からは中止するなり、減薬するなり、再度診察を受けて処方を変更したりといった指示があるかと思います。

くれぐれも、自己判断で投薬の内容を変えない様に。
医師の指示を守って、服薬してください。

投薬をするのであれば、それらの反応をできるだけ記録しておくことをおすすめします。
なんの薬をどれだけ飲んだら、どんな反応が出たか。
これは、後に薬を変更する際にとても参考になります。
カルテには書いてあるのですが、患者側で投薬の内容を把握しておけば、診察室で医師と話す時に話が早いです。
診察では、話が早い方が、医師も患者もコミュニケーションしやすいのではないかと思います。

お子さんの場合、副作用が出ているのに、本人が気付いて無い場合があります。
幻覚が表れているのに、本人がそれを当たり前の風景だと思って長い間気付かれなかったというお話を、その子のお母さんから聞いた事があります。
その方はとても細やかにお子さんを見ていらっしゃる方で、親子関係も良好でした。
それでも、気付かない事があるんですね。
お子さんの場合は、保護者の方がよく話を聞いてあげて、少しでも気になる事があったら
医師に報告される事をおすすめします。

医師は診察室でしか患者さんを見ません。
毎日一緒にいる、家族からの報告、或いは本人からの報告が全てです。
短い診察時間の中で、できるだけ情報をやり取りできる様に、情報を整理されるといいと思います。

発達障害の方の場合、もう一つ、大切な事があります。
飲み忘れの防止です。

ADHDの当事者の方の場合、飲み忘れるだけではなく、飲んだかどうかわからなくなる事がありますよね。
私はしょっちゅうです。
きちんと飲める様に、工夫が必要だと思います。
一番のおすすめは一包化です。

f:id:fumikichi2525:20150108105517j:image
こんな風に、夕食前なら夕食前と書いて、氏名、日付を入れてもらって、夕食前に飲む薬を全て一つの袋に入れてもらいます。
これで、短期記憶の弱さからくる飲み忘れを防ぐ事ができます。
調剤薬局ならどこでもやってもらえます。
別料金がかかりますが、ほんのわずかです。
私は、これをやってもらうために、医師のすすめで院内処方から調剤薬局に変えました。
それ位、大事な事です。
でも、デメリットが一つ。
ヒートから外してしまうので、薬剤名を覚えられないんですね。

そこで、もう一つ大事なもの。本当に大事です。

f:id:fumikichi2525:20150108110308j:image
お薬手帳ですね。
これを使う習慣をつけましょう。
他科を受診する際や緊急で家族がパニクっている場合に、これ程話しが早いものはありません。
面倒で使っていらっしゃらない方も多いかと思いますが、使い始めると、本当にこれを見せるだけで皆まで言わずにわかって下さる先生が多くて助かります。
これに薬剤名が全て書いてありますので、時々めくって、薬剤名を覚えておかれるといいと思います。
これも別料金を取られますが、わずかな金額だったと思います。
わずかなお金に変え難い価値がありますので、是非使う習慣をつけましょう。


f:id:fumikichi2525:20150108111044j:image
一包化が難しい方には、こんなピルケースをおすすめします。
写真がわかりにくいですが^^;
朝、昼、夜、寝る前に別れていてヒートを切り分けて入れるようになっています。
以前は、私の薬は薬剤師さんがこれに全部詰めて下さっていました。
それ程、私は投薬管理ができなかったんですね^^;
薬剤師さんの方がギブアップで一包化に変わりました。

投薬管理については、飲み忘れ防止も大事ですが、飲み間違い防止も大事です。
一包化にする事が効果的ですが、そうでない場合、薬剤名を覚えておくと良いです。
飲む前に確認できますね。
色で覚えたりするのは危険です。
具合が悪い時や薬剤が変更になった時に、間違う確率が高いです。

お子さんも、ある程度の年齢になったら、お子さん自身で投薬管理をされる事をおすすめします。
緊急時に飲んでいる薬をスラスラ言える位だと安心ですね。
大人になれば自力で通院しなければならないのですから、自らの投薬歴が頭に入っているといいのではないかと思います。

発達障害で処方される薬の中には、グレープフルーツ果汁に強い反応が出るものがあります。
てんかんの治療薬とされているものですね。
我が家の長男が長く飲んでいる薬なのですが、長男はグレープフルーツのゼリーを食べて苦しい思いをした事があって、それ以来、絶対にグレープフルーツが入ったものを口にしません。
知的障害のある子なのですが、お菓子やジュース等でも必ず裏書を確認して、グレープフルーツと書いてあれば、あめ玉一個でも口にしません。
そういった事も、投薬管理には含まれますね。

今日も長くなりましたが^^;私なりにお薬との付き合い方をまとめてみました。
最後になりますが。
我が家では投薬をしています。投薬を選びました。
けれど、投薬する事が誰にとっても最良の選択肢であるかといえば、そうでは無いと思います。
昨日も書きましたが、大事なのは信頼する医師に相談して、医師とともによく考えた上で判断する結果が、最良の選択肢であると思います。
その上で、投薬という選択肢を選ばれた時に、少しでも助けになれば、幸いです。