回答受付終了まであと2日

ヒグマの駆除を依頼する方法 よろしくお願いします。 近隣でヒグマの目撃情報が相次いでいます。 民家に出没する事は無い地域でしたが、登校時間に見回りが発生するなど、今までと様子が違っている事に戸惑っています。 日増しに民家に近付く回数が増えているのに、駆除するに至っていない事が怖いです。 こういう場合、個人が市役所などに駆除対応を求める事は可能なのでしょうか?目撃情報のある地域からは少し離れているのですが、そういう個人が市へ対応を求めて効果があるのか、ただのクレーマー扱いされるだけなのか判断に迷っています。 小中学生や高校生が多く通う地域での出没のため、何か出来ないか考えています。 効果的な対応方法などありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

公共施設、役所88閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(3件)

ヒグマがいた時は警察に通報するのがいいと思います。ヒグマ対策については自治体に電話するのがいいと思います。 電話してもおそらく効果ないですよ。 自治体はヒグマ対策で機能していないようです。 ①夜間や早朝は出歩かない ②山に不用意に入らない ③目撃されたエリアには近づかないこと ④目撃時は早急に電話して ⑤ヒグマとの遭遇時の対処法は事前に確認して ⑥現在、対策をしっかりとしてます 当たり前のことを言われるだけでしょう。 何とかしなくてはと危機感持っていたらこうなる前に対応していたと思います… そもそも自治体や警官ではヒグマ駆除ができません。 登録されている猟友会の人ではないとできません。 そしてそういった資格を持っている人も高齢化であったり、今まで不遇な目にあってきたので北海道の猟友会は要請があっても協力したくないって報道されてた記憶があります。 なのでヒグマの駆除要請されても北海道猟友会は協力的ではないようです。 今まで資格を剥奪されたり酷いことをされてたので仕方がありません。 北海道の自治体と国がハンターに責任を押しつけてたせいと思います。 なので子供は自分達が送り迎えをして守るなど自衛するしかないです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答いただきありがとうございます。 万が一、目撃した時は警察に通報というのは理解しています。 自治体へは電話をしただけでは行動としては足りないですよね。 今の状況になった要因は様々あると思いますし、猟友会の問題は特に無視出来ない事です。 現状を変えるには、守ってもらっている私達からの発信も必要だと思い、有効な方法を知りたくて質問させていただきました。 そんな事考えるならもっと早く行動したら良かったのにと言われればそれまでなのですが、自衛しつつ道や国へ働きかける行動を取らないとと思います。ハンターになるのが一番の自衛なのでしょうが^_^;

元自治体関係者からの意見ですが >個人が市役所などに駆除対応を求める事は可能なのでしょうか? 自分がお住いの自治体に、且つこちらの身分を明かした上で、「首長」当てに 要望すれば、当該首長まで案件が報告されます。 そこから先、市議会などの議案・議題に乗るかどうかは首長判断になりますが、少なくとも市長が「知らなかった」とはなりません。 「被害が出ないと対応しない」旨の回答をされる方がいますが、そんな事はありません。 働く職員も住民なわけですから、同じように危機感はあります。 ただ、予算と人員の確保が厳しい中、「速やかに捕獲して駆除!」とはいかない実情もあります。 もう一度言いますが、自治体の職員もそこに住み、クマを恐れています。 そして、ある程度の大きさの自治体なら害獣専門の職員を配置しています。 少なくとも、ここで無責任に「行政が無知なので悪い」とする回答者さんよりはヒグマについて学び、知識はあります。 質問者さんが、ヒグマに対し心配されているのは痛いほど分かります。 まずは、「職員もそこに住む人間」と理解し、首長宛てに「要望」されてはどうですか?

ご回答ありがとうございます。 有効な方法としては、やはり身分を明かした上で要望を出す事ですよね。正直、勇気がいります。 私の居住地では、ありがたい事に目撃情報が出た場合は様々な機関が連攜して見回りや捕獲駆除に動いてくれています。 どの機関に対しても、すぐに駆除して!とは考えていませんし、何もしていないとも思っていません。現状のままだと確実に傷害事故が増えて行くのは避けられないと考えているので、一個人として出来る事は何だろうと思い質問しました。 まずは要望を出す事ですね。 ご回答いただきまして、ありがとうございました。

行政は市民の「駆除要請」に従ってヒグマの駆除を行っていますが、「目撃情報」だけでの駆除要請では行政が対応するのは「見回り」です。 駆除は被害が出てからでないと対応しません。 なにがなんでも「駆除」と言う考え方が間違っているのです。 要請の方法論ではなく、行政も必要に応じて駆除を行っているのです。

痛ましい被害が続いている・人慣れによる市街地への侵入・子連れ熊である事など、放置して良い方向へ進むとは思えない状況なので質問しました。 駆除が人間のエゴである事は重々承知しておりますが、このままでは人的被害が出るのも時間の問題だと思っています。 一個人として、ヒグマが人里にやって来ないよう対策を考えて生きて来ましたが、それだけでは足りないと考えました。 ご回答ありがとうございます。