回答受付終了まであと6日
回答(6件)
うちの子供はこう言っているので、もう一度調べていただけませんかと言っておいた方が良いと思います。トラブルがあっても喧嘩両成敗のようにして詳しく聞かない人が多いので、その辺りは釘を刺しておいた方が良いと思います。丁寧に聞く人は1人ずつ話を聞いてその後矛盾点を2人に聞きながら徹底的に調べるものです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
子どもには、あなたがちゃんとした事を言わないと、次は違う子があなたと同じ思いをするかもしれないと言いましょう。 で、学童の方には、報告を受けましたがそれは実際に監視員の方が見ていての報告ですか?と聞いた方がいいです。 で、真実は分からないままですが怪我をさせられているので、「怪我をしないように見るのが監視員の仕事ではないのですか?今後、同じような事があれば追求と、加害者から謝罪してもらう事になりますので」と、釘をさしておいた方がいいと思います。 ちなみにうちは学童に3年通わせていますが、そのような事は一度もないですね。
親としては悩みますよね。どちらが正しいのか、我が子ばかりは庇えない。 私でしたら視点を変えます。事実かどうかは誰も見ていない為に、 1、誤って髪を引っ張った 2、それに対してお子さんは怒った 3、その子は腹が立ちお子さんを叩いた これ客観的に見ても相手が悪いですよ?何をどうしたら両方悪いと判断したんでしょうね。 絶対的に指導しなければならなかった点は3番です。 1と2は普通に考えてもある事ですよね。誤ったにしても、いきなり髪を引っ張られれば痛いですし『なにすんの!』となるのは誰でも当然ではないでしょうか。 そして相手の子は言われたことに対して腹が立って手をあげた。この事実からしても、お子さんの言葉正しいですよね。感情的になると手が出る子であるというところです。 つまり、状況を見ていなかった事により、2人の気持ちによる行き違いで起こった事実がどうであったかなんて関係ないです。見ていないので分かりませんしね。 学童の方にお聞きしたいですね。叩いた事に対しての指導はしたのかどうか。どんな理由があるにしろ、先に手を出した方が悪いのですから。子供どうしの事ですし、喧嘩なんてよくある事だとも思います。ただ『証明してくれる人が誰も居なかった』時に、もし大怪我をしてしまったら? 相手の子が感情的になると手を出す子であるのは立証されてますので、今後、(どの子に対しても)怪我に繋がらないようにその子の事は気をつけて見ていて下さいは、親は誰だって我が子を守りたいですし、それはみんな一緒です。ですのでそうならないように、いち保護者としてお伝えしておくのが良いのでは?と思いました。あと詰めるとすれば今回例えば、お子さんが叩き返して相手の子に傷をおわせたとなっても『両方悪い』になっていたという事です。叩いたらダメよ、人に嫌な思いをさせたらダメよと教えてきている親にとれば、正直やられ損ですよね。どちらにせよ両方悪いとなるなら叩き返せとなってもおかしくはなく、そう考えてしまう親御さんが出てきても不思議ではなくなります。これ、指導する学校側としてはいかがなんでしょうね、困らないんですかね(笑) お子さん自体は叩かれた事も、事実の相違もまったく気にされてないようですけど、これ凄いことですよ?人に左右されない自分軸を持っているという事ですから。とても内面が強いのだと思います。しょうもない事に対してはそれでいいと思います。ただ絶対的に言わなければならない時は自分を守ることを最優先にして、その時は言おうねとお話をされたらいいと思いますよ。何が正解なんてわからないですけど、ただ生きてく上で必要だと思うことは、しっかりとお子さんに伝えてあげたらいいと思います。私も反抗期の子供に苦戦しています、お互い頑張りましょうね♪