倒産 単語

178件

トウサン

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

倒産とは、会社の運営などができなくなってしまうこと。(経営)破綻などと昨今は呼ぶことも多い。

概要

倒産はに清算・再建に分けられ、前者が会社ごとキレイさっぱりなくなってしまうことに対し、後者は少なくとも会社は存続する。ただ、後者を選んだとしても多くの場合財政緊縮をめられ、ある程度の資産(人的・不動産的・その他もろもろ)はなくなることが前提になっている。

世に言うそ企業のいいとこどりになる可性が高い。すなわち、悪いところは捨てられると同時に、取引先にも少なからず被害が及ぶ(売掛金などの債権の大半が切り捨てられて回収できなくなるなど)可性が極めて高い。

日本で言う「民事再生法」、アメリカで言う「連邦倒産法11章(単に連邦11章とも)」が後者の代表的なパターン債権者の子会社となったり、債権者の役員が再生する会社の役員になるパターンもある。

黒字倒産とは?

会計黒字なのに倒産してしまうこと。

元々貸借対照表B/S)や損益計算書(P/L)などの会計は「今、かっているかどうか?」を見るためのものではなく、「将来その資産が計算どおり動いたとき、いくらかるのか?」を見るためのもの。実際にどれだけ手元にお金があるかは問題としない。古いことわざの「勘定合って銭足らず」とは、正にこのギャップを現すものである。

なもんで、例えば「大手取引先が破綻して払ってもらえるはずのお金が払ってもらえなくなった」などで本来手に入るはずのお金が手に入らなくなってしまうと、手元のお金がなくなってしまう。すると支払えたはずのお金が支払えなくなる。掛取引(いついつまでに支払うという会社間の取り決め、たく言うと口約束に近い)ならば待ってもらうことも可だが、これが手形取引(いついつまでに支払うという、法的に有効な取り決め。その強制性は手形法により定められる)ともなると支払えない=不渡りになる。6ヶ以内にこの手形不渡りを2回発生させてしまうと、あらゆる銀行との取引停止処分を受けることになる。こうなれば一切のお金を動かすことができないということになり、倒産してしまう。

最近では「損益(将来のけ)だけ見てもダメだ!手元の金(キャッシュ)も見ないと!」という流れから、キャッシュフローを重視する傾向が強まっており、従来の「貸借対照表損益計算書」に加えて「キャッシュフロー計算書」を合わせたものを「財務三表」と呼ぶこともある。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ギャラ子[単語]

提供: コンソン

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/22(日) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/22(日) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP