回答(5件)

どのくらいお話しされるのか分からないのであれですが、質問者さんの興味あるジャンルなら勉強しやすいかも 野球好きなら、「メジャーリーグ」 犬好きなら「ぼくのワンダフルライフ」 恋愛ドラマ好きなら「ゴースト」「プリティウーマン」「ローマの休日」 初心者ほど、昔の映画を、上級者ほど最新の映画を選ぶ スラングの多そうな映画やなまりのきつそうな映画は、学習向きではないです もしも初心者さんなら、アニメかテレビドラマから入るのが良いですし、まあ試しに英語で何か視聴して、次に見るのを判断するでも良いですし、スクリプト本を買って、お気に入りの映画をじっくり極めるのも有りです 最近はインターネット上で、詳しく解説されていることもあるので、分からない所はググってみるのも手です

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

レベルによりますね。 初心者なら幼児のディズニー映画もわからないでしょうし。 まずはYoutubeのココメロンとか見ればいいと思いますよ。ネイティブの2歳くらいから見始めて言葉を覚えます。 中級者ならマフィア・ギャング・コメディ除けばどれも同じようなものです。おそらく50%も理解出来ないとおもいますけど色んな映画を見ることで頻出する決まり文句なんかは使う場面を見ながら覚えられます。

よく『サウンド・オブ・ミュージック』が挙げられますね。訛りの全然ない非常に「標準的」な英語らしいです。

人間の脳は案外不器用で、勉強しようと思ったら楽しめなくなるし、楽しもうと思ったら勉強にならなくなります。 だから、普段なら絶対に見ないような、興味のない分野の映画が向いているでしょう。 また、映画で英語の勉強になるのは、英検で言うと1級レベルの人です。それ以前のレベルの人にとっては、映画より優秀な教育用教材がたくさんあるので、そちらの方がお勧めです。 それでも映画を使いたいなら、日本語版があるものを選び、日本語の方で内容を理解しつつ鑑賞してみるとか、工夫してみてください。 なお、映画を勉強に使う際の注意点が3つあります。 ①映画の字幕は、聴覚障害者用と明記されたものを除き、あくまで台本をベースに短く詰めたものになっています。だから、俳優がアドリブをした時は特にそうなのですが、字幕通りに喋っていないことがしょっちゅうあります。 ②日本語字幕や日本語吹き替えも注意が必要です。これらは英語のセリフを翻訳したもの(対訳)ではなく、「この場面を日本語で表現したらどうなるかな」という場面訳です。だから、英語のセリフと日本語のセリフを対応させて「これはこういう意味なんだ」と勉強することは出来ません。 ③映画というのは、映画映えするように、日常生活では絶対に使わないような味付けの濃い表現を使います。映画で学んだフレーズは、日常会話では本当に慎重に使わないといけません。非ネイティブにはわからないニュアンスを含んでいることが多々あります。逆に「映画で聴いたフレーズは使わない」方が安定するくらいです。 ①〜③の要素があるため、映画は基本的に勉強には向かない・使えないわけです。学校でも映画は使わなかったでしょう?英検1級レベルになると教材がないから映画を使わざるを得ない、そういうことなのです。 だから、英語力のためというより、現地文化を知るためという風に方向性を変えてみてはいかがでしょうか。それなら、興味の向くまま映画を選んで良いかと存じます。