回答受付終了まであと7日

中学3年生です。 自分で国や社会を変えられると思う人の割合が日本は少ないそうですが、僕は自分の力で社会を変えたいと思いません。なのでこの割合の何が問題なのかがわからないです。

補足

今思うとボランティアなどをしている方がいると思うとなぜ自分はこんな考えなのかと自分が汚く見えてしまってきました。

生き方、人生相談 | 政治、社会問題48閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

頑張って成功者になって、大金持ちになって、ヒマになって、余裕がある人が、 今度は国の為に頑張ってあげようというのが、本来、政治家の始まりです。 なので、あなたの考えは問題ありません。 あなたが成功者になって、大金持ちになって、豪邸を建てて、 何億円も稼いでから、国のことを考えれば良いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

個人生活は家庭環境によって大きく規定されている、ということはわかるでしょう。生まれ育った家庭が金持ちか貧乏か?・・・それによって人生は全く異なったものになります。そしてこの家庭環境(主に経済的な)は社会~経済的環境に負うところが大きいのです。例えば、私は繊維関係の製造卸業に長年従事してきました。しかし政府の新自由主義政策により廃業を余儀なくされたのです。この新自由主義政策とはアメリカのシカゴ経済学派ミルトンフリードマンの提唱した世界戦略に沿ったものであり、自由貿易(資本移動の自由化)・公的組織を解体しそれを民営化する・社会事業費の縮小・・・等々です。私の仕事はこの自由貿易の被害に遭いました。国内では競争力に自信があったのですが自動車輸出の関税撤廃とひきかえに繊維製品の輸入自由化が新自由主義に沿って行われたのです。韓国や中国という経済基盤の全く異なる安い労働力の国々から格安製品が日本に押し寄せ、私のような繊維製造業は倒産・廃業の波に呑み込まれたのです。私はそれにより新自由主義の恐ろしさを肝に銘じることができるようになりました。長くなりましたが個人の生活は社会から独立に営めるわけでは決してないのです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

中学3年生の皆さんは、まだ社会の仕組みや課題を理解するのは難しいかもしれません。しかし、自分の幸せだけを追求するのではなく、他者や社会のことも考えることは大切です。 ・社会は一人一人の行動が積み重なって成り立っています。自分の行動が他者に影響を与えるからです。 ・例えば、環境問題やいじめ、貧困など、一人一人が無関心だと解決できない問題があります。 ・社会に関心を持ち、自分にできることから行動することで、少しずつ良い変化が生まれます。 ですので、自分の幸せを追求しつつ、社会のために何ができるかを考えることが大切です。優越感ではなく、思いやりの心を持つことが重要です。 まずは身近な人々や地域社会から関心を持ち、自分にできることから始めてみましょう。そうすることで、社会への理解が深まり、自分なりの生き方が見えてくるはずです。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

自分自身の幸せを重視する考え方は自然なことですが、社会全体の視点も持つことが重要です。社会を変えたいと思う理由は、他人の幸せや未来を考えることから生まれます。社会問題に対する意識が低いと、長期的には自分自身にも影響を及ぼす可能性があります。優越感ではなく、共により良い社会を築くための意識が求められています。自分の幸せと社会の幸せは必ずしも対立するものではなく、両立できるものです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら