君は、
ヒカリデユール。いつか。いつか。父の名でここへ帰ってこい。
ヒカリデユールとは、1977年生まれの日本の元競走馬・種牡馬である。
馬名の読みは正式には「ヒカリデュール」だが、1990年まで地方競馬では拗音(ャ、ュ、ョ)や促音(ッ)の使用が認められていなかったため、表記は「ヒカリデユール」となる
主な勝ち鞍
1981年:ダイヤモンド特別、東海桜花賞
1982年:有馬記念(八大競走)、朝日チャレンジカップ
1983年:サンケイ大阪杯
※当記事ではヒカリデユールの活躍した当時に合わせて旧馬齢表記(現在の表記+1歳)を使用しています
このフレーズから連想するのは、一般的には「地方競馬でトップクラスの成績を残し、中央に殴りこみをかけてきた馬」だろう。
地方競馬と中央競馬のレベル差があまりなかった時代ならタカマガハラ(1960年中央入り。地方戦績15戦3勝)等の前例があったとはいえ、ヒカリデユールが活躍した1980年代はもう地方競馬と中央競馬のレベル差がはっきりとついており、ハイセイコー(1973年中央入り。6戦6勝)のように地方競馬で無敵の連勝を続けるか、カツアールのように直前に本格化(1981年中央入り。前年に帝王賞・ダイオライト記念・大井記念を含む5連勝)して、力の違いを見せつけていることが中央競馬で大活躍するための絶対条件と言える時代となっていた。
翻って、ヒカリデユールの地方戦績。南関東三冠を4→4→2着と勝ち切れず、5歳になって移籍した東海公営で東海桜花賞(中央の桜花賞と違って牡牝問わない古馬限定競走)を含む4勝をしているものの、南関東よりレベルの劣る東海公営での話であり、地方競馬のトップクラスとして見れば凡庸な成績と言わざるを得ないものだった。
ただし、ヒカリデユールの勝った東海桜花賞は当時、地方競馬として珍しい芝重賞であり、その時の2着であるカズシゲがヒカリデユールより先に中央競馬に移籍し、マイラーズカップを勝っていることもあってヒカリデユールは中央で通用すると自信を深めていた。
そしてカズシゲ移籍から半年後の1982年6月、当時6歳のヒカリデユールは東海キング3着を最後に中央に移籍をすることとなった。
中央入りしたヒカリデユールが初戦に選んだのは朝日チャレンジカップ。メンバー的に薄いところだったが、前二走が連続3着だったこともあり、11頭7番人気と低評価だった。
しかし、やはり芝に適正があったのか、道中最後方待機から直線で一気にごぼう抜き。しかも重馬場でありなら2分0秒5と良馬場並のタイムを叩き出してその実力をアピール。天皇賞(秋)へと向かうことになった。
朝日チャレンジカップの後、同じ地方出身の4歳馬ホスピタリティがセントライト記念で皐月賞馬を破り無傷の9連勝を決めたこともあって影が薄くなりかけていたものの、朝日チャレンジカップでの勝ちっぷりはやはり衝撃だったのか天皇賞では実績を考えると異例の5番人気に推されたヒカリデユール。
前走と同じように後方待機から直線で追い込み、レコード駆けのメジロティターンに次ぐ2着に滑り込み前走がフロックではないことを証明した。
続いて選んだレースはジャパンカップだが、この年のジャパンカップはまだ2回目ながら、日本勢には諦めムードが漂っていた。前年、日本のエースクラスであるホウヨウボーイやモンテプリンスが為す術もなくアメリカの無名牝馬・メアジードーツにひねられていたからだ。
しかもこの年の外国馬はGI11勝の歴史的名馬ジョンヘンリーや名牝エイプリルランと言った強豪馬が参戦し、前年2着のフロストキングが霞むほどの豪華メンバーで、逆に日本馬はエースのモンテプリンス、新星ホスピタリティ、天皇賞馬メジロティターンが回避したおかげで牝馬のスイートネイティブと八大競走未勝利のヒカリデユールが押し出されるように日本のエース(ただし両馬とも8番人気)になるような有様だった。
しかし、東海公営時代のライバル・カズシゲが作ったペースの中いつもどおり後方待機をすると直線でまたもや末脚を繰り出し、勝ったハーフアイストから0.3秒差の5着と大健闘。翌年のジャパンカップを制する4着スタネーラとは写真判定になるほどの僅差で、絶望しかなかった前年から僅かに光が射す結果となった。
ジャパンカップ後、駒を進めたのは有馬記念。前年の覇者アンバーシャダイ、メジロティターン、モンテプリンス、菊花賞馬ミナガワマンナらジャパンカップを回避してここに来た強豪たちを向こうに回して3番人気とようやく実力を認められるかっこうになった。
レースはおりからの雨で重馬場での開催となり、この時点で重馬場が苦手なモンテプリンスとミナガワマンナは用済み。メジロティターンも直線で伸びずにもがく中、アンバーシャダイが直線で先頭に立った。
スピードシンボリ以来の連覇達成かと思った瞬間、しかし外から一気に追い込んでくる巨体の影。地方の凡庸な強豪馬だったヒカリデユールが、中央競馬の頂点を目指して豪脚を繰り出してきたのだ。
連覇か、下克上か。見るもの全てか固唾を飲み込んだ激闘は、ヒカリデユールがアタマ差抜けだしたところでクライマックスを迎えた。
果たしてヒカリデユールは地方出身馬としてはオンスロート以来の有馬記念制覇を成し遂げ、そしてこの年、そのオンスロート以来の地方出身年度代表馬に選ばれることとなった(この年度代表馬選考についてはモンテプリンスとの兼ね合いで論議が巻き起こったが、それはまた別のお話)
翌年も現役を続行し、大阪杯を勝ったものの秋春連覇を狙った天皇賞(春)でレース中に故障を発生し、年齢も考慮してそのまま引退。種牡馬入りすることになった
中央入りしてからの成績は文句無し、祖母はオークス馬アイテイオー、曾祖母に朝日杯3歳S馬キタノヒカリ、近親にキタノオー・キタノオーザという菊花賞馬兄弟がいる、超良血と言っても差し支えのない血統だったが、種牡馬入りしてからのヒカリデユールは不遇だった。
ただでさえ国産種牡馬不遇の時代に加え、近親の活躍馬も、ヒカリデユール自身も5代母バウアーストツクから続くサラ系の血統だったためだ。
ヒーロー列伝屈指の名文句とされる「いつか。いつか。父の名でここへ帰ってこい。 」に応えるように中央競馬のターフに戻ってくる産駒はいたものの、オープン馬は出せずじまいで1992年に種牡馬を引退。
その後は用途不明となっており、行方は知られていない。
ハイセイコー、オグリキャップらの影に隠れてはいるが、後方待機で直線だけで一気に先頭を捉える派手なレースぶりは、もう少し語られることがあってもいいかもしれない。
*デュール Duel 1961 黒鹿毛 |
Round Table 1954 鹿毛 |
Princequillo | Prince Rose |
Cosquilla | |||
Knight's Daughter | Sir Cosmo | ||
Feola | |||
Lea Moon 1955 黒鹿毛 |
Nasrullah | Nearco | |
Mumtaz Begum | |||
Lea Lark | Bull Lea | ||
Colosseum | |||
サラ系 アイテイグレース 1967 栃栗毛 FNo.8-e |
*ゲイタイム Gay Time 1949 栗毛 |
Rockefella | Hyperion |
Rockfel | |||
Daring Miss | Felicitation | ||
Venturesome | |||
サラ系 アイテイオー 1960 黒鹿毛 |
*ハロウェー | Fairway | |
Rosy Legend | |||
サラ系 キタノヒカリ |
トサミドリ | ||
サラ系 バウアーヌソル |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/25(土) 21:00
最終更新:2025/01/25(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。