2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

サマリウム

さまり。還元剤として使ったり、コバルトと一緒にサマコバ磁石にしたり。

あり

拾ってきました。2年前に比べて解像力が上がってますね。

â– 

いきなり夏が来ましたね。ゆだってます。ゆだゆだ。

NEX-5

SONY の「一眼クォリティ」NEX-5 を買いたいと思っています。 安いので、無理できるんじゃないかと。 ラフに接写ができて、アルゴン雰囲気に持ち込める小さなカメラがあるといいかな、と。 どうしてもガラス管越しだと接写が難しいので、デジカメをグローブ…

欲しいなー

パラ輝砒鉱(Pararsenolamprite)写真撮りたいです。 誰か拾ってきてください。おねがいします。

斜方ヒ素

結晶化条件のわずかな違いにより、針状の斜方のヒ素が出来てきます。 鉱物名ですと、輝砒鉱(アルセノランプライト)に相当します。 ガラス管越しだから、うまく撮影できません。 これも、rhombohedral なヒ素と同様、一日でくすんでしまいます。 やっぱり N…

ツリウム

ランタノイドの端っこのほう。ツリウム。 名前はやはり北欧、スカンジナビア半島の旧名 Thule にちなみます。 レトルトデポジット(高真空で金属を蒸留して堆積した塊)なので、結晶の形が出ていませんが、結晶樹が育ったような羽毛のような結晶組織が見える…

若林鉱

写真は若林鉱。レモン黄色の、大変美しい色の鉱物です。 記載産地は群馬県下仁田町の山の中の、西ノ牧鉱山*1。 ヒ素の複雑な硫化物で、わずかにアンチモンを含みます。 東大理学部卒で、三菱に勤めた若林弥一郎氏の名にちなんだ鉱物です。 若林氏は、日本を…

パラジウム

お借りした標本で再撮影。パラジウム。気相成長で作ったもの。 単純な八面体 o (111) に a (100) が入ります。もちろん立方晶系。 こうやって棒状に伸びているところを見ると、最初に 100 方向にパラジウムウィスカー(ヒゲ状結晶)がサッと育ち、それを核に…

エルビウム

ガラス封管の中のものを撮影してみました。 ガラス管に肉厚のムラがあり、うまく撮れません。 あまり使い道が無いんですが、レーザー発振子のドープ元素として用いられることがあります。 長石鉱山のあるイッテルビー(Ytterby)の地名の一部を取った命名な…

原田石

野田玉川鉱山の原田石。熱変成を受けた堆積性のマンガン鉱床に見つかる、バナジウムを含んだ鮮緑色の鉱物です。 鈴木石と同様に、細長い板状結晶が石英―ロードナイトの中に埋没します。 横から見た形です。 原田石(haradaite) Sr4V4Si8O28, orth., Ama2 岩手…

ルテニウム

お借りした結晶を撮影してみました。 光輝の強い、鏡みたいな結晶面なので、難儀します。 もう一回撮らせてください。 六方最密で、やはり六角板状結晶です。板のような結晶が、おわかりいただけるでしょうか。

津軽鉱

津軽鉱(tsugaruite), Pb4As2S7, orth., Pba2 or Pbam 青森県南津軽郡碇ヶ関村湯の沢鉱山第一露頭 東京大学総合研究博物館蔵 下の写真の標本幅 : 1.0 cm オリジナル解像度 http://www.flickr.com/photos/fluor_doublet/5871602106/sizes/o/in/photostream/ ht…

金

その2.練習中。 八面体骸晶が、おわかりいただけただろうか・・・。

撮影と飲み

出張撮影で博物館に。 今回は等倍以上の倍率用セットのみで、あまり重くしないようにしてみました。 かつげる重さ。15キロぐらいでしょうか。 ファミリーレストランで鉱物談義。 渡辺万次郎先生の逸話をS先生からいくつかお伺いできました。 前倒し前倒し…

新しいPC

今のPCもそろそろ5年落ち。そろそろ新しいPCに移行しますか。 10諭吉ぐらいはかかりそうですよね。そこそこのタワー入れると。 少し、新マシンのためにお金を稼ぎます。

南極のサファイア

これはすごい! http://rolleiflex.exblog.jp/15005126/ Mirai、行ってみたいです。一緒に行きますか!

お疲れさまでした

おわったおわった!飲むぞー。

â– 

がんばるぞよ。でも暑くてぐったりです。 ホントに夏季に冷房入らないの? 仕事の効率下がりまくりだし。 東電に違約金を払ってもいいから、エアコン付けるぞ!って会社は多いと思いますね。電気代が倍になるとしても。

大隅石

方向によって、美しい藍色に見えたり、淡い褐色に見えたりする鉱物なのですが、なかなか写真ではうまく写りませんね。

火の車

今週は地獄のスケジュールです。皆様お元気ですか。 多忙につき、更新が滞るかもしれません。 何卒よろしくお頼み申し上げます。

含クロム灰ばん柘榴石

芯のところはアルミをクロムが超してるような色ではあります。 この産地はすでに潰されてしまったと聞いております。 埼玉県入間郡越生町西和田(田村石材) 昨日のチタンと、今日のダイアモンド、そしてこのグロシュラー、色は違えどすべて同一の結晶面で構…

炭素(ダイアモンド)

d (110) の12面体ダイアモンド。シェリー酒色。 もちっといい標本を買います・・・。

チタン

チタンクリスタルバーです。 ヨウ素+チタン→ヨウ化チタン→熱分解→ヨウ素+チタン のサイクルで行う精製法で作ります。 これで純化できるのは、ジルコニウム、ハフニウム、チタン、トリウムですね。 d (110) の12面体です。グロシュラっぽいですね。

金

金をお借りしたので、ちょっと撮影してみました。 金の樹枝状結晶で、骸晶です。 o (111) 八面体に、a (100) の六面体で頭が切れています。 むずいっすね。

ここまでやるか・・・

ウィルスやファージが。 http://www.lukejerram.com/glass/

ガドリン

ガドリニウム。ガドリンさんの名前をもらった元素。 磁石にペタペタくっ付きます。磁性が一番のウリなんです。 MRIの造影剤に塩が使われることがあります。 ガドリニウムは希土類の中でも、セリウムなどの仲間(前周期ランタニド)の一つで、かつてジジムと…

フルコンプは荊の道

さて、足りないところを埋めますか。 チェコに注文出します。 Nb, Ta, Ti, Zr, Hf の結晶です。 塊なら持ってるんですが、結晶となるとなかなか。 自分でヨウ化物の熱分解で作ったほうが安いんでしょうかね。

ホルミウム

ランタニドの隠れ玉、ホルミウム。 レトルトデポジットのブロックの破片です。 希土の歴史は分離の歴史です。 「土類」というのは、酸化物が安定で、精錬に難儀する元素群に付けられた名称です。 アルカリ土類金属が典型ですね。 希土類は、スウェーデン、ス…

ルテニウム

白金族の重鎮、ルテニウムの結晶です。六方最密の結晶構造で六角板状結晶になります。 実際には、エッジが削げて、緑鉛鉱のような結晶ですね。 一番大きい結晶は、六角板状の真横から見ているので、下のこまい結晶の方が典型的な六方晶系に見えます。 一番大…