回答受付終了まであと4日

映画「スーパーの女」、または小説スーパーマーケットに関する質問です。 映画の冒頭に「食品スーパー」をテーマにしたものであり、ダイエーなどの「ビッグストア」は別ジャンルのものとして除外する旨がありましたが、このふたつはどのように違ってなぜ除外したのかを教えていただきたいです。

回答(1件)

>「食品スーパー」をテーマにしたもの ・今で言う、ヤオコー、ロピア、ライフ、オーケー、マックスバリュ、等の …スーパーが食品スーパーにあたる >ダイエーなどの「ビッグストア」は ・当時で言う、ダイエー、西友、ユニー、ジャスコ、イトーヨーカドー、等の …GMS(大規模小売店)を言います(当時、イオンは存在しない) …食品の他に、衣料品、住居用品、飲食店、テナント等を含んだ …デパートのような多層階の店舗のこと ・店長・・食品スーパーなら責任者:店の運営の責任者 …GMSになると、店長は支配人にあたり、食品の責任者はフロア長に該当 ・同じ食品売場でも、扱い方が違って来るので …あくまで、食品スーパーとして単体での扱いにしたもの

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう