回答受付終了まであと6日

ちょっとだけ至急です。 友達のことで悩んでいます。 友達というのはネットで出会った人なんですけど、最近精神的にしんどそうというか辛いなど「大丈夫かな…?」と思うようなツイートが流れてくるんです。 dmで「ちょっとツイートが気になって連絡しました」と送ると、「色々なことがあって辛くて不安でどうすればいいかわからない」といった内容が返ってきました。深く聞くのも良くないかと思い、「そうだったんですね、私に出来ることがあればいつでも言ってくださいね(以下略)」とかその他、詳しい理由は聞かずに返信しました。「落ち着いたら相談するかも」と返信が来て、そこでの会話は終わりました。 それから4日くらい経ちますが、ネットにもあまり浮上しなくなり、したとしても最初のようなツイートをするといった感じです。 私から連絡はしていません。相談して欲しいと強く思っているわけでもありません、でも大丈夫かな…と心の中で思っています。 連絡するか迷っています…でも、誰かと話すのも辛いかもだし余計なお世話かもしれません。皆さんならどう思いますか?やっぱりほっといてくれって感じですか?それとも話しかけてくれた方が心が軽くなりますか?

回答(6件)

個人的にはそっとしておくのが良いと思います。少なくとも4日は早いです。 身内の不幸などでSNSに構っていられないとか、SNSによって心を乱されるから距離を置いているとか、色々考えられます。 ツイートするタイプの人は気にかけて欲しい欲はあると思うので、最初に一度声を掛けたのは間違いではないと思います。 「誰かのために」と思っている時は「自分のモヤモヤをなんとかしたい」「自分が失敗したくない」という欲求が混じっていることもあるので、慎重になった方が良いと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

わざわざネットに書く人ってかまって欲しいからだと思ってます。どうしたの?話してみてよって連絡してもいいと思います。

話を聞いてくれるのが助かる人もいます。 ですがそれは人によるので、その人がどうかはわかりません。 例えば一時的に話を聞いてもらって楽になっても、それが家庭のことだったり逃げようのない場所での出来事だったりするとまたすぐに辛い気持ちになってしまいます。 なので後で見た時に結果的に意味があったのかというと…。 個人的にはそれよりも、専門家ではないあなたが相談に乗ることが大丈夫なのか心配です。 相談されたことで気持ちが引っ張られて自分の話じゃないはずなのに、あなたまでとてもつらくなってしまうということもあります。 心配する気持ちはとてもわかります、きっと相手からしてもありがたいとは思いますが、どうか無理だけはしないようにしてくださいね。

似たようなことがありました、違ったらすみません。その人の為になりたいとか救いたいと思うなら検診的な感じがいいと思うけど、人なんて所詮は何してるかわからないって私はその時思いました。なので傷ついてもいいと思えるなら深入りしてもいいけどそうじゃないなら自分を守ってください。優しさだけじゃひとは救えないしそれを利用する人も少なからずいます。

たしかに覚悟が必要ですよね。 自分が「その人の為に」「救いたいから」とか何様だよって感じだなって気づきました。 「優しさだけじゃ人は救えない」とても心に響きました。その言葉を忘れずに、これから関わっていこうと思います。

悩んでて誰とも話したくない、とか しばらく連絡しないで、と言われてるなら連絡しない方がいいと思いますが、辛くて不安でどうしたらいいか分からない、とか落ち着いたら相談するかも、って言われてるなら気にかけてもらえた方が嬉しい気がします。 本当は聞いて欲しいんじゃないかなぁ。

そうなのでしょうか…その人はとても優しい方で自己肯定感が異常に低いんです。だから、「本当は連絡してほしくないけどそんなことを言ったら傷つけてしまうかも…」とか考えて言葉を濁したのかな、とかグルグル考えてしまって…