ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アラビア語

あらびあご

中東・北アフリカを中心に広く使われている言語。イスラム教の聖典コーラン(クルアーン)を記す言語でもある。
目次 [非表示]

概要編集

アフロ・アジア語族セム語派中央セム諸語に属する。すなわち、ユダヤ人ヘブライ語や、かつてメソポタミアで主要言語の地位を占めたアラム語・ウガリット語(後者は死語)とは近縁である。


アラブ人が分布する中東/西アジア~北アフリカを中心に話されている言語。英語仏語に次いで3番目に多い27ヶ国によって公用語指定されており、母語話者数は世界で5本の指に入る。さらには6つある国連公用語の1つでもある上、世界で2番目に大きな宗教・イスラームの典礼言語でもあることから、現代社会の中でも特に存在感の大きい言語のひとつだと言える。ただしアラビア語全体としての統一基準である正則アラビア語(フスハー)はいわゆる文語的なものであり、実際に日常で話されている口語の方言差は非常に大きく、相互理解も難しいケースがある。


表記にはからへ向かって続け書きすることでお馴染みのアラビア文字を用いる。文法・音韻・文字のすべてが日本語または日本でよく目にする英語などの外国語とは大きく異なり、アラビア語教育を受けられる環境もそこまで豊富ではないため、一般的に日本語話者にとっては英語などと比較してより習得難易度が高い部類とされる。


文法編集

アラビア語の文法は、ヨーロッパ系言語(特に英語)のものよりちょっとばかりややこしい。

名詞動詞形容詞のいずれにも(古典ギリシャ語などと同様に)「単数形」「双数形」「複数形」が存在する。

単数形とは主語が単体である(たとえば英語なら a hand のようなもの)のときに使用する語形、双数形は主語が二つの物体を意味している(英語なら both hands に相当)場合の語形、複数形は主語が三つ以上の物体を意味している場合に使う語形である。

なお、冠詞は定冠詞(al)しかなく不定冠詞はない。


また名詞・動詞・形容詞のいずれにも(フランス語スペイン語のように)男性形と女性形がある。この「性」はあくまでも文法的な「性」であり、対象の性別とは関係ない事がある。

例えば、人名に用いられる「Qutaybat」という名前は女性名詞であるが、男性の名前である。また、「Fairuz」という人名は男性名詞であるが、女性の名前である。ただし、男性名には女性名詞、女性名には男性名詞をつけるルールがあるのではなく、「Ali」のような男性名詞の男性名や「Haniifat」のような女性名詞の女性名の方が主流。

このほか、名詞なら主格・属格・対格の活用形、動詞なら時制変化や分詞形などがある。


単語編集

アラビア語の名詞は、基本的に子音を3個含む。この子音3個をベースとして、いろいろな母音を交ぜたり接頭辞・接尾辞をくっつけたりして単語が出来上がる。


音韻編集

アラビア語の母音は「ア」「イ~エ」「ウ~オ」の3種類しかない。実際には前後のとの兼ね合いでもっといろいろな母音が聞こえてくるが、すべてこの3種類のいずれかの変音として扱われる。


アラビア文字は母音表記を原則しないアブジャドというタイプの表音文字である。補助記号によって母音を表記するシステムはあるが、日本語における漢字のふりがなと同様に一般のネイティブ向けには書かれないのが普通である。言うなれば全文がktkrのように記されているため、その言葉を知らないと音としてどう読めばよいか分かりにくいという難しさがある。


母音の単純さとは対照的に子音は豊富かつ複雑で、喉を駆使するような発音が多い。具体例としては、「声門摩擦音/h/」、「無声咽頭摩擦音/ħ/」、「無声軟口蓋摩擦音/x/もしくは無声口蓋垂摩擦音/χ/」の3種類が別の音として使い分けられる(日本語では全部ハ行で転記される)、喉を鳴らしたり詰まらせるような「有声咽頭摩擦音/ʕ/」と「声門閉鎖音/ʔ/」が存在する、などがある。


/ʕ/や/ʔ/はラテン文字やカナでは表現しがたく、またそれらの話者にはそこに子音があること自体認識しづらいため、他言語での転記では飛ばされることがしばしばある。たとえば「アラブ」という言葉そのものもアラビア語での発音は/ʕarab/で、頭にその子音を有する。

また/s/、/t/、/d/、/ð/に関しても、通常の発音に加えて喉を狭めながら咽頭化して発音するバージョンが存在し、区別される(スペル上も文字が異なる)。

なお、これら喉を使う音はアラビア語に限らずセム語派の言語にはしばしば見られる。


上記以外の子音としては、歯摩擦音(いわゆるthの音)や歯茎ふるえ音(巻き舌のr)などを持つ。一方で/p/の音がないため、パ行は全てバ行で表記される。


アラビア語由来の語彙編集

日本語を含む他言語で国際的に定着しているアラビア語由来の言葉は多数あり、イスラーム関係の語彙はもとより、後の化学の礎となった錬金術をはじめ、天文学数学が盛んだったことから物質天体などにまつわる学術用語も多い。


単語語源
アドミラル (提督)أميرالـ (amiral、司令官)に由来
アベレージ (平均)عَوَارِيَّة (awariya、破損した物)が語源と言われる
アルケミー (錬金術)転じて、アルケミスト(錬金術師)、ケミストリー(化学)など
アルカイダالقاعدة‎ (al-qaidah) 「基地」の意
アルカリ植物の灰を意味する القالي (al-qali)が由来。カリウムも同語源。
アルコール本来はアンチモン硫化物を指した言葉(الكحل al-kuhl)だと言われている。
アルゴリズムアッバース朝バグダードで活動した数学者、アル=フワーリズミー (al-Khuwarizmi)の名に由来。「ホラズム出身の人」という意味。
アルジェブラ (代数学)再結合を意味する الجبر (al-jabr)に由来
アルタイル「飛ぶ」を意味する النسر الطائر (al-nasr al-tair)に由来。アルタイルだけでは、「飛ぶ」に相当する。後述のヴェガとは対の名前となっている。
アルデバラン「後に続くもの」を意味する الدبران (al-dabaran)に由来
イスラームالإسلام (al-islam, 神に帰依することの意)
グールغول (ghul) アラブの伝承に登場する人の死体を喰らう怪物
クルアーンالقرآن‎ (al-quran, 詠唱すべきものの意) コーランとも。
コーヒーアラビア語名 قهوة‎ (qahwa)が起源。
コットンアラビア語で綿を指す قُطُن (qutun)が語源
シロップ「飲み物」を意味する شراب (sharab)に由来。シャーベットも同じく飲み物を意味する شربت (sharbat)が語源で、これらはともに動詞 شرب (shariba、飲む)の派生形である。
ゼロ「空っぽ」を意味する صفر (sifr)に由来。サイファー(cipher)も同語源
ソファーصفة (suffah,腰掛け)に由来
タリバン学生を意味する طالب (talib)に由来
デネブ」を意味する ذنب (dhanab)が語源
ハーレム禁足地・聖域を意味する حريم (harim)に由来
バハムートبهموت‎ (bahamut) イスラームの伝承に登場する怪物。旧約聖書ベヒモス(בְּהֵמוֹת‎ behemoth)のアラビア語形
フォーマルハウト「大魚の口」を意味する فم الحوت (fam al-hut)が由来
ヴェガ「止まっている鷲」を意味するアラビア語名 النسر الواقع (an-nasr al-waqiʿ)の「waqiʿ(ワーキァ、止まっている)」に由来。「飛ぶ鷲」アルタイルと対になっている。
マットレスمطرح (matrah,横たわる場所)に由来
ムスリムمسلم (muslim,帰依する人)
モスクمَسْجِد‎ (masjid,ひざまずく場所)に由来
モロヘイヤملوخية‎ (mulukhiya)。和名は「シマツナソ(縞綱麻)」。
モンスーンموسم (mawsim、季節)が語源
リゲル「脚」を意味する رجل (rijl)に由来

その他の固有名詞としては、

スタジオジブリ (砂漠の熱風を指すリビア方言のギブリ قبلي / gibliが語源。綴りがghibliなのはイタリア語経由のため)

アルハンブラ宮殿 (イスラム時代に建築されたスペインの宮殿)

ガダルカナル島 (イスラム時代に命名されたスペインの村の名が由来)

などもアラビア語に起源がある。


なおこうしたアラビア語の語彙の中には、同じくセム語でありかつてメソポタミアを中心とした国際共通語であったアッカド語や、さらに遡ってシュメール語に由来するものも含まれている。


定冠詞al編集

先に述べた通り、「アルカリ」「アルコール」「アルケミスト」「アルタイル」やさらには「アルハンブラ宮殿」「アルジャジーラ」「アルカイダ」にいたるまで、アラビア語やそれに由来する言葉には「al(ال)」で始まるものが多いが、これは英語でいうtheに相当する定冠詞である。なお、الは冠詞というひとつの語ではあるが、その後に続く言葉とスペースを開けずに続けて表記されるため、形としては独立した単語というより接頭辞に近い。このためラテン文字転記では「al-xxx」とハイフンをつけて一語扱いになることもある。


ただこの「al」は常に「アル」と発音されるわけではなく、歯音(t/d/n/θ/ð)・歯茎音(s/z/ʃ)やそれに類する音の前に置かれたときは「l」が直後の子音に同化し、語中に配置された時は母音「ア」が脱落する。

つまり「アルタイル(altair)」であれば本来アラビア語では「アッ・ターイル」のような発音になるということである。

同様にアラビア語の挨拶のひとつに「アッ・サラーム・アライクム」があるが、これも「平安」を意味する「サラーム(salam)」にalがついたものである。また、アラビア語圏の人名としてよく知られる「アラジン」も「Ala al-Din」という3語から構成される言葉であり、真ん中のalが上記のルール両方に従って変化し「アラー・ッ・ディーン(Ala-d-din)」といった発音になったものである。


なお、定冠詞al(ال)は国名などの固有名詞につくこともある(つくかつかないかはそれぞれの地名に対して決まっている)。たとえば日本は「اليابان/alyaban(アリヤーバーン)」、中国は「الصين/alsiyn(アッスィーン)」、クウェートは「الكويت/alkwayt(アルクウェート)」という。

アラビア語圏の地名ではクウェートのようにalを抜いた形で国際的に知られるものもあれば、アルジェリア(الجزائر/aljazair アルジャザーイル)のようにalがついた形が由来の名前で通っている例もある。


フスハーとアーンミーヤ編集

アラビア語全体としての標準は「正則アラビア語(フスハー)」と呼ばれており、ひろくアラビア語圏にわたってテレビやラジオの放送、モスクでの説教などに使われ、日本の大学などアラビア語圏外におけるアラビア語教育も主としてフスハーに準拠していることが多い。


ただし日本語の標準語や中国語の普通話などとは違ってフスハーは理解できる話者は多いものの日常の会話で母語として話す人はあまりいないという実情があり、日常会話においては各地域の口語(アーンミーヤ)が用いられている。

アラビア語は多数の国にまたがって広範囲に分布しているため、アーンミーヤは場所によってもはや別言語と言っても差し支えないレベルに地域差が大きい。


アーンミーヤにはUAEカタールサウジ東岸で話される「湾岸方言」、レバノンシリアパレスチナで話される「レバント方言」のほか、「エジプト方言」、「モロッコ方言」などをはじめとして多数の方言がある。


日本でも旅行会話などのテキストにはエジプトやモロッコなどアーンミーヤに基づくものがあるので、学習の目的によって適切な教材を選ぶことが求められる。



他言語・他文化圏への影響編集

イスラム教の伝播と影響編集

先述の通り、アラビア語はイスラム教の聖典クルアーンコーラン)を記述している言語である。そのためイスラム教の伝播とともにペルシア系・インド系・トルコ系・マレー系・アフリカ系などの他系統の民族・言語にも大きな影響を与えた。主な具体例としてはインド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派に属するペルシア語(イラン語群)やウルドゥー語(インド語群)、テュルク語族に属するトルコ語、ニジェール・コンゴ語族に属するスワヒリ語などがある。

彼らはあくまで経典用の言語であるアラビア語から語彙などの面で多くの影響を受け、文字表記もアラビア文字を採用した(ただしベンガル語のようにアラビア文字を採用しなかった例も存在する他、近現代になってラテン文字キリル文字に切り替わった例も多い)。とはいえ、それはアラビア語を使っているというわけではなく、見た目に似ているように見えてもあくまで彼ら自身の言語である。これは多くの漢語を輸入し漢字を使って書いている日本語があくまで中国語とは根本的に異なる言語なのと同じ理屈と言えよう。


またエジプトに関してはかつてはヒエログリフで知られるエジプト語を話していたが、イスラーム化以後エジプト語話者は減っていき、今ではアラビア語話者が大多数となっている。エジプト語はキリスト教系の典礼言語・コプト語として形を変えて細々と継承されてはいるため完璧に消滅してはいないが、話者数は極めて少ない。


キリスト教とアラビア語編集

ここまで再三述べた通りイスラムとアラビア語が密接な関係にあるのは間違いないが、すべてのアラビア語話者がムスリムかというと世の中はそんなに単純ではない。キリスト教も元はと言えばこのあたりの地域の宗教であることからも察せる通り、レバノンでは人口の約4割、シリアエジプトでも1割ほどがクリスチャンである。宗派としてはいわゆる東方正教に属するコプト教やシリア正教会などが多い。彼らが伝統的に話したアラム語(シリア語を含む)の話者もまだいるが、内戦の影響もあって徐々に減少している。


トルコ語とアラビア語編集

トルコ語は今はラテン文字で表記するが、オスマン帝国時代まではアラビア文字を使っており、アラビア語から多くの単語を取り入れていた。しかしトルコ語は母音が8つあるため、母音を基本的に表記しないアラビア文字と相性が悪く、一時は母音を全表記する案も出たりしたが、結局はラテン文字の導入とともに、アラビア語起源の単語の利用を減らしている。

また、トルコ以外の中央アジアのトルコ系民族にもアラビア文字は広く使われていたが、こちらも多くはソ連に組み込まれたためキリル文字になったり独立後にラテン文字に変えたりしてアラビア文字は廃れている。ただし中国ではアラビア文字で母音と子音を両方表す表記法が発達したため、現在でもウイグル語をはじめとする同国のトルコ系言語ではアラビア文字が用いられている。


ペルシア語とアラビア語編集

イランの公用語であるペルシア語は、上述の通り同じくイスラム圏で地域としても隣接しており、アラビア文字表記するが、アラビア語とは異なりインド・ヨーロッパ語族の言語である。つまり、本来言語としてはアラビア語よりむしろ英語やフランス語のような欧州語やインドの諸言語のほうが近縁な言葉である。イラン以外にはアフガニスタンタジキスタンもペルシア系の民族・言語の国であり、同様のことが言える(ただしタジキスタンのタジク語の表記に関してはソ連に組み込まれて以降キリル文字へと移行している)。


スペイン語・ポルトガル語とアラビア語編集

イベリア半島は711年にイスラム王朝であるウマイヤ朝の侵攻を受け、その後レコンキスタによる1492年のグラナダ陥落まで実に800年弱の間、イスラム教とアラビア語の影響下にあった。必然、彼らがイベリア半島に残した遺産はアルハンブラ宮殿やメスキータのような史跡のみならず、言語に対する影響もみられる。レコンキスタ後には元のラテン系の言語としての姿を取り戻す言語純化運動が行われ、ポルトガル語は比較的アラビア語の影響が意図的に排除されたものの、スペインにおいてはその後も17世紀ごろに至るまでイスラム文化由来の伝統が続いたこともあって言語純化はあまり進まず、主に語彙の面でアラビア語の影響が随所に残されたまま現在に至る。ただし、スペイン語の男性名詞につく冠詞elについては元々の俗ラテン語から変化してきたもので、アラビア語のalと似ているのは偶然とされる。


マルタ語とアラビア語編集

地中海の小国マルタの公用語となっているマルタ語はインド・ヨーロッパ語族ではなく、アラビア語の派生言語である。マルタは870年から1091年までイスラム王朝であるファーティマ朝(より厳密に言えばファーティマ朝の地方政権のひとつであるシチリア首長国)の支配下にあり、その間にアラビア語が流入したとされる。シチリア島はシチリア首長国解体後に再度イタリア本土の言葉に塗り替えられたものの、マルタではなおもアラビア語が用いられ続け、やがてそれが現在のマルタ語の形に至ったのだという。

とはいえ、マルタはアラビア語圏である北アフリカと南欧のラテン系言語圏の中間に位置するとして両方の政治的・文化的影響を強く受けてきたため、言語にもラテン系の影響が色濃い。すなわちアラビア語をベースとしながらも、イタリア語(特に隣接するシチリアの言葉)などの語彙をおびただしく取り入れているのである。また文字もアラビア文字ではなくラテン文字で表記し、「ラテン文字で表記する唯一のアラビア語」とまで言われている。この「ラテン化したアラビア語」であるマルタ語は、ラテン系の言語としてアラビア語の影響を強く受けたスペイン語と対照的な関係にあると言える。


アラビア語圏の国・地域編集

西アジア編集

サウジアラビア アラブ首長国連邦 カタール バーレーン イラク クウェート オマーン イエメン ヨルダン シリア レバノン パレスチナ


アフリカ編集

アラブ人が多数派の国や地域

エジプト リビア アルジェリア チュニジア モロッコ 西サハラ

アラブ人が主流の国ではないが、多民族間の共通語としてアラビア語が使われる国や地域

スーダン モーリタニア ジブチ エリトリア ソマリア コモロ チャド ザンジバル


ヨーロッパ編集

マルタ (マルタ語をアラビア語とみなす場合)


主な単語編集

生き物編集

意味単数形複数形
動物ハヤワーン / Hayawanハヤワーナート / Hayawanat
ウサギアルナブ / Arnabアラーニブ / Aranib
ウシバカル / Baqar / サウル(牡牛) / Thawr / バカラ(牝牛) / Baqara / イジュル(仔牛) / Ijlアブカール / Abqar / スィーラーン(牡牛) / Thiran / ウジュール(仔牛) / Ujul
ウマファラス / Farasアフラース / Afras
クマドゥッブ / Dubbアドバーブ / Adbab
ゾウフィール / Filアフヤール / Afyal
トラバブル / Babrブブール / Bubur
ハムスターカダード / Qadadアクダード / Aqdad
ヒョウナミル / Namirヌムール / Numur
ネコキット / QittQitata / Qitat
ラクダジャマル / Jamalジマール / Jimal
サマカ / Samakaサマク / Samak
サメキルシュ / Qirshクルーシュ / Qurush
ハシャラ / Hasharaハシャラート / Hasharat
ファラーシャ / Farashaファラーシュ / Farash
クモアンカブート / Ankabutアナーキブ / Anakib
サソリアクラブ / Aqrabアカーリブ / Aqarib
チョウファラーシャ / Farashaファラーシュ / Farash

架空生物編集

意味単数形複数形
ドラゴン / 龍ティンニーン / Tinninタナーニーン / Tananin
ケンタウロス / 人馬カントゥール / Qanturカナーティール / Qanatir
ジャイアント / 巨人イムラーク / Imlaqアマーリカ / Amaliqa
ドワーフ / 小人カザム / Qazamアクザーム / Aqzam
ゴースト / 幽霊シャバフ / Shabahシュブーフ / Shubuh / アシュバーフ / Ashbah

関連イラスト編集

ジャミーラ活用法アラビアート(桜咲いた)


関連タグ編集

アラビア アラブ 中東 中近東 西アジア

イスラム/イスラーム/イスラム教 キリスト教

ヘブライ語 ペルシア語 トルコ語 ウイグル語

千一夜物語/千夜一夜物語 アラビアンナイト コーラン/クルアーン モスク

アラビア文字 アラビア書道

関連記事

親記事

セム語派 せむごは

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 276582

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました